yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

6月16日、マンホールカード~所沢市・狭山市~♬♪

2022-06-21 05:00:00 | マンホールカード

6月16日(木曜日)玉川上水の下見を終えて、鷹の台駅から西武線で航空公園駅へ

駅前には、

色々なマンホールの蓋がありました。
面白い~

飛行機の前を高校生かな?大勢で移動中~何かのイベントに参加するのでしょうか・・・


午後1時を過ぎていたので、ぎょうざの満洲さんで食事。
麺0.5玉の味噌ラーメンと餃子は半分づつ。おっとはレバニラ定食。

食後、市役所へ向かうと、別館の商工観光課でカードを配布中とのこと。

歩道にその蓋らしきものがありました。


蓋と同じカードゲット~!!

市の木・イチョウの葉が舞う中を、市のイメージマスコット「トコろん」が「アンリ・ファルマン号」と一緒に飛行しているデザインです。
「トコろん」は、市の鳥・ヒバリをモチーフに航空発祥の地に因んだプロペラ機をイメージして考案。
「アンリ・ファルマン号」は、所沢市に日本初の飛行場が開設された明治44年に、徳川好敏大尉が実験飛行に成功した飛行機です。
夢があるデザインですね~


以前のデザインらしき蓋もありました。

折角来たので、航空公園の中に立ち寄ります~

所沢航空記念公園。初めて来ましたが広い公園です。

航空公園駅へ戻ってきました。
駅の時計の針はプロペラのデザインで、青い色が付いている方が時刻を示す針。
街全体 活気があって凄いなと思いました~

駅を抜けて反対側へ。少し歩いて・・・

上下水道局でマンホールカード2枚めゲット~

蓋が5枚展示してありました。 最初にもらったデザインの蓋。

空気弁の蓋

ここで貰ったカードと同じデザインの蓋。


西武ライオンズ優勝記念の蓋のようです。

消火栓の蓋

このデザインは、西武ライオンズマスコット・レオが投げて、トコろんが打つという夢の対決です。
所沢市を盛り上げるデザインですネ~

駅へ戻り、所沢駅へ行くのかと思いきや、三駅先の狭山市駅へ

駅を下りると、歩道デッキの先に市民交流センターが見えています。
ここの2階で、カードを貰いました。

3枚目ゲット~

駅前にカードと同じデザインの蓋。
狭山市の鳥・おなが、木・茶の木、花・つつじが描かれています。
狭山と言えばお茶、そのイメージで緑を基調とした配色になっています。
分かりやすい~

色々なデザインが歩道に設置されていました。

 

ここから戻って所沢駅下車。

駅前のワルツ・西武所沢S.C8階、銀座山野楽器さんで配布していました。
令和2年度の市制施行70周年を記念して、所沢市と株)KADOKAWA が共同制作したマンホールの蓋です。
所沢市在住の漫画家・アニメ監督の安彦良和氏の代表作「機動戦士ガンダム」の「アムロ・レイとガンダム」のデザインです。

蓋は駅前歩道に有りました。

所沢市は3枚目。
合計4枚ゲットしました~

西武新宿線から国分寺線に乗り換えて、国分寺駅へ。JRで豊田駅に帰りました~

こういう機会がないと他の市へは多分出かけないと思うので、
迷いながらも街の雰囲気が楽しめて、且つカードもゲット出来るのでなかなか良いです。

市の特徴を活かし、そこで暮らす人々がいかに便利に楽しく元気に過ごせるか、住民目線で町づくりをしているのを目にする度に、
こんな街に住みたいな~と思ったりもして・・・刺激を受けています。


疲れましたが楽しい一日でした~

これで都内55枚、神奈川・山梨・埼玉など15枚、合計70枚です~

次は何処へ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日、7月分下見~玉川上水と新堀用水の緑陰~♬

2022-06-20 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月16日(木曜日)
玉川上水に親しむ会 7月例会下見に行ってきました~

7月で28期が終了します。
毎年7月は緑陰をちょこっと歩くのが定番になっており・・・
玉川上水の小平監視所や玉川上水と新堀用水が並行して流れる緑陰を、今回も歩くことにしました。

