Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

ぜんぶ、フィデルのせい

2008-11-14 | 外国映画(さ行)
★★★★☆ 2006年/イタリア・フランス 監督/ジュリー・ガヴラス
「人対人の信条をめぐる物語」

1970年のパリ。裕福な家庭のもとで育てられている9歳の少女アンナは、弁護士の父と雑誌記者の母が共産主義に目覚めたことで、家庭環境が一変。前の暮らしに戻りたいアンナは、両親に反発。さまざまなトラブルが起こるのだが…

アンナはまだ小さい女の子で、「キョーサン主義ってなあに?」という質問ぶりから子供特有のストレートさ、そして「それは、ぜんぶフィデルのせいなのね。」という思考の短絡さを強調されてはいるけれど、およそ相手の信条がこちらにはさっぱりわからない類のものは、大人同士だって得てしてこんなものではないでしょうか。

夫妻はアンナを決して子供扱いせず、「子供のためにこうしよう」と言うことは全くしない。それに応じるかのようにアンナは常に親にくってかかり、疑問を問い糾そうとする。そこには「親」対「子供」ではなく、人間同士の率直な関わり合いが見て取れ、全編を覆うこのパッションあふれるやり取りがとても魅力的です。

こうして、アンナと両親は互いの思いやり、信頼を勝ち取ってゆく。ひいては、それがアンナという子どもの成長物語にまで高められているのがすばらしい。そして、そして。アンナはひとりの自立した「女性」として目覚めてゆく。これもまた、本作が単なる子ども成長物語と一線を画すところでしょう。女性監督らしい主張がしっかりと込められています。中絶の合法化運動に参加する母親。「キョーサン主義ってなあに?」という素朴な疑問と共に掲げられる「チューゼツってなあに?」という疑問。全ては呑み込めないものの、女性としての尊厳を持ち生きてゆくために奔走する母親の姿を見て、「同じ女性として」感じ、理解するアンナ。こうして、導かれるラストシーンの何と爽快なこと。

何でもかんでも「子供中心主義」の現代日本家庭から考えれば、我が子ひとりだけ授業を休ませたり、危険なデモに参加させたりする両親の行動に眉をひそめる人もいるかも知れません。当時の共産主義活動はかなりハードだったようだし、子どもが巻き込まれる可能性だってないわけじゃない。しかし、これまた大いなる問題定義のひとつだと考えれば、例えば夫婦で鑑賞するのにピッタリと言えるかも知れません。

「僕のピアノコンチェルト」「サン・ジャックへの道」に引き続き、年代や作品の好みに関係なく、幅広い層にオススメできるヨーロッパ発の佳作。アンナを演じるニナ・ケルヴィルの目ヂカラに吸い込まれました。