うざね博士のブログ

緑の仕事を営むかたわら、赤裸々、かつ言いたい放題のうざね博士の日記。ユニークなH・Pも開設。

自生種のウバタケギボウシとウラジロギボウシ他の紹介です。 

2021年06月04日 08時45分50秒 | ぎぼうし栽培日記
こちら関東でもぐずついた天気が続き、本日あたりにひょっとしたら梅雨入り宣言かと思うが、相変わらず異例の時候を迎えている。 
 今回は国内自生種のギボウシである ウバタケギボウシ と ウラジロギボウシ ほかの画像を掲げる。
撮影日時:令和3年6月 4日午前7時半

          
●ウバタケギボウシ Hosta pulchella (媼母岳ぎぼうし)
【栽培難易度:易】(極小型極小細葉・濃緑・花色;薄青色花・花茎;短・結実;○・・・芽出し;極早・成長度;中・伸長時期;春)----九州高千穂峽に近い祖母山(宮崎・大分県境)に稀産する有名な小型種。

          
 この品種はアンバランスなほど、草丈に比べて葉が大きい。出葉枚数が一枚に見えることから別名ヒトツバギボウシとなるが、実は生育条件下に左右されるらしい。欧米では改良親として注目されている。
●ウラジロギボウシHosta hypoleuca (裏白ぎぼうし)
【栽培難易度:中】(中型、巨大広葉、一枚葉、裏白・緑色・花色;淡紫色・花茎;中・結実; :発芽率 ・・・芽出し;中・成長度;早・伸長時期;春)---ヒトツバギボウシ。愛知県と静岡県の一部で自生。登録は村田 、1962/AHS 1993。
 以下の詳細な説明はアメリカのサイト hostalibrary からの引用文です。
 hypoleuca is in Japan called Urajiro Giboshi, the “white-backed hosta.” It is uncommon in the wild and usually found in the mountains of south-eastern Aichi Prefecture, Mikawa area, as well as in Shizuoka Prefecture near Tenryu in the Tenryu River District. According to Schmid it grows on sunny, south facing canyon walls clinging tenaciously to rock ledges. The species name is derived from the Greek hypo = back, beneath and leucon = white color. It is a parent of several important breeding lines. In 1985 Aden named a selected plant of this species `Maekawa'. In Japan plants belonging to hypoleuca are often used in elevated pots to show the often very white coating of the leaf underside.

          
 この品種は先日、都内荒川区のKさんから品種名の照会があったものですが、ほぼこれに近いかな。他の方にも確認してもらってください。ギボウシとしては品格があり逸品です。入手して10年たちますが、性質が弱く栽培が難しくて、何らかのきっかけで草姿が小型化しています。その理由については未だ不明と言ったところです。
●タチギボウシ(錦ギボウシ、郡山ギボウシ?)Hosta opipara Koriyama
【栽培難易度:難】(中型中葉・黄覆輪・淡青色系白花・花茎; ・結実;×・芽出し;早・成長度;遅・伸長時期;春)----※郡山ギボウシ?とは私のネーミング。

          
          〈曙徳玉〉の開花
             
          
   ****・****・****・****・****・****・****

<ギボウシのご注文に際して赤字下線部分を左クリックすると、別画面を開くことができます。>
 ※各品種の単価一覧表は、R3/4/11付けのこのブログで公開しています。販売するギボウシはすべてポット栽培品です。それゆえ掘り上げ時に根を傷めていないので、ほぼ一年中、植え付けが可能です。(地上部のない冬季などの季節を除いてですが。)
なお、【ご注文にあたって】と【購入時、栽培上の注意事項】もお読みください。また、ブログのトップページからたどる等、必ず、最新の情報をお確かめください。
 ※ご注文、ご質問やお問い合わせは H・P有限会社グリーンワークスのお問い合わせフォームにてお願いいたします。サイトが展開しない場合は直接メールで  うざね博士 hah05551★ams.odn.ne.jp  にて受け付けます。(ご利用の際は★を@に変更してください)   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花オクラ(トロロアオイ)苗に... | トップ | 福岡再赴任までの日々の流れ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ぎぼうし栽培日記」カテゴリの最新記事