もう何回も歩いている場所ですが、一応下見しました。

玉川上水駅南側

清願院橋

橋から下流方向

フェンスの中側にホタルブクロの群生~

小平監視所

調整の弁

清流復活口。拝島の下水処理場から高度処理水が流れています。
ちょっと臭います。。。

復活の案内板

水辺に下りられる唯一の橋・上水小橋。

振り返って。

橋を渡って左岸側へ。

 

歩いているとヤエドクダミの群生が。

土曜日だけ開店するプリン屋さん。
2019年7月・第269回例会時にはプリンを買い、こもれびの足湯のベンチでみんなで休憩して食べました~
とても美味しいプリン、来月もプリンを食べる事は予定に入れました~

玉川上水と並行して流れる新堀用水のホッコ抜きの穴。

新堀用水の開渠部分。

数年前に新しく整備されました。

百石橋

きつねっぱら公園。ここで昼食予定。

新堀用水

右が玉川上水ですが・・・

堀が深いので水が良く見えません。縁は素掘りなので崩れそうです。
樹木の根が支えています。

このあたり、新堀用水は暗渠になります。

緑陰~

西武線に突き当たります。

ここから左に曲がると西武国分寺線・鷹の台駅です。

下見はここでおしまい~

ここまで来たので、西武線で所沢へ行ってみます~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(6月19日)のトータル歩数12963歩、脂肪燃焼量25g、総消費カロリー1743kcal

昨日は、市の文化スポーツ課主催・ちょこっとウォーキングに参加。
4キロ弱歩いて、体力測定をしました。
7ヶ月前の測定とほとんど変わらない数値でした。
しかし・・・体重は0.5キロ増加してました。あと少し体重を減らしたいです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けと、リベンジカーブミラーの空 by 空倶楽部

2022-06-19 05:00:00 | 空倶楽部

426回目参加の空倶楽部です~

6月13日(月曜日)朝と午後の近所からの空です~

午前4時11分、真っ赤な朝焼け~

4時14分 色はピンク色に変化~

4時22分 ゴールド色に変化

4時38分 朝日と川面の輝き~

 

5時27分。富士山が見えていたので、リベンジカーブミラーの空。
左の下にチラッと富士山。雪があるのが見えますが、街路灯に被っちゃいました~

5時29分。グラデーションの雲の色とチラッと青空~



午後3時過ぎ 一列に並ぶ雲と上空は広がりのある雲。

一日で色々な空が撮れました~

4月の気温で肌寒かったと思えば、夏日になって暑かったり・・・
体調管理が大変です~

 

 【空倶楽部】は、毎月9日・19日・29日に空の写真をアップする活動です。
発起人は、かず某さんchacha○さん  詳細はお二人のブログをご覧くださいませ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 庭の花だより~アジサイ・八重クチナシ・カボスの実~

2022-06-18 05:00:00 | 花・植物

庭のアジサイ、今年は全体に花数が少ないです~

東側にある真っ白なアジサイ。いつも直径25センチくらいの大輪になります。

北側から。

窓からは見えない位置に沢山~

装飾花をよけて中を覗き込むと、本来の花が。伸びた青いシベが可愛らしい~

右へ左へと動いて狭い場所から撮りました~


その南側にはガクアジサイ。咲き方にばらつきがあり、開花したばかりのと色があせてきた花も有り。

一番ポピュラーなガクアジサイ。健気な姿に愛おしさを感じます~

 

南西の角、白いアジサイ、今年は2輪咲きました~

南にはピンクのアジサイ。2輪咲いています。

フリルのようなギザギザが好き~ 株はヒョロヒョロで可哀想~

なので、可愛らしく撮ってみました~

カボスの実ふたつ。又一回り大きくなってます。

最後はヤエクチナシ

9年前、オオスカシバに食べられてしまい、茎だけになってしまいましたが・・・
まめに殺虫剤をスプレーしていたら、復活~

今年は蕾が沢山あり、真っ白な花が咲き、良い香りが漂っています~

 

      

昨日は書道講師の日でした。
6年生は全員画仙紙。今回から3年生と4年生 3名の生徒さんが画仙紙に挑戦。
下敷きに目印の線を書いたり、画仙紙の置き方やだるま筆の書き方など
初めての生徒さんには丁寧に指導するので、とても忙しかったです。

