うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

フェイジョアの花と実と・・・

2010年12月20日 05時17分58秒 | オリーブ・フェイジョア栽培日記
大雪も過ぎて、もうすぐ冬至だ。そぞろに歳末も近づく。
 ここで、あらためてフェイジョアの実の特徴について触れる。なお、フェイジョアの品種群、結果樹齢や栽培のヒントは経験を踏まえていづれそのうちに公開するつもりだ。
収穫が始まってから追熟をと思い暖房のきかない室内に置いておいたが、どうやら果肉が軟らかくなり過ぎたようで、そのままにしていたら一気に茶色く変色した。これでは売り物にならないとあわてて冷蔵庫におさめる。
 今悩んでいるのはフェイジョアの保存の方法である。でないと商品価値がなくなってしまう。果物市場への出荷や販路の展望がないと、何十年前かに当時キウィフルーツと同時期に日本に導入され宮崎県内で意欲的に栽培されたことがあったはずだがうまくいかず、これからも商業生産では失敗したようになってしまうだろう。ちなみに、現在は国内で和歌山県の古座川町や福島県のいわき市でも試みられていて、販売されていると聞く。
 そして、この果実の味が果物としては淡白過ぎてあまり消費者に受け入れられない気がする。なにかいい調理方法がないものか。花も果実も生食を基本にして、ジャムやフルーツサラダが一番ベストか。果実酒やジンベースのカクテルにはどうか、あるいはレモンサワーやスカッシュのような・・・・。
 ちなみに発送荷姿はこちら、1袋500グラム入り。ご希望の方はメールで連絡ください。
     

     

 次に、ここで今年のフェイジョアの花を紹介する。どうぞ、ご覧あれ。
 深紅のおしべに白い花弁は亜熱帯性をおもわせる。このぼってりした厚みのある花弁は食感もよくて砂糖のような甘さ、エディブルフラワーということになります。その証拠に、花弁が地面に落下すると、赤いしべだけを残しすぐに蟻たちがどこからともなく集まってきて食べつくすのだ。
 当初は観葉植物扱いであったが、露地に植え付けて25年ぐらい経つでしょうか。“クーリッジ”という自家授受粉種なので、着果はOK、わたしは利用の仕方を未だ模索中であるのだが、この果実の収穫量は毎年数キロと安定している。
 サイズは 樹高3.5m  幹回り35,35cm  葉張り2.3mです。
≪撮影: 6月17日 午前 7時半≫
     
        

 なお、品種、栽培の苦労や果実の収穫についての今までの話題は、オリーブ・ フェイジョア栽培日記 をどうぞ。

 購入の受付けやコメント、お問い合わせに際しての連絡は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォームにてのメール等でお願いいたします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中の柿を接ぎ穂にする

2010年12月20日 04時32分04秒 | ガーデニング・庭づくり


 ある街中の緑地帯に取り残されたように柿の実が7.8個ついていて雀がそれをつついていた。12月も中旬になれば、その高さも枝ぶりも2.5mの柿は全部葉を落としていて、行き交う都道はひっきりなしに車でいっぱいだ。巷間は歳末だ。都市の喧騒、誰にも見向きをされない。そのなかで、忘れられた朱色の実だけが目立つ。わたしは、俄然、興味が湧く。
 株の根元は、地際が大きな瘤状に肥大していて、樹幹が曲をつくって育っている。窮屈に育ったので、樹形はやや異形だ。多分、誰かが、縁日か園芸店で軽い気持ちで買い、鉢植えにしていたがもてあましこの公共の地に植えこんだのだろう。
 よく見ると、色もそうだが柿の実の形がいいことに気づく。多分、この時期や、その他の形姿からして渋柿だろう。干し柿に利用されるあんぽ柿に似ている。
 以前のこと、わたしは身近なサクラやカキはこちら関東地方でも紅葉の生理現象が見映えのするものだと気づき、ランドスケープデザイン的にこだわり柿紅葉の綺麗さや果実の形を調べたことがある。詳細はどこかにメモしているはずだが、それは全て渋柿系だった記憶がある。

 この品種名は推定だが、わたしが唯一持っている専門書、NHKの趣味の園芸:作業12カ月「カキ」著中村三夫氏 であたれば、‘西条’か‘堂上蜂屋’、甘ガキであれば‘豊岡’もしくは‘いさはや’だろうか。しかしどうも、‘いさはや’のような気もする。(そうであってほしいのだが・・・。)

 柿の接ぎ木の台木は実生の‘甘百目’の若木にして、穂木は地元の知人から分けていただいた完全甘柿の‘富有’を接ぐことにした。昨年の春(2009.3.23)に2本の台木にそれぞれ2本ずつ穂木を接ぎ木したら、どうやらそのうちの1本(株)だけ成功したようだ。同時におこなった本柚はペケ。柿は、これまでも数年前に一度試みたのだが失敗している。
 明春、また、挑戦してみよう。わたしは前述した街中で折ってきたその柿の枝を、昨日、事前の準備のために下の写真のように穂木4本の切り口をテイッシュペーパーで湿らせてからビニールのレジ袋に密封して冷蔵庫へおさめておく。

 今までの草花の育成や栽培については、このサイト左側の、 カテゴリー [ガーデニング・庭づくり] などをクリックするとご覧になれます。

 栽培方法などの相談事やご注文に際して、連絡方法は下段のコメント(0)をクリックするか、少々面倒ですがこちらのH・P 有限会社グリーンワークスから入り、お問い合わせフォーム、メール等でお問い合わせください。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも・・・

blogram投票ボタン