岸田首相が就任以来望んでいたバイデン氏との直接面談会議が、親中の外務大臣の登用や、バイデン氏が提案する、北京冬季五輪への「外交的ボイコット」への、米中二股外交の市政などがあり、日程回答が大幅に遅れ、しかも希望する直接の面談ではなく、オンライン会議となったことは、諸兄がご承知のことです。
他方、米国内でも、内容の無い会談だと不評で、報道はスルーに近い評価だったのだそうです。
産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森氏が値絶えていただいています。
1月21日に行われた日米首脳会談は、日本側では中国やロシアに対する日米連携の強化などとして前向きに評価されたようだが、米国側では実質的な成果がなかったとの認識から、メディアや議会の関心もきわめて低いという現実が浮かび上がったと、古森氏。
この会談で両首脳が合意したことは以下。
・中国をめぐる諸問題への対応で日米両国が緊密に連携する。
・とくに香港や新疆ウイグル自治区での人権問題への懸念を共有する。
・台湾海峡の平和と安定の重要性についても両首脳は強調した。
・北朝鮮の完全な非核化に向け、日米韓3国で緊密に連携する。
・ロシアによるウクライナ侵攻を抑止するためにも連携する。
・「核兵器のない世界」への日米協力を確認した。
バイデン、岸田両首脳がともに取り組むことを合意したという課題はいずれも切迫した重大な国際課題ばかり。
だが、日米首脳が中国の習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がない。
発表されたのは、日米両首脳が「緊密に連携する」「懸念を共有する」「協力を確認した」という表現ばかり。習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がないと、古森氏。
この会議で決まったこともあったが、それは単なる手続きで、会合や会談の予定にすぎないと。
今回の日米首脳会談は手続き面での意味はあっても政策面での成果はほとんどなかったと総括せざるを得ない。たとえば台湾海峡で高まる危機に対して日本がどんな行動をとるのか、米国とどう連携するのかなど、まったく不明のままである
ロシアのウクライナ侵攻に対して、日本がたとえ経済制裁でもどんな行動がとれるのか、岸田政権はまったく踏み込もうとしない。
国政の場で言及されたこともない対ロシア制裁に日本は米国とどう「連携」するのか、岸田首相の単なる言葉の先走りではないことを願いたいと古森氏。
今回の日米首脳会談はなにかの共同の行動や政策を決めたか否かという基準では、まったく空疎だったと言うしかないと。
この会談が空疎であったことは米国側の反応でも示されたのだそうです。
首脳会談の直後に開かれたホワイトハウスの記者会見でも、出席した主要メディアの記者たちが、会談内容に質問したり言及することは皆無だった。出る質問はほとんどがロシアのウクライナ侵攻の危機についてだったと。
米国における日米首脳会談への関心の薄さは、米側一般メディアの報道にも反映。
多くのメディアの中で、会談報道がはっせられたのは、新聞では中級地方紙のニューヨーク・ポスト、雑誌ではニューズウィーク、テレビではNBCだけが、いずれもAP通信の報道を掲載する形で簡単なニュースとして報じていただけ。
ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなどはこの会談を無視する有様だと。
要するに米国では、今回の日米首脳会談はニュース性がないという判断を下したメディアがほとんどだったのである。日米両国首脳が、中国やロシアが引き起こす具体的な危機に対して単に「緊密に連携」とか「懸念を共有」というだけでは、ニュースにはならないということだろうと古森氏。
米国議会の上下両院でも、個々の議員が日米首脳会談の結果について論評を出すことはなかったのだそうです。
この動きの背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響していると古森氏。
背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響していると。
アフガニスタン撤退での大失態。ウクライナへの軍事侵攻の構えを強めるロシアのプーチン大統領への対処。
この外交下手の大統領が、軍事的な対応では無力に近い日本の首相とこのタイミングで会談したところで、米国の対外政策がどう変わるのか、という不信感だともいえようかと古森氏。
国際危機とも呼べる現在の情勢下で日本が最も頼りにする米国の現職大統領が自国内で信頼を失っている現実は、しっかり報道され、日本は認識する必要があると古森氏。
と同時に、安倍氏の傘の下での外務大臣実績は、内弁慶で、相手に取り入り国益を棄損していたのに、妙に自信を持つ誤認識で、言葉が先行し、実績が伴わない岸田氏。
米中二股外交で、日米同盟に罅を入れてしまった岸田、林政権にも、監視の眼が離せません。
不調に終わった、日米首脳会談。安倍氏がかつてないレベルに引き上げた日米関係がくずれかけています。どうやって盛り返すといいのでしょう?