緊張しながら書いていましたが、皆さんかなり上手に大きく書けていました。
あと数回、稽古は続きます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日、朝の川の様子&田んぼ~アジサイもきれい~♬

2022-06-17 05:00:00 | 近所からの風景

6月13日(月曜日)晴れ~

午前4時45分から5時50分まで歩いて 3613歩

玄関のダンスパーティー 両性花が赤紫色と、

両性花のピンク色も有り。
可愛らしいアジサイが玄関を彩ってくれるので、とても気に入ってます~

Kmoriさんから挿し芽を分けていただき、庭と玄関に植えました。
庭のは青く、玄関のは赤い色です。まだこの一つしか色づいていません~

道路際にある花壇。毎年同じ花を植えています~

馬頭観音がある用水路際。白い小さなアジサイが咲いています~

空には筋っぽい雲

東側の空。昇った太陽が雲に隠れています~

富士山が見えていました。静岡側の雪は少なくなっています~

サザンタワーとゴミ処理場の煙~

嵩上げ工事現場。道路の舗装は終わったのでしょうか~でも工事車両がまだあります。

 

平山排水樋管。水が多いので、階段を下りて見てみます~

浮かんでいた小さなゴミが本当にゆっくりと、動いていないように見えるくらいゆっくり排水されていますが・・・

本流に合流できない感じ。

右岸を歩いて、中学校のアジサイ。ここまで多いと見ごたえがあります~

さらに歩いて定番位置から上流方向。
富士山はかすかに見えています~

かんがい用水排水(平山排水樋管) 

水路側から見ます。

水路は田んぼ前に続きます~
稲はだいぶ育ってきました~

ノウゼンカズラの花数も増えてきました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(6月16日)のトータル歩数22397歩、脂肪燃焼量40.4g、総消費カロリー2069kcal マーク点灯
昨日は7月例会のたたき台の下見へ
ついでに西武線で所沢方面へ行き、マンホールカードを4枚ゲットしてきました。
歩数は2万歩越えましたが、平坦な道、休み休みだったので、山登りのような疲れはありませんでした。
効率的な動き・・・有意義な一日でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に親しむ会・第301回例会~向島用水と高幡不動尊のアジサイ~♬♪

2022-06-16 05:00:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

玉川上水に親しむ会・第301回例会が6月11日に開催されました~

今回は「日野 向島用水と高幡不動尊を辿る」と題して、
地元を歩きますが、私が担当です・・・

10時高幡不動駅集合ですが、私達が遅れるわけにはいかないと午前9時過ぎに到着するも、
すでに小金井の方が待っていました。
トイレやコンビニで弁当を買って集合場所へ行くとすでに皆さん集まっていました。
今回も私の友人や、地元のFさんも参加してくれました。

京王線高幡不動駅北口で、始まりの挨拶。
早めに出発~

若宮愛宕神社
下見の時にはあまり気にしなかった大きなケヤキやイチョウの木がありました。

見上げて撮っても収まりきりません・・・かなり大きいです~

多摩モノレール下の日野八小入口信号先から向島用水親水路を辿りますが、
MTさんの情報で、この北側の畑が有名で水郷栽培のトマトが買えるそう。行ってみます~

ネイバーズファームの直売所で、自販機の中には美味しそうなミニトマトが。緑とオレンジが1個ずつ混ざっています。
早速購入。新鮮で美味しかったです~!!(一袋300円でした~)

親水路に戻って、

回っている水車。ここで集合写真を撮ることに。

今回は水の流れと水車を入れて、参加者は小さいけれど雰囲気に重みを置いて。

私がおっとを撮って、おっとが合成して集合写真が完成しました。


親水路に架かる「ほほえみ橋」
欄干の高さを110センチから60センチと低くし、厚みを40センチにして腰掛けられる様になっています。
欄干下の煉瓦もちょっとおしゃれ~
この橋は一応車道なので、時々車が通ります。

橋の先は向島用水の流れを利用した潤徳小学校のビオトープです。

ビオトープからの流れ。この先で暗渠になり、道路の先に取水口があります。


左が向島用水の取水口。今年、流れ全体に堰が完成しています。

右岸を歩いて、万願寺歩道橋を渡ります。空模様が怪しくなってきました。。。

その先、大木島自然公園で午前11時過ぎでしたが昼食にしました。
四角いテーブルにベンチがあったので、みんなで食べました。
食べている時、雨がポツポツ降ってきましたが、すぐに止んだので良かったです~

