139回目参加のむし倶楽部です~
23日の朝、小雨降る中堤防をウォーキング中
舗装された地面に小さな小さなカタツムリを発見
写真を撮ってから、自転車などに踏まれてしまうと可哀想なので、そっと殻を持って、
シロツメクサの葉の上に乗せてあげました~
しばらくしたら、殻から出てきて、水滴が付いた草の上を動き回ることでしょう~
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
羽村市生涯学習センターゆとろぎ で郷土芸能を見てきました~
親しくさせていただいているSさんTさんにお誘い頂いて。
太鼓、郷土芸能、おわらの踊りの三演目でした。
最初は羽村市の羽村太鼓
太鼓の打ち方は“組太鼓”と呼ばれるもので、若い女性が多く、力強さは少ないけれどチームワークが良く、
リズミカルで懐かしい感じの音色でした。
次に日の出町の鳳凰の舞
7~12歳の少年が舞う「奴の舞」と、鳳凰の飾りを頭に付けた5人と赤い頭巾を付けた5人が舞う「鳳凰の舞」の二つで構成されています。
明治年間、旱魃の時や悪疫流行の際に踊ったようです。
どちらも初めて見る舞でした。
最後は、富山越中八尾のおわら風の盆
5年前に、
旅行会社企画のおわら風の盆まつりに行ったことがありました~
最後に振付を教えてもらい、踊りたい人が舞台の下で輪になって踊っていました。
浴衣を着ていた人もいてビックリしました。
私も踊りを覚えました~ 足腰・腕が元気なら一度踊ってみたいかな~なんて
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。