Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

ろくわたりの道を歩く

2025-03-09 | 二上山

.

穏やかな春の日になった


春が来たかよ 街にも山にもさ ♪
 さくら咲いた咲いた  ステテコシャンシャン ♪
どんぶりばちぁ 浮いた浮いた ♪
  ステテコシャンシャン ♪ ♪ ~

 

明け方は少々寒かったが ~ 昼間は穏やかな春日和

 
本日=3月9日  我が家の室内温度 AM 5:30現在 9.4℃  ~  AM 7:30 現在 8.7℃

 

 

こんな日は、二上山の麓 「ろくわたりの道」 を歩こうと、隣町である大阪府南河内郡太子町へ向かう

 

太子町のスポーツ公園近くに車を停めて「ろくわたりの道」へ入って行く

 

左手に南阪奈道路の高架を見て緩い坂道を上って行く

 

 

途中 サザンカの落ち花が地面を飾っている
 美しく咲いた花も必ず落ちて朽ちてゆく ~ この世は諸行無常なのだ

 

 

田んぼのあぜ道を左へ向かう

 

山の中を少し歩いて ~ 南阪奈道路下のトンネルを潜ると

 

こんな階段が現れる

 

二上山へ向かう「ろくわたりの道」である ~ 足場の悪い階段が続く

倒木や落ち葉や土砂で覆われた道で、途中から手摺に捕まらないと怖くて歩けない

 

階段を登り切ったら ~ 二上山雄岳へ向かう尾根道になる

この尾根道から西方面に大阪平野の景色が広がる

 

 

左端には富田林市のPLの塔  ~ ~ ~ 右端には大阪市方面の眺めが広がる

でも、今日もボンヤリした光景でハッキリクッキリとは見えない

 

眼下には大阪府太子町
手前には 南阪奈道路、その向こうに湾曲した広域農道=南河内グリーン道路
その向こうには太子町の家々

 

 

二上山はまだ冬景色
 赤矢印の上にビルが見えた⇒ 望遠で撮ったのが下の写真

 

山の向こうにビルが3棟見えている、大阪市港区のビルのようだ

 

穏やかな春の緩い日差しを浴びて 写真撮影&休憩 して下山

 

 

 

二上山から降りてきたら、唐川沿いの小公園に真っ赤な梅が満開

 

 

 

「道の駅近つ飛鳥の里・太子」の枝垂れ梅はまだこんな状態
こんな陽気が続けば間もなく満開だろう

 

 

早春の陽気に誘われて 二上山麓を散策 ~ 坂道&山道を歩いて老化防止運動、そして美しい梅を見て穏やかなひと時を過ごしました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千数百年の歴史 ~ 等彌神社へ

2025-03-08 | 奈良県北部

.

昨日=3月7日 の続きです

 

明日香村から ~ 奈良県桜井市桜井の 等彌(とみ)神社へ向かう

 

 

神社の鳥居をくぐって ~ 木々の生い茂る昼なお暗い神域に入れば神の存在を感じさせるような雰囲気である。

 

 

鳥見山の西麓に鎮座する当社の歴史は古く、十世紀前半に制定せられた『延喜式』の神名帳にすでに記載があります。千数百年の悠久の歴史と伝統を有するとともに、昭和15年の紀元2600年当時には、旧村社から県社に列せられ、爾来、地元桜井はもとより、全国的な崇敬に預かる県下有数の古社にして名社です。・・・桜井市観光協会のpageより

 

 

境内の石灯篭は 青い苔に覆われてより神秘的な雰囲気を醸し出す

 

大きな石灯篭の台座には、キツネがたくさん並んでる
 キツネは稲荷神社のお使いのようだが、この神社のお使いもキツネさん ???

 

 

 

昼なお暗き 鬱蒼と茂った境内には、

 灯がともった提灯が神秘的な雰囲気を醸し出している

 

 

 

この鳥居を潜って坂道を4~50分 登って行けば 山頂の霊畤だが、今日はそんな元気が無いのでパス

 

 

 

 

☟  高松塚古墳から北方には
  住宅地の最奥に 牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)が見える

 

 牽牛子塚古墳は天皇陵に採用される八角墳であり、埋葬施設は一石を刳り抜いて2つの墓室を造った横口式石槨で、築造当初から合葬を意図したものであること、そして「小市(=越智)」にあたる越に位置するといった状況などから、『日本書紀』天智6年(667)2月戊午〔27日〕条に、斉明天皇と間人(はしひと)皇女を合葬した小市岡上陵(おちのおかのうえのみささぎ)の前に大田(おおた)皇女を葬ったとある記事との関連が注目されている。
                            奈良県立橿原考古学研究所のpageより抜粋

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香の河津桜はまだかいな?

2025-03-07 | 奈良県北部

.