大木島公園の北側を流れる新井用水。
やはり取水が出来ず、かなり上流のいつもの散歩コースである平山橋左岸からの豊田用水が流れています。

水路際にはダンスパーティが咲いていました。
華やかで色もきれい、最近増えている品種です。

歩いてきて、高幡橋から高幡排水樋管を見ます。
一番右の高さがある1樋門は高幡用水の取水口でしたが、導水路が低くなって取水出来ないため現在は使われていません。
堤防道路に沿って上流に導水路があったのですが、現在は撤去され、樋管だけが残っています。

橋から下りる階段途中から下を見ると、用水の立体交差が見られます。
高幡用水の水は、平山橋右岸から取水される平山用水が、南平用水に分水され、その南平用水が懸け樋で右の水路に分水されます。
分水された水は高幡用水となって流れます。
左の低い部分は山からの湧水と合流されて、道路下を暗渠で流れ、川に排出されています。

巧みな用水の分水システム、皆さん興味津々で、立体交差部分をみています。

流れの先には、オオカナダモの花が咲いていました~

高幡不動尊へ到着~五重塔は立派です~

六地蔵の先に藤蔵のお墓があり、お参りしました。

戻ってきて、アジサイを楽しみます。

土曜日とあって多くの人がアジサイを見に訪れていました。

空模様が気になり、急いで回ったので、午後1時半に解散しました。
アジサイはちょうどよく、楽しむことが出来ました。

私の拙い案内でしたが、先輩からは説明がとても分かりやすかったとお褒めの言葉を頂くことができて、
ホッとしました~

      
昨日(6月15日)のトータル歩数9334歩、脂肪燃焼量30.8g、総消費カロリー1952kcal マーク点灯
昨日の書道教室は、たなばた競書で画仙紙の稽古でした。
水曜日は半紙は一人だけ、他の生徒さんはみんな画仙紙でした。
今回から一人の生徒さんが画仙紙に挑戦。
大きくのびのびと書けました。

バタバタと動き回ったのでバンザイマークが付きました。

今、市内の小学5年生は八ヶ岳移動教室の最中。
稽古に来ている5年生は4校からで、順番に行ってきたようです。
楽しかったようで、話を聞かせてもらいました~
日野市は今まで保養施設がありましたが、閉鎖したため、小金井市の施設をお借りしたそうです。
広くてきれいだそうで、一度は宿泊したいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日、朝のウォーキングと中央大学への道~♪

2022-06-15 05:00:00 | 近所からの風景

6月10日(金曜日)曇り~

朝は4時45分から5時40分まで歩いて3590歩

近所に咲くアジサイ~
このアジサイは薄い青色、キレイな色です~

陸橋の上から北方向。信号は青なのに車は一台も走っていません~

色が変わって赤に。車とバイクが止まりました。

空は霞んで、八王子のサザンタワーの上階は霧の中です・・・

右岸嵩上げ工事は、舗装と歩道のラインとポールを立てる作業を残すのみ。
何枚か撮って、ばってんが赤い色に点灯した瞬間が撮れました~

道路の右端から少し左にオレンジ色の棒が立っています。
多分、この右側に歩道が出来るのではと思います。

右岸から堰。

草野球のグランド。1本の木はクルミ。木陰は休憩するのに良さそうです。
ここはキジも好きみたいで、時々見かけます。

玄関のダンスパーティー
最近はあちこちに咲いています~装飾花が八重のがくアジサイ、色もキレイなので人気があるのでしょう。

 


朝食後、中央大学多摩キャンパスまでウォーキング~
玉川上水に親しむ会の例会で「生まれ変わりの勝五郎」の前世だった藤蔵の墓が高幡不動尊内にあるのをお参りするので、
中央大学内に勝五郎が歩いたという道が残っているので見たいと思いました。
会報誌に私が記事を載せた際、大学は緊急事態宣言中で入れなかったので、
今回は入れるかと期待して行ったのです。

