yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

書道を学ぶ No.54

2016-10-31 06:00:00 | 書道(教室の手本より)

10月の手本より


行書  「清吟夜招友」
読み・・・せいぎん よる ともを まねく
大意・・・友を招いて、夜静かに詩を吟じる。



隷書  「富貴如浮雲」
読み・・・ふうきは ふうんの ごとし
大意・・・富や地位は浮き雲のようにはかないものである。



草書  臨書・十七帖  「得足下書為慰」
読み・・・足下(そくか)の書を得て慰めと為す

草書は、楷書や行書に比べると、点画の省略が多いため、一つの点が重要になってきます。
点画間の気脈を通すことが大事です。
特に、「足」「下」は省略しすぎて、この字だけ見せられて何という字?と聞かれても、
私はたぶん答えられないと思います~

書は奥が深いです~

      
昨日(10月30日)のトータル歩数14885歩、脂肪燃焼量29.8g、総消費カロリー1886kcal  マーク点灯

昨日の朝は高幡不動まで歩いて8749歩、午後は川向こうのスーパーまで歩いたのでトータル歩数がかなり増えました~
今日で10月があっという間におしまい・・・
あまり爽やかな秋晴れが無いまま、冬っぽくなってしまいました・・・

これからは紅葉と、ダイヤモンド富士が楽しみな季節です。
今年はおっとも時間が自由になったので、ダイヤ撮影機会が増えそうです~


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ

にほんブログ村  クリックよろしくお願いします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道を学ぶ No.53

2016-10-31 05:30:00 | 書道(教室の手本より)

10月の手本より


2年生の手本  「夕やけ」


4年生の手本  「美しい心」


成人楷書手本  「鳥語有時序」
読み・・・ちょうご じじょ あり
大意・・・鳥の鳴き声には時候を追って順序がある。


にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村  クリックよろしくお願いします 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。