(本日2回め投稿)旅行記、完結編です~
室堂駅 12時40分発の立山観光バスに乗り、下山します~
途中、称名滝が窓から見られました。
13時30分、標高977mの美女平に到着。
13時40分集合
美女平から立山駅まで立山ケーブルカーに乗ります。
一番前の見晴らしが良い場所に立って、撮ります~
運転席ははるか前。途中に四角い台があります。
大きい荷物など運搬用の場所が付いています。
トンネルに入ります。
微妙にカーブしています~
上下線のすれ違い場所
駅が見えてきました~
立山駅に到着
立山駅は標高475m。ずいぶん下がってきました。
昼には2450mの場所にいたのですね~
14時15分集合。ツアーのバスに乗り込みます~
富山側に来たので、ここからは高速道路を北陸自動車道・上越JCT~上信越自動車道を走り、坂城ICで下りて上田駅へ戻ります。
越中境でトイレ休憩。勾玉のモニュメントが有り、
日本海が見えました~
親不知 を過ぎて、
海の上を走り・・・
妙高SAでトイレ休憩 妙高山が見えます~
坂城ICを下りたのが17時40分。
道路は空いていてスムーズ。18時7分上田駅到着。
運転手さんに挨拶して、駅の北側に移動。
北陸新幹線20時47分発はくたか576号に乗車予定。
たっぷり時間があるので、夕食を済ませます。
駅の北側に食事処がたくさんあるというので、街なかをあるいて1軒の中華屋さんを見つけました。
私は味噌ラーメン、おっとは麻婆麺を食べました。
味噌ラーメンはすり鉢に入っていました。とても美味しかったのですが三分の一ほど食べて、おっとと交換。
麻婆麺はピリ辛でしたが美味しかった~
個人経営のお店で、家庭的な雰囲気でした~
待合室は混んでいると思ったので、外の丸いベンチで時間を潰しました~
真田家の甲冑が展示してありました。
兜の前立ては鹿の角と六文銭(六連銭とも言う)
神の使いと死後の平安を祈る意味があるそうです。
余談ですが、伊達政宗は道教を表す三日月。上杉謙信は妙見信仰を表す日輪と三日月。
織田信長は鳥の巣と神の御加護を意味する木瓜紋と御簾。
時間が来て新幹線に乗り、東京駅まで行かず、大宮駅下車。
湘南新宿ラインで新宿、京王線で帰りました~
天候に恵まれて、良い旅行が出来ました~
機会があったら黒部ダムの放水時期に又行ってみたいです~