歩いてきた道を振り返ります。左手奥は温泉施設があったのですが閉鎖され何年も経っています。

左手にはこんな林も。

ここから八王子市、

歩いてきた道は日野市。
中央大学は八王子市ですが、一部日野市に入っています。

又、八王子市街から大学へ行くには日野市を抜けるのが近道です。

坂道を上り下りして・・・

正面入口に着きましたが、守衛さんに止められてしまいました。
まだ学生さん及び大学関係者しか中に入れないとのこと。
「勝五郎の道」を見学したいと申し出ましたが、全く受付けてもらえませんでした。

仕方なく、バス停まで戻って・・・帰りました・・・

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)


      
昨日(6月14日)のトータル歩数11955歩、脂肪燃焼量25.1g、総消費カロリー1769kcal

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 庭の花だより~玄関のアジサイ・ダンスパーティー~♬♪

2022-06-14 05:00:00 | 花・植物

大好きなアジサイの季節、真っ盛りです~

が、今年は庭の中央に植えたガクアジサイ2種類・隅田の花火・東側の赤と白のアジサイ・ロウバイの隣に植えたウズアジサイは、
枝と葉が勢いよく伸びるばかりで全く蕾が付きませんでした・・・

庭の面積に対して花木の数が多く、しかも日照時間不足などが原因かな~
と、ボヤきながらも・・・

玄関のアジサイは元気いっぱい咲いています~ ガクアジサイのダンスパーティーと、ウズアジサイ。

6月3日撮影

最初に咲いた花が色づいてきれいです~


ウズアジサイは最初にひとつ咲き、まだ小さい蕾が沢山あります。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

 

 

6月8日、マクロレンズで撮ります~

赤や、

濃いピンク色もあり、

中心部の両性花は赤色と青色。装飾花の色は赤・ピンク・紫と微妙に違うので見ごたえがあります。
華やかでとてもきれいです~

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)

 


9日撮影

自転車を止めないようにしたら、目一杯道路にはみ出すように外側へ広がってきました。
障害物が無いのが分かるのか、のびのびと自由に咲いている感じがします。

今年の剪定は、来年の花を諦めるつもりで地際や三分の一くらいに、小さく切り詰めようと思います。

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日、例会の下見で高幡不動尊へ~♬

2022-06-13 05:15:00 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

6月8日(水曜日)午前中に高幡不動尊へ行きました。
玉川上水に親しむ会、6月例会で高幡を歩きますが、向島用水と戻ってくるルートは確認の為歩きました。
まだアジサイの咲き具合のチェックをしていなかったので・・・

高幡不動尊と地元では呼んでいますが、正式名称は「真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺」です。
関東三大不動のひとつに挙げられています。

丈六不動明王坐像は平安時代に作られ285.8cm 重さは1000キロもある立派な仏様です。
両脇にはせいたか童子とこんがら童子が不動明王を守っています。

 

ヤエドクダミが群生していますが、そろそろ終盤です~

ここのヤエドクダミを見てから欲しくなって、Kmoriさんに頂き、我が家にも咲くようになりました~

先へ進みます~

今回は目線から中心部の両性花にスポットを当てて撮ってみます~

山門右手に八重のカシワバアジサイ。
やはり倒れてしまってました~

さらに奥へ行き、

勝五郎の前世・藤蔵のお墓参り。
私が会報に載せたので、現場を見てもらう予定です。

山の上に上がっていきます~

彼岸花群生地は、ひっそりとしています。
秋には一面に咲くのを、今年も見られるでしょうか~

見晴台へ上がっていきます。

ここからの景色を見てもらう予定ですが・・・手前に樹木が育ってきて視界を遮るようになってきました。

右手にはチラッと可燃ごみ施設の煙突~ スカイツリーや都心は見えず。

下りてきて、ヤマアジサイを見ます。

赤と青のガクアジサイ、向こうにアジサイ~

これだけ色々と咲いていれば、例会時も楽しめそうです~

五重塔の九輪を撮って、

昼ごはんを食べて帰りました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日、川の様子~♪

2022-06-13 05:00:00 | 近所からの風景

6月7日(火曜日)昼過ぎの川の様子です

下流側
平山用水の排水口は、本流の水が多く、護岸のコンクリートが水没しています。

豊田用水の余水も勢いよく流れ出しています~

かさ上げ工事はほぼ終了。

静かな堰になっています~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【841】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。