2012年 平成24年11月4日・・百島アートベース発信となる一日でした。
天気もよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/3123322bb759fa10f38f55c77571baac.jpg)
おそらく、あとあと百島の歴史に新たな1ページとなる記念すべき一日になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/a68e0ca6614e2fa64dd23674ed42d135.jpg)
個々の展示に関して、コメントは差し控えさせていただきますが、出来れば、もう一度ゆっくりと観て歩きたい気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/a8eec6be057d0682f70bbb63aebdc5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/2c55eb90e282a8600691da4fdcc1bba6.jpg)
![](http://おたかく.goo.ne.jp/user_image/70/35/d1babf1cb483ed52118f655bba313218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/d1babf1cb483ed52118f655bba313218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/80deb1706717821ec58460de96c9047a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/f865d530c4706786f20429184e1423e4.jpg)
気になったのは、メイン会場のグランド(運動場)に、「車を駐車できる」という告知がされていなかった事。
島外から車で来られた方は、どこに車を止めればよいのか、とても迷っていました。
止めた位置で、行動範囲のスタート基準ができるのです。
また、誰一人、レンタル自転車を使用していなかった事。
メイン会場だけを見学して、時間を持て余しながら、福田桟橋で帰りの船を待っている方もいらっしゃいました。
「もったいないなぁ!」・・というのが、率直な感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/6d12fa0736dcdc1e1de3e9c05324e015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/36ac84e7d08252932b982658cfe3b8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/7dbf43d1e736726382095a1020a0e544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/178c52fa04e45a0a5dc9b08a3fd52676.jpg)
看板が立っているのもかかわらず、スタッフがいません。
ほとんどの関係者は、メイン会場から動いていないように映りました。
オープン当日だからなのかな?
どこかのマラソン大会のように、参加費(入場料)を少しあげて、T-シャツを記念品に贈呈すれば、宣伝効果もより大きな効果もあったような気もします。
ユートピア・・何処にもない場所が、どこにでもあるようなオープン・パーティのような風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/6dadf18ba83e40cc20c5f14a2504c4d1.jpg)
それでも、「観て損は無い。一見の価値有り」・・百島アートベースだと確信します。
関係者の皆さまの奮闘努力の賜物です。
感謝です。
翌日5日は、雨でした。
帰福の途中、車の中・・。
大阪ABCラジオの「こころ晴天」を聴いていると、パーソナリティの上沼恵美子さんが面白い事を言っていました。
「私の講演会でも入場無料となると、全然人が集まらないんですよ。少しだけ入場料を高く設定すると多く集まるんですよ」
その通りだと思いました。
無事、帰福。
お天道様に感謝です。
成功を祈願します。
天気もよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/3123322bb759fa10f38f55c77571baac.jpg)
おそらく、あとあと百島の歴史に新たな1ページとなる記念すべき一日になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/29/a68e0ca6614e2fa64dd23674ed42d135.jpg)
個々の展示に関して、コメントは差し控えさせていただきますが、出来れば、もう一度ゆっくりと観て歩きたい気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/a8eec6be057d0682f70bbb63aebdc5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/2c55eb90e282a8600691da4fdcc1bba6.jpg)
![](http://おたかく.goo.ne.jp/user_image/70/35/d1babf1cb483ed52118f655bba313218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/35/d1babf1cb483ed52118f655bba313218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/80deb1706717821ec58460de96c9047a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/79/f865d530c4706786f20429184e1423e4.jpg)
気になったのは、メイン会場のグランド(運動場)に、「車を駐車できる」という告知がされていなかった事。
島外から車で来られた方は、どこに車を止めればよいのか、とても迷っていました。
止めた位置で、行動範囲のスタート基準ができるのです。
また、誰一人、レンタル自転車を使用していなかった事。
メイン会場だけを見学して、時間を持て余しながら、福田桟橋で帰りの船を待っている方もいらっしゃいました。
「もったいないなぁ!」・・というのが、率直な感想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/6d12fa0736dcdc1e1de3e9c05324e015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/36ac84e7d08252932b982658cfe3b8ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5b/7dbf43d1e736726382095a1020a0e544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/178c52fa04e45a0a5dc9b08a3fd52676.jpg)
看板が立っているのもかかわらず、スタッフがいません。
ほとんどの関係者は、メイン会場から動いていないように映りました。
オープン当日だからなのかな?
どこかのマラソン大会のように、参加費(入場料)を少しあげて、T-シャツを記念品に贈呈すれば、宣伝効果もより大きな効果もあったような気もします。
ユートピア・・何処にもない場所が、どこにでもあるようなオープン・パーティのような風景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/6dadf18ba83e40cc20c5f14a2504c4d1.jpg)
それでも、「観て損は無い。一見の価値有り」・・百島アートベースだと確信します。
関係者の皆さまの奮闘努力の賜物です。
感謝です。
翌日5日は、雨でした。
帰福の途中、車の中・・。
大阪ABCラジオの「こころ晴天」を聴いていると、パーソナリティの上沼恵美子さんが面白い事を言っていました。
「私の講演会でも入場無料となると、全然人が集まらないんですよ。少しだけ入場料を高く設定すると多く集まるんですよ」
その通りだと思いました。
無事、帰福。
お天道様に感謝です。
成功を祈願します。