# 冒頭の画像は、オンライン会談をした、バイデン大統領と岸田首相
この花の名前は、オキザリス
↓よろしかったら、お願いします。
遊爺さんの写真素材 - PIXTA
他方、米国内でも、内容の無い会談だと不評で、報道はスルーに近い評価だったのだそうです。
産経新聞ワシントン駐在客員特派員の古森氏が値絶えていただいています。
ニュースの価値なし? 米メディアにスルーされた日米首脳会談 成果は「合意」だけ、行動や政策を決めない空疎な会談 | JBpress (ジェイビープレス) 2022.1.26(水) 古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授
1月21日に行われた日米首脳会談は、日本側では中国やロシアに対する日米連携の強化などとして前向きに評価されたようだが、米国側では実質的な成果がなかったとの認識から、メディアや議会の関心もきわめて低いという現実が浮かび上がった。
中ロへの具体的な対抗策は皆無
岸田文夫首相とジョセフ・バイデン大統領は1月21日、オンライン形式で約80分間会談した。岸田政権にとっては昨年(2021年)11月の発足以来、初の公式の日米首脳会談であり、岸田首相のワシントン訪問による対面形式の会談を求めていたが、米国側の都合でオンライン形式になったという。
日米両国政府の発表によると、この会談で両首脳は以下のことを語り、合意したという。
・中国をめぐる諸問題への対応で日米両国が緊密に連携する。
・とくに香港や新疆ウイグル自治区での人権問題への懸念を共有する。
・台湾海峡の平和と安定の重要性についても両首脳は強調した。
・北朝鮮の完全な非核化に向け、日米韓3国で緊密に連携する。
・ロシアによるウクライナ侵攻を抑止するためにも連携する。
・「核兵器のない世界」への日米協力を確認した。
以上、見てくると、バイデン、岸田両首脳がともに取り組むことを合意したという課題はいずれも切迫した重大な国際課題ばかりである。だがここまでの発表で明白になるのは、日米首脳が中国の習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がない点である。
中国の台湾への軍事侵攻の構えや、さらに緊迫化しているロシアのウクライナ侵攻に、米国と日本がどのような対応の動きをとるのかは、まったくわからない。
発表されたのは、日米両首脳が「緊密に連携する」「懸念を共有する」「協力を確認した」という表現ばかりなのである。両首脳が「こういう日米共同の行動や政策を進めることになった」という具体的な事例が出てこないのだ。となれば、そうした取り組みがなかったのだと判断するほかないだろう。
行動や政策を決めない空疎な会談
一方で、この会議で決まったこともあった。それは以下のような諸点だった。
・日米間の担当閣僚による「経済版2プラス2」を新設する。
・バイデン大統領が今年前半に来日する。
・日米豪印のクアッド首脳会談を日本で今春、開く。
だがこれらの「合意」はみんな単なる手続きである。会合や会談の予定にすぎない。その結果、どんな政策や行動をとるのかという話ではないのだ。
こうみてくると、今回の日米首脳会談は手続き面での意味はあっても政策面での成果はほとんどなかったと総括せざるを得ない。たとえば台湾海峡で高まる危機に対して日本がどんな行動をとるのか、米国とどう連携するのかなど、まったく不明のままである。
ましてロシアのウクライナ侵攻に対して、日本がたとえ経済制裁でもどんな行動がとれるのか、岸田政権はまったく踏み込もうとしない。国政の場で言及されたこともない対ロシア制裁に日本は米国とどう「連携」するのか、岸田首相の単なる言葉の先走りではないことを願いたい。
こう見てくると、今回の日米首脳会談はなにかの共同の行動や政策を決めたか否かという基準では、まったく空疎だったと言うしかない。
会談を報じない米国メディアも
この会談が空疎であったことは米国側の反応でも示された。まず首脳会談の直後に開かれたホワイトハウスの記者会見でも、出席した主要メディアの記者たちが目前で幕を閉めたばかりのバイデン・岸田会談について質問したり言及することは皆無だった。出る質問はほとんどがロシアのウクライナ侵攻の危機についてだった。
米国における日米首脳会談への関心の薄さは、米側一般メディアの報道にも反映されていた。会談については、AP通信やロイター通信という国際通信社が「日米両首脳が中国やロシアの一連の挑戦への対応を協議した」という程度の簡単なニュースを流しただけだった。
