中国の百貨店、ス-パーマーケットが「閉店ラッシュ」なのだそうです。
原因は、ネット販売や通販の台頭もあるが、最大の原因は、昨年から顕著となった中国経済そのものの低迷。経済の低迷は人々の消費意欲と購買力を低減させ、閉店ラッシュの広がりは失業の拡大や収入の低減につながり、更に消費が減少する悪循環に入っているのだと。
中国社会科学院財経戦略研究院は、今後5年以内に、中国全国の百貨店やスーパーやショッピングセンターなどは、約3分の1が淘汰されていくと予測しているのだそうです。 . . . 本文を読む
米国がTPPを進めるかどうか、いずれにしても米世界戦略の分岐点 goo.gl/f4y0zy
— 遊爺 (@yuujiikun) 2016年9月21日 - 01:37
蓮舫氏が戸籍を提出しないので重大疑惑濃厚か?-アゴラ agora-web.jp/archives/20215… ←9月6日以前に「台湾国籍のパスポート」を見つけ所持し、提出していたが、党員・サポーターの投票締め切りまで公 . . . 本文を読む
日本の原子力政策の根幹をなす、「核燃料リサイクル」。原発の使用済み核燃料からウランと使った以上のプルトニウムを取り出す高速増殖炉は「夢の原子炉」と呼ばれ、「もんじゅ」はその中核施設です。しかしながら、約1兆円の費用が投じられながらトラブルや安全管理のミスでほとんど稼働できていない現実から、廃炉が取りざたされていることは、諸兄がご承知の通りです。
もんじゅを所管し存続を求める文部科学省と、否定的な経済産業省の間で意見が対立していて、「もんじゅ」の廃炉と共に、「核燃料リサイクル」の断念の声も高まっていました。
政府は今日(9月21日)、原子力関係閣僚会議を首相官邸で開き、「核燃料サイクル」政策は維持するが、高速増殖炉「もんじゅ」は、地元と協議しながら廃炉に向けて最終調整を進め、年内に結論を出す方針を打ち出しました。 . . . 本文を読む
日韓通貨スワップ協定が再開 その2 goo.gl/f47EDb
— 遊爺 (@yuujiikun) 2016年9月20日 - 00:53
TPPと同じ内容で、各国とEPAやFTAを締結すれば良いのでは? RT @1Qshan: 高橋さん、青山さん TPPにクリントン氏もトランプ氏も反対しています。米国抜きの他の国で再編して実現させる方法はないのでしょうか?TPP賛否は別として教えてく . . . 本文を読む
クリントン候補は国務長官として「ピボット政策」を米誌に発表した提唱者であり、TPPの推進者であったのではないか。トランプ候補に真っ向から反対するステーツウーマンではなくて、同候補と大衆迎合を競っているポリティシャンになってしまったのだろうか。大統領選挙の過熱は米国内に異常な雰囲気を醸し出している。共和、民主党を問わず、政治家は正論を述べにくくなっているのだろうか。
ロバート・B・ゼーリック元通商代表部代表は、「米国がTPPを進めるかどうか、いずれにしても米世界戦略の分岐点になった、と後世の史家は論じるだろう」と懸念を示したのだそうですが、その懸念を共有すると言うのは、田久保杏林大学名誉教授。
高まる中国や北朝鮮の暴挙もさることながら、我々日本国民がもっと神経質になっていいのは、来年1月からホワイトハウス入りする新指導者が何を考えているかだろうと指摘しておられます。 . . . 本文を読む
以前川崎市で、警察に許可された合法なデモは非合法的手段で封じ込められ、今沖縄高江では、「抗議市民」が公共道路で通行の車を勝手に止めてしまう。無法集団が堂々と法的秩序を破壊するのは両者の共通点だが、やった人間たちがいかなる法的、社会的制裁も受けない。そのままでは法治国家の崩壊だ!
