6月5日(日曜日)晴れ~
市内の二中地区アクションプラン企画「豊田用水と湧水巡りウォーキング」に参加しました。
JR豊田駅南口集合。主催者と参加者は年配者、女子大生が6~7人、2~3歳の女の子とご両親、総勢30人くらいで、
早速ウォーキング開始~
中央図書館へ。ちょうど館長さんがいらして開館前でしたが、館内を案内してくださいました。
この図書館は30万冊もあり、あらゆるジャンルの本が備えてあります。
前身は移動図書館だったそう。吹き抜けのデザインで大きな窓からは緑がたくさん見えます。
2階の窓からは敷地内にある八幡神社が見えます~
図書館下の湧水群。案内板は文字が薄くなって読みにくくなってしまいました。
2003年1月に発表した「東京都の名湧水57選」に選ばれています。
日野市内では他に黒川湧水、小沢緑地があります。
湧水は冷たく透きとおっています~
図書館が建てられる前は八幡神社があったので鳥居があるのも納得です。
南へ歩くと、
水路いっぱいにナガエミクリの葉
豊田用水に架かる矢崎橋
大きなケヤキの木が目印です。
ここは「第28回緑の環境プラン大賞 シンボルガーデン部門 緑化大賞」を受賞したというエリア。
中央が小さな田んぼだそうです。
その奥に見える四角いものはカワセミハウス。丸い穴が開いていて巣を作ってもらうよう作られました。
橋の反対側にもありますが、一度も入居したことがないらしい。
もっと周りに木を植えたりして隠れ家風にしないと難しいのではと思ってしまいます・・・
用水路沿いに東に歩くと、有名な山口家の黒塀
その先は、おしゃもじさまの祠
石神様で、風や百日咳などにかかると、お供えしてあるしゃもじを借りてきて、病人の喉をなでたり、
ご飯をよそったりします。病気が治るとしゃもじを戻すそうです。
細い道を戻ってきて、ナガエミクリの水路を見ます。
ナガエミクリの花が咲いていました~!!
珍しいホタルガがいました。
階段を上がって木々が生い茂る公園で休憩~
北へ進むと、ラウンドアバウトがあり、中央は池。
東京オリンピック退会記念の碑があります。
案内してくれた地元の男性は、5歳だったそうです。
池の中央には小便小僧の像があるラウンドアバウト。
駅近くにこんな場所があるのを初めて知りました~
その後、駅に向かいます。駅南口は開発中で、道路が新しく出来たりして雰囲気が変わっています。
しかし、高層マンションが林立するだけ。
駅からの歩行者デッキを作るとか、もっと活性化できるような仕組みをすればいいのにと思います。
昼はいつものお店で違うメニュー。一人前を分けて食べました~
楽しく歩けました~
(CANON PowerShot S120)
昨日(6月10日)のトータル歩数11852歩、脂肪燃焼量32.3g、総消費カロリー1953kcal マーク点灯
昨日は、玉川上水の例会の補足になればと、中大へ歩いていきました。
しかし、正門で守衛さんに学生以外は入れないと門前払い・・・
緊急事態宣言は解除されて、世の中は動き出しているのに・・・
藤蔵の生まれ変わり・勝五郎が歩いた道を見たかったのに。
ダメでした~残念・・・帰りはバスで、トボトボと帰宅。
夕方は書道教室。元気に稽古してきました~