他の多くのメディアについても、日米首脳会談報道が発せられたか否かを調べてみた。その結果は、新聞では中級地方紙のニューヨーク・ポスト、雑誌ではニューズウィーク、テレビではNBCだけが、いずれもAP通信の報道を掲載する形で簡単なニュースとして報じていた。
この種の国際ニュースに関していつもは詳しい解説や評論を載せるニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなどはこの会談を無視する有様だった。テレビも同様である。国際問題に敏感なCNNやFOXも、この会談を主要ニュースとして報道した形跡はなかった。
要するに米国では、今回の日米首脳会談はニュース性がないという判断を下したメディアがほとんどだったのである。日米両国首脳が、中国やロシアが引き起こす具体的な危機に対して単に「緊密に連携」とか「懸念を共有」というだけでは、ニュースにはならないということだろう。
米国議会の上下両院でも、個々の議員が日米首脳会談の結果について論評を出すことはなかった。ハドソン研究所やブルッキングス研究所の専門家たちが会見直後に見解を述べるという反応もなかった。
信頼を失っているバイデン大統領
日本側では、岸田首相周辺から「両首脳はお互いをジョー、フミオと呼び、個人的な信頼感が生まれた」とか「バイデン大統領は岸田首相の唱える『新しい資本主義』への理解を示した」というような報告が発せられている。だが、米国側のメディアや議会の冷淡な反応も明記しておく必要があるだろう。
この動きの背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響しているといえる。同大統領はアフガニスタンでの大失態を与党の民主党からも非難されるだけでなく、ウクライナへの軍事侵攻の構えを強めるロシアのプーチン大統領への対処でも、当初から軍事抑止策を排除して弱腰をみせたことを米国議会で糾弾されている。だからこの外交下手の大統領が、軍事的な対応では無力に近い日本の首相とこのタイミングで会談したところで、米国の対外政策がどう変わるのか、という不信感だともいえようか。
国際危機とも呼べる現在の情勢下で日本が最も頼りにする米国の現職大統領が自国内で信頼を失っている現実は、今回の日米首脳会談への日米両国の反響の相違という観点と合わせて、日本側でも認識しておく必要があるだろう。
1月21日に行われた日米首脳会談は、日本側では中国やロシアに対する日米連携の強化などとして前向きに評価されたようだが、米国側では実質的な成果がなかったとの認識から、メディアや議会の関心もきわめて低いという現実が浮かび上がった。
中ロへの具体的な対抗策は皆無
岸田文夫首相とジョセフ・バイデン大統領は1月21日、オンライン形式で約80分間会談した。岸田政権にとっては昨年(2021年)11月の発足以来、初の公式の日米首脳会談であり、岸田首相のワシントン訪問による対面形式の会談を求めていたが、米国側の都合でオンライン形式になったという。
日米両国政府の発表によると、この会談で両首脳は以下のことを語り、合意したという。
・中国をめぐる諸問題への対応で日米両国が緊密に連携する。
・とくに香港や新疆ウイグル自治区での人権問題への懸念を共有する。
・台湾海峡の平和と安定の重要性についても両首脳は強調した。
・北朝鮮の完全な非核化に向け、日米韓3国で緊密に連携する。
・ロシアによるウクライナ侵攻を抑止するためにも連携する。
・「核兵器のない世界」への日米協力を確認した。
以上、見てくると、バイデン、岸田両首脳がともに取り組むことを合意したという課題はいずれも切迫した重大な国際課題ばかりである。だがここまでの発表で明白になるのは、日米首脳が中国の習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がない点である。
中国の台湾への軍事侵攻の構えや、さらに緊迫化しているロシアのウクライナ侵攻に、米国と日本がどのような対応の動きをとるのかは、まったくわからない。
発表されたのは、日米両首脳が「緊密に連携する」「懸念を共有する」「協力を確認した」という表現ばかりなのである。両首脳が「こういう日米共同の行動や政策を進めることになった」という具体的な事例が出てこないのだ。となれば、そうした取り組みがなかったのだと判断するほかないだろう。
