yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

6月8日、例会の下見で高幡不動尊へ~♬

2022-06-13 05:15:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月8日(水曜日)午前中に高幡不動尊へ行きました。
玉川上水に親しむ会、6月例会で高幡を歩きますが、向島用水と戻ってくるルートは確認の為歩きました。
まだアジサイの咲き具合のチェックをしていなかったので・・・

高幡不動尊と地元では呼んでいますが、正式名称は「真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺」です。
関東三大不動のひとつに挙げられています。

丈六不動明王坐像は平安時代に作られ285.8cm 重さは1000キロもある立派な仏様です。
両脇にはせいたか童子とこんがら童子が不動明王を守っています。

 

ヤエドクダミが群生していますが、そろそろ終盤です~

ここのヤエドクダミを見てから欲しくなって、Kmoriさんに頂き、我が家にも咲くようになりました~

先へ進みます~

今回は目線から中心部の両性花にスポットを当てて撮ってみます~

山門右手に八重のカシワバアジサイ。
やはり倒れてしまってました~

さらに奥へ行き、

勝五郎の前世・藤蔵のお墓参り。
私が会報に載せたので、現場を見てもらう予定です。

山の上に上がっていきます~

彼岸花群生地は、ひっそりとしています。
秋には一面に咲くのを、今年も見られるでしょうか~

見晴台へ上がっていきます。

ここからの景色を見てもらう予定ですが・・・手前に樹木が育ってきて視界を遮るようになってきました。

右手にはチラッと可燃ごみ施設の煙突~ スカイツリーや都心は見えず。

下りてきて、ヤマアジサイを見ます。

赤と青のガクアジサイ、向こうにアジサイ~

これだけ色々と咲いていれば、例会時も楽しめそうです~

五重塔の九輪を撮って、

昼ごはんを食べて帰りました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日、川の様子~♪

2022-06-13 05:00:00 | 近所からの風景

6月7日(火曜日)昼過ぎの川の様子です

下流側
平山用水の排水口は、本流の水が多く、護岸のコンクリートが水没しています。

豊田用水の余水も勢いよく流れ出しています~

かさ上げ工事はほぼ終了。

静かな堰になっています~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。