今年は花数が少なかった、我が家の紫陽花~
そろそろおしまいなので、撮ってみました~
中央のピンク。 ちょっと色付いたの、ちょうど良いピンク、色が進んで赤紫もいいな~
柏葉紫陽花は真っ白からやや黄色に。
白い紫陽花は真っ白から薄水色に変身しました。
中央の額あじさい
墨田の花火
西側フェンスのピンクと白。
そろそろ剪定時期かな~
おまけの八重クチナシ
撮ろう撮ろうと思っているうちに、真っ白から汚い色になっていました・・・
一番の旬に、撮りたかったなぁ~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11日、「玉川上水に親しむ会」235回例会は、江戸市中散策3回目。
前回は四谷御門から溜池まで歩きました。
今回は四谷御門→半蔵門→千鳥ヶ淵緑道→北の丸公園→田安門で解散、九段下から帰りました。
日本武道館の脇を通って、田安門へ行く前にちょっと寄り道。
弥生慰霊堂入口
石垣の脇にある階段を上がっていきます。
この慰霊堂は、警察・消防関係での殉職者・功労者を慰霊する地。
大正時代、関東大震災後に摂政だった昭和天皇が下町の様子を見られた場所。東京湾まで見えたそうです。
先端へ行くと・・・
お堀が見えます~左に水が出ているところがチラッと見えます。
牛ヶ淵です。
田安門→九段坂下の九段会館→千代田区役所→清水門の土橋へと続きます。
田安門を出ました。後ろに日本武道館の屋根が見えます。
ここで記念撮影。
今回はとても暑い日で、昼で帰られた方が数名、おっとのゴーストは私が撮り、
江戸城の忍者はおっとの力で上手く写真に納まりました~
堀沿いを下ります。
石垣の上から下を見たとき、見えていた水の出口。
暗渠で千鳥ヶ淵の水が牛ヶ淵に流れ込んでいるのか、湧水なのか不明です。
ハスが一面覆っていました。
水が抹茶色でした。新緑の緑が映り込んでいるだけではなく、藻が発生しているようです。
ここで解散。意外と早く、午後2時前でした。
皆さんは九段下駅から直ぐに帰られたようですが、
私達は近くでお茶して帰りました。
これで玉川上水の江戸市の巻、終了です~
(CANON PowerShot S120)
昨日(6月22日)のトータル歩数11378歩、脂肪燃焼量21.3g、総消費カロリー1738kcal
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。