連日の真夏日・真っ赤な落日 2013-08-16 | 小さな庭 連日の真夏日が終わりません。 まだこの先10日位は続く見通しのようです。 夕日を見ても、「明日も頑張るぞ」という気迫が感じられます。 こちらは日差しから逃れて、なんとか熱中症にならないようにするしかありません。。
連日の真夏日・月下美人の花芽 2013-08-15 | 小さな庭 今年1回目の月下美人の花は、留守中で見逃してしまいました。 その同じ株にまた花芽が伸びています。 数日中には月下美人が見られそうです。 サボテンの仲間ですから、異常高温注意報には関係なく花が咲きそうです。
連日の真夏日・モモの実 2013-08-14 | 小さな庭 庭の花モモの実が熟しています。 1つだけ接近して眺めると、立派な桃ですが食べられません。 以前は枝が道路にはみ出して、実が道路に落ちて掃除が大変でした。 思い切った剪定の結果、道路に落ちるのは減りましたが、庭にはまだ大分落ちそうです。 仕方がありません。
連日の真夏日・カキの実 2013-08-13 | 小さな庭 小さな庭の一番天辺の甘カキの実を見上げました。 最近庭のカキは不作続きですが、今年は比較的実の数が多いように見えます。 小さい実が落ちる数も少ないので、これは暑さの恩恵かも知れません。 カラスに突かれないで無事に熟すことを期待しています。
連日の真夏日・テッポウユリ 2013-08-12 | 小さな庭 小さな庭のあちこちにテッポウユリが咲いています。 種が飛んで来た自然の株なので、場所もまったく適当です。 まだ若い株なので、1株に花は1つです。 1株に複数の花が付くのは、もう少し先のようです。
連日の真夏日・ブーゲンビリア 2013-08-11 | 小さな庭 真夏日の庭でブーゲンビリアが咲き始めました。 流石に中南米原産の低木らしく、暑さには負けないようです。 多少水不足の方が花付きが良いという情報もあります。 「魂の花」と呼ばれるようですが、日本のお盆とは関係なさそうです。
連日の真夏日・元気な松かさ 2013-08-10 | 小さな庭 猛暑に関係なく、一本松の松かさが青々と実っています。 普段は枝についた松かさに関心がなく、松の実が飛んで松かさが落ちるようになると気がつくだけです。 この元気にあやかりたいと思いながら松かさを眺めています。 明日は今日よりも暑くなるという予報です。
連日の真夏日・一本松の現状 2013-08-09 | 小さな庭 記憶にないような真夏日が続く小さな庭の一本松です。 数年前に落葉対策で大幅な剪定を行いましたが、暑さにめげずしっかりと茂っています。 人間の方は熱中症予報に怯えて外出を控えていますが、一本松は元気です。
龍の口竹灯籠② 2013-08-08 | 藤沢 五重塔を参拝して本堂前に戻りましたが、ここにも待ちくたびれたカメラマンが待機していました。 石段に腰を掛け、しばらく待つと、どうにか竹灯籠が浮かび上って見えるようになりました。 暗くなると、大勢いる人々の姿が消え、竹灯籠だけが見えるようになりました。 近づいて灯籠に注目すると、竹だけのシンプルなフォルムが生きていました。 灯籠流しも良いのですが、故人を偲ぶにはこの竹灯籠の方が適していると思いました。
龍の口竹灯籠① 2013-08-07 | 藤沢 2009年まで境川河口で行われてきた灯籠流しは、警備の難しさなどの理由で中止になりました。 代わって、2010年から龍口寺境内の龍の口竹灯籠が毎年行われています。 今回初めて竹灯籠を見に出掛けました。 6時から始まる予定で、まだ明るかったのですが、混雑を考え早めに家を出ました。 山門を入った境内の風景です。 境内の中に確かに竹灯籠が見えますが、カメラマンとカメラウーマンが大勢待機しているのに驚きました。 まだ明るいので、良い場所を狙っていたようです。 とりあえず面白そうな竹灯籠の配置を撮ってみましたが、まだ絵になりません。 仕方なく五重塔の坂道を上ると、ここは多少暗がりなので、少し竹灯籠らしく見えました。 この日のために五重塔の入口が開いていたので、はじめて仏像を参拝することが出来ました。
ちょっと円覚寺 2013-08-06 | 鎌倉 鎌倉緑陰散歩の終点は北鎌倉、円覚寺境内を一周しました。 天明5年(1785)再建の山門です。 「円覚興聖禅寺」の額字は伏見上皇の筆と伝わっています。 塔頭寺院の松嶺院です。 牡丹の名所で、開高健、田中絹代、佐田啓二等の墓があります。 昭和39年に再建されたコンクリート造りの仏殿です。 設計はの元亀4年(1573)の仏殿指図書に基づいているようです。 茅葺屋根の選仏堂です。元禄12年(1699)建立の座禅道場です。 暑さにめげず境内を足早に歩く2人の雲水です。 神奈川県唯一の国宝建物、舎利殿です。 塔頭寺院の正続院の中にあり、非公開のため、遠くから見るだけです。 開山無学祖元が祀られています。 境内最奥の塔頭寺院、黄梅院の庭にある観音堂です。 境内の隅々までよく手入れされていることに感心しながら、散歩終了としました。
源氏山公園・葛原岡神社 2013-08-05 | 鎌倉 銭洗弁天から源氏山公園に向かい日野俊基の墓所を訪ねました。 後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府討伐の計画に加わりましたが捕えられ、元弘元年(1332)に葛原岡で処刑されました。 日野俊基処刑の1年後、鎌倉幕府は滅亡し、「建武の中興」の時代に入ります。 苔むした墓石の前には花が手向けてありました。 源氏山公園の奥に進んで、日野俊基を祀った葛原岡神社の新社殿に参拝しました。 明治20年創設された神社ですが、現在は新社殿が整備され、境内もきれいになっていました。 新社殿の側に、一見モダンな額が掲げてありました。 説明によると、120年間旧社殿に祀ってあったようです。 何時もは通過するだけでしたが、緑陰を楽しみながら辺りを散策しました。
ちょっと銭洗弁天 2013-08-04 | 鎌倉 猛暑の夏ですが、緑陰を求めて鎌倉散歩です。 これは佐助地区の分かれ道の標識ですが、昔はここで左折して佐助稲荷や銭洗弁天に向かいました。 よく見ると、銭洗弁天の石柱の下に右に進むよう矢印が追加されています。 右の道を進み、坂道を上ると、右下に畑が見えました。 住宅地の中に残る鎌倉野菜の畑です。 緑陰の坂道の途中に銭洗弁天に入るトンネルがあります。 このトンネルが出来る以前は、佐助稲荷の道を経由して銭洗弁天に詣でていました。 流石に真夏の境内は人影も少なかったので、日陰を求めて銭洗いの洞窟に直行しました。 何度も来ていますが、ここで銭を洗った記憶はありません。 銭が残らない筈です。 帰り掛けに境内の池を覗くと、きれいな緋鯉が群れていました。 日照が限られた場所なので、鯉の色が鮮やかでした。
藤沢駅周辺のお風呂屋さん 2013-08-03 | 藤沢 銭湯育ちには、街のお風呂屋さんがとても懐かしく感じられます。 藤沢駅周辺の銭湯を検索したら、1軒だけ見つかりました。 藤沢銀座通りの「富士見湯」です。 現状はビルの一階での営業ですが、間違いなく銭湯です。 何故かホームページを見ると、女性の浴室が紹介されていました。