行動や政策を決めない空疎な会談
一方で、この会議で決まったこともあった。それは以下のような諸点だった。
・日米間の担当閣僚による「経済版2プラス2」を新設する。
・バイデン大統領が今年前半に来日する。
・日米豪印のクアッド首脳会談を日本で今春、開く。
だがこれらの「合意」はみんな単なる手続きである。会合や会談の予定にすぎない。その結果、どんな政策や行動をとるのかという話ではないのだ。
こうみてくると、今回の日米首脳会談は手続き面での意味はあっても政策面での成果はほとんどなかったと総括せざるを得ない。たとえば台湾海峡で高まる危機に対して日本がどんな行動をとるのか、米国とどう連携するのかなど、まったく不明のままである。
ましてロシアのウクライナ侵攻に対して、日本がたとえ経済制裁でもどんな行動がとれるのか、岸田政権はまったく踏み込もうとしない。国政の場で言及されたこともない対ロシア制裁に日本は米国とどう「連携」するのか、岸田首相の単なる言葉の先走りではないことを願いたい。
こう見てくると、今回の日米首脳会談はなにかの共同の行動や政策を決めたか否かという基準では、まったく空疎だったと言うしかない。
会談を報じない米国メディアも
この会談が空疎であったことは米国側の反応でも示された。まず首脳会談の直後に開かれたホワイトハウスの記者会見でも、出席した主要メディアの記者たちが目前で幕を閉めたばかりのバイデン・岸田会談について質問したり言及することは皆無だった。出る質問はほとんどがロシアのウクライナ侵攻の危機についてだった。
米国における日米首脳会談への関心の薄さは、米側一般メディアの報道にも反映されていた。会談については、AP通信やロイター通信という国際通信社が「日米両首脳が中国やロシアの一連の挑戦への対応を協議した」という程度の簡単なニュースを流しただけだった。
他の多くのメディアについても、日米首脳会談報道が発せられたか否かを調べてみた。その結果は、新聞では中級地方紙のニューヨーク・ポスト、雑誌ではニューズウィーク、テレビではNBCだけが、いずれもAP通信の報道を掲載する形で簡単なニュースとして報じていた。
この種の国際ニュースに関していつもは詳しい解説や評論を載せるニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなどはこの会談を無視する有様だった。テレビも同様である。国際問題に敏感なCNNやFOXも、この会談を主要ニュースとして報道した形跡はなかった。
要するに米国では、今回の日米首脳会談はニュース性がないという判断を下したメディアがほとんどだったのである。日米両国首脳が、中国やロシアが引き起こす具体的な危機に対して単に「緊密に連携」とか「懸念を共有」というだけでは、ニュースにはならないということだろう。
米国議会の上下両院でも、個々の議員が日米首脳会談の結果について論評を出すことはなかった。ハドソン研究所やブルッキングス研究所の専門家たちが会見直後に見解を述べるという反応もなかった。
信頼を失っているバイデン大統領
日本側では、岸田首相周辺から「両首脳はお互いをジョー、フミオと呼び、個人的な信頼感が生まれた」とか「バイデン大統領は岸田首相の唱える『新しい資本主義』への理解を示した」というような報告が発せられている。だが、米国側のメディアや議会の冷淡な反応も明記しておく必要があるだろう。
この動きの背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響しているといえる。同大統領はアフガニスタンでの大失態を与党の民主党からも非難されるだけでなく、ウクライナへの軍事侵攻の構えを強めるロシアのプーチン大統領への対処でも、当初から軍事抑止策を排除して弱腰をみせたことを米国議会で糾弾されている。だからこの外交下手の大統領が、軍事的な対応では無力に近い日本の首相とこのタイミングで会談したところで、米国の対外政策がどう変わるのか、という不信感だともいえようか。
国際危機とも呼べる現在の情勢下で日本が最も頼りにする米国の現職大統領が自国内で信頼を失っている現実は、今回の日米首脳会談への日米両国の反響の相違という観点と合わせて、日本側でも認識しておく必要があるだろう。
1月21日に行われた日米首脳会談は、日本側では中国やロシアに対する日米連携の強化などとして前向きに評価されたようだが、米国側では実質的な成果がなかったとの認識から、メディアや議会の関心もきわめて低いという現実が浮かび上がったと、古森氏。