— 石平太郎 (@liyonyon) 2016年9月19日 - 07:10
ロシア与党、下院選で圧勝 プー . . . 本文を読む
日韓通貨スワップ協定再開について触れさせていただいていました。李明博の竹島上陸行為や天皇陛下にたいする暴言などの反日行動にたいし行われた、協定の延長打ち切りに、韓国は、「日本に頭を下げてまで外貨を借りるつもりはない」、日本に頼まなくても中国や欧米があると悪態をついて平然としたふりをしていました。(本気でそう思って成長する中国依存を高めたのでした)
その舌の根が乾かぬ今、突然、日本に通貨スワップを求めてきた韓国。また、安易に応じた麻生、岸田両氏は、どんな理由があって再開に応じたのか。食い逃げの再発防止策は出来ているのかが不明でした。
未だに謎なのですが、韓国が擦り寄った背景や歯止めについての解説記事がありました。 . . . 本文を読む
世界の株価低迷の原因の一つに、原油価格の下落が上げられていますね。中国の需要減と、供給能力の増によるものです。
供給能力の増加は、米国のシェールオイルと、OPECの雄・サウジアラビアとの価格主導権争い、サウジと宗教対立するイランの市場復活、新規油田の発見等ですね。
価格の動向には、依然サウジアラビアの意向の影響が残っていますが、今後、サウジアラビアの動向次第で、深刻なビッグバンが引き起こされるかもしれないとの記事があります。 . . . 本文を読む
習近平の共青団崩しが表面化 goo.gl/hEinvv
— 遊爺 (@yuujiikun) 2016年9月16日 - 01:42
辺野古移設巡る訴訟、国が勝訴 福岡高裁那覇支部 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS… ←辺野古移転が最適と踏みこんでもいる。翁長知事は最高裁に上告。←裁定には従う約束だったのでは?
— 遊爺 (@yuujiiku . . . 本文を読む
普天間基地の、辺野古にあるキャンプシュアブへの統廃合にともなうキャンプシュアブ沖の埋め立て工事について、仲井真前知事の承認を取り消した翁長知事の行為を巡って、国と県との間で裁判合戦が生じ、福岡高裁が和解案を提示し、双方がそれを受け入れ、仕切り直しとなっていました。
3月17日に石井国交相が承認取り消しの撤回を求めた是正指示を出し、この取り消し処分の撤回を求める是正指示に翁長氏が従わないことは違法として、7月に国が提訴しなおしていたものへの判決が下されたのです。 . . . 本文を読む
アベノミクスが失敗する恐れのある時に、外国の財務省のいうことばかりに従ってよいのだろうか? goo.gl/dyzd6n
— 遊爺 (@yuujiikun) 2016年9月15日 - 01:54
【にっぽん再構築第4部インフラが危ない】寿命迎える東京五輪の遺産-産経ニュース sankei.com/premium/news/1… @Sankei_news ⇒日本の産業発展の土台となってき . . . 本文を読む
来年秋の全人代での、共産党中央政治局常務委員会の椅子取り争いに注目していますが、余すところ約1年となり、このところ関連報道が散見されるようになりました。
国内経済成長の鈍化、外交の失政といった失点を抱える現政権の現状。汚職粛清の名の下に政敵の駆逐を進め自体制強化を進める習近平ですが、他派閥からの追及の弱点を抱えることとなっていて、反撃も強くなってきているのですね。
. . . 本文を読む
中国共産党中央規律検査委員会 初めて習派の天津市トップ・黄興国を規律違反で調査 goo.gl/9eQKlf
— 遊爺 (@yuujiikun) 2016年9月14日 - 01:16
『信じられない!うそつき蓮舫、9月6日時点で台湾のパスポートを所持していた!』
⇒ amba.to/2cULwxA #アメブロ @ameba_officialさんから だったらなぜそれを公表しない? 民進 . . . 本文を読む
マイナス金利批判、黒田批判の声が姦しいですね。発信元は、銀行、証券などの金融業界とその太鼓持ちの評論家。アベノミクスの恩恵を一番受けているはずなのに、アベノミクス限界論まで言い始めていますね。
アベノミクスが低迷しているのは、第三の矢を、薬のネット販売や、カジノの誘致など、裾野の広い経済構造改革に無縁の、浮き草のような目新しさを掲げるから。マイナス金利は、リスクを回避し仕事をしないで、日銀にお金を預けてその金利に与ろうとする怠惰な金融会社にとって、その甘い汁が取り上げられるから。銀行の経営を圧迫すると言うが、仕事をしないで資金を預けて得る金利で儲けていた今までが異常なのであって、預かり賃を貰うようにしただけ。銀行等でも貸金庫は預かり賃はとっている。 . . . 本文を読む