この会談で両首脳が合意したことは以下。
・中国をめぐる諸問題への対応で日米両国が緊密に連携する。
・とくに香港や新疆ウイグル自治区での人権問題への懸念を共有する。
・台湾海峡の平和と安定の重要性についても両首脳は強調した。
・北朝鮮の完全な非核化に向け、日米韓3国で緊密に連携する。
・ロシアによるウクライナ侵攻を抑止するためにも連携する。
・「核兵器のない世界」への日米協力を確認した。
バイデン、岸田両首脳がともに取り組むことを合意したという課題はいずれも切迫した重大な国際課題ばかり。
だが、日米首脳が中国の習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がない。
発表されたのは、日米両首脳が「緊密に連携する」「懸念を共有する」「協力を確認した」という表現ばかり。習近平政権やロシアのプーチン政権の侵略性の強い行動にどんな対抗行動をとるのか、具体性がないと、古森氏。
この会議で決まったこともあったが、それは単なる手続きで、会合や会談の予定にすぎないと。
今回の日米首脳会談は手続き面での意味はあっても政策面での成果はほとんどなかったと総括せざるを得ない。たとえば台湾海峡で高まる危機に対して日本がどんな行動をとるのか、米国とどう連携するのかなど、まったく不明のままである
ロシアのウクライナ侵攻に対して、日本がたとえ経済制裁でもどんな行動がとれるのか、岸田政権はまったく踏み込もうとしない。
国政の場で言及されたこともない対ロシア制裁に日本は米国とどう「連携」するのか、岸田首相の単なる言葉の先走りではないことを願いたいと古森氏。
今回の日米首脳会談はなにかの共同の行動や政策を決めたか否かという基準では、まったく空疎だったと言うしかないと。
この会談が空疎であったことは米国側の反応でも示されたのだそうです。
首脳会談の直後に開かれたホワイトハウスの記者会見でも、出席した主要メディアの記者たちが、会談内容に質問したり言及することは皆無だった。出る質問はほとんどがロシアのウクライナ侵攻の危機についてだったと。
米国における日米首脳会談への関心の薄さは、米側一般メディアの報道にも反映。
多くのメディアの中で、会談報道がはっせられたのは、新聞では中級地方紙のニューヨーク・ポスト、雑誌ではニューズウィーク、テレビではNBCだけが、いずれもAP通信の報道を掲載する形で簡単なニュースとして報じていただけ。
ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなどはこの会談を無視する有様だと。
要するに米国では、今回の日米首脳会談はニュース性がないという判断を下したメディアがほとんどだったのである。日米両国首脳が、中国やロシアが引き起こす具体的な危機に対して単に「緊密に連携」とか「懸念を共有」というだけでは、ニュースにはならないということだろうと古森氏。
米国議会の上下両院でも、個々の議員が日米首脳会談の結果について論評を出すことはなかったのだそうです。
この動きの背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響していると古森氏。
背景には、米国でバイデン大統領の外交面での能力の欠如が指摘されている状況も影響していると。
アフガニスタン撤退での大失態。ウクライナへの軍事侵攻の構えを強めるロシアのプーチン大統領への対処。
この外交下手の大統領が、軍事的な対応では無力に近い日本の首相とこのタイミングで会談したところで、米国の対外政策がどう変わるのか、という不信感だともいえようかと古森氏。
国際危機とも呼べる現在の情勢下で日本が最も頼りにする米国の現職大統領が自国内で信頼を失っている現実は、しっかり報道され、日本は認識する必要があると古森氏。
と同時に、安倍氏の傘の下での外務大臣実績は、内弁慶で、相手に取り入り国益を棄損していたのに、妙に自信を持つ誤認識で、言葉が先行し、実績が伴わない岸田氏。
米中二股外交で、日米同盟に罅を入れてしまった岸田、林政権にも、監視の眼が離せません。
不調に終わった、日米首脳会談。安倍氏がかつてないレベルに引き上げた日米関係がくずれかけています。どうやって盛り返すといいのでしょう?
# 冒頭の画像は、オンライン会談をした、バイデン大統領と岸田首相
この花の名前は、オキザリス
↓よろしかったら、お願いします。
遊爺さんの写真素材 - PIXTA