また 冬に戻って行くような感じの気候である

明日香村の河津桜は もう咲いてるだろうか?
ちょっと早いような感じもしたけれど、様子を見に行ってきました。

 

 

明日香村の河津桜は、
 期待してなかったとおり まだ冬景色だった

 

 

近くには 菜の花が咲き誇って、明日香の景色を盛り上げている

 

 

左端に二上山、右端には畝傍山が見えている、畝傍山の麓には 神武天皇陵・橿原神宮がある

 

 

明日香村の風景
 写真の右上を越えると桜井市の談山神社がある

 

 

河津桜はまだ咲いてなかったが、明日香村と言えば高松塚古墳だ

駐車場へ車を停めて ~ 古墳へ向けて歩く

 

途中には 華やかに咲くマンサク
 まだ早春の眺めの中、鮮やかに咲き誇るマンサク、こんな花をたくさんつけていた

 

 

以降4枚は高松塚古墳対面の「星宿広場上展望台」より撮影

 

展望台には万葉歌碑

立ちて思ひ居てもそ思ふ紅の
     赤裳裾引き去にし姿を ・・・ 万葉集 巻11-2550 の歌碑

立っても思い 坐っても思う 紅の赤裳の裾を引いて去っていったあの娘の姿を と言うような意味のようだ

 

もう少し砕けた言い方では
 寝ては夢 起きてはうつつ 幻の   ・・・  と言うような感じでしょうか ???

 

 

高松塚古墳は冬景色

 

 

左後方には金剛山、右後方には葛城山

 

もう少し大きく撮れば、金剛山の山頂には雪が見える

 

 

古墳横のミカン畑に 紅一点の 紅梅

 

河津桜はまだ咲いてなかった
 それに 少々寒かったが、なんたって明日香村、いつ訪れても良い所です  

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧に抱かれる信貴山

2025-03-05 | 奈良県北部

.

本日=3月5日 AM7時半現在 我が家の室内温度は 12.6度

間もなく春の足音が聞こえてくる頃だと思ったのに、また 冬の足音が近づてくるような気候だ

 

外にはシトシトの小雨が降る、

 ❝ 春雨じゃ 濡れて行こう ❞  じゃあないが
   信貴山へ向かう、雨霧に抱かれた景色になってるかも??

 

下界はシトシトの小雨だったが、坂道を上って行くと ~ 小雨+霧がどんどん濃くなってくる

まるで ホワイトアウト=白い闇 に飲み込まれてしまったような感じになってきた

 

 

信貴山 のどか村=農業公園の駐車場にて、すぐ近くで撮っても こんな感じです

 

 

霧に飲み込まれてゆくような車道

 

車道沿いの小径も霧~霧~霧~霧~

 

 

とっくりダムに架かるつり橋、対岸の赤い橋脚も霞んでる

 

 

この向こうに信貴山があるのですが、白い闇に覆われて何も見えない

 

この写真に関係ないけど、こんな歌を思い起こしますネ

霧に抱かれて 静かに眠る ♪
 星も見えない 湖に一人 ♪
ちぎれた愛の 思い出さえも ♪
 映さぬ水に あふれる涙 ♪
霧にあなたの 名前を呼べば ♪
  こだませつない  摩周湖の夜 ♪ ♪ ~

でも、 ❝ 霧のとっくりダム ❞  では あまりロマンチック な感じがしないですネ

 

 

吊り橋からの眺めも当然霞んでる

 

 

帰り道
 奈良県北葛城郡王寺町の永福寺にて、満開の白梅が小雨に濡れていた

 

 

 

 

 

こんな容姿端麗の梅です

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなあられ

2025-03-02 | その他

.

暖かい朝だ、我が家の室内温度は
     午前5時半現在 16.3度
     午前7時半現在 15.9度

 

 

 

買い物に行ったら、
 こんなのが山盛りに置いてあったので、つい 買ってしまった

 

あかりをつけましょ ぼんぼりに ♪ ♪ ~
  おはなをあげましょ
 もものはな ♪ ♪
 ごにんばやしの ふえたいこ ♪ ♪
   きょうはたのしい ひなまつり ♪ ♪ ~ ♪
 
 
もう この歳になったら お盆も・正月も・ひな祭り等々も
 嬉しくも 哀しくも 楽しくも  何にも 感じません ・・・・ ただ淡々と過ぎてゆく日です
 
とりあえず、ひなあられ で一杯飲もう  
 
 
 
 
 
 
 
本日の香芝市役所前交差点
 今にも空が泣き出しそうな天候でモノクロのような写真
 中ほどに香芝消防署・香芝警察署が見えている、後方に二上山があるのですが霞んで見えません
 
 
 
 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか・近つ飛鳥風土記の丘

2025-03-01 | 奈良県北部

.

光陰矢の如し
 月日の経つのは早いもので、2025年も3月になってしまった。

 本日 3月1日  我が家の室内温度は 07時半現在 12.6℃  湿度は51%

 

今日はかなり暖かくなるとの予報
 先日 来たときはまだ梅のツボミも硬い硬い状態だった
 近つ飛鳥風土記の丘の梅林は そろそろ見頃かもしれない、と思って大阪府河南町へ行ってきました

 

 

駐車場の梅は この木がひときわ目立っていた
 青空に赤い梅が誇らしげに咲き誇る、チドリコウバイの名札がついていた

 

 

以降 5枚は梅林にて

 

 

 

 

 

 

梅林の梅は まだ  ほとんどツボミ硬い 状態である

 

 

後方の白い建物は 「大阪府立近つ飛鳥博物館」  安藤忠雄氏設計の建物だ

 

 

これは梅林じゃなく 風土記の丘遊歩道沿いの大きな梅の木

 

 

今回もウロウロ歩いて ~ 古墳もたくさん見てきたが写真はコレ1件だけ

 

 

 

今回もこんな階段を歩いて ~ 風土記の丘展望台へ ~ 河内ふるさとの道へ入り平石城跡方面へ少し歩いたら左手に大阪平野の景色が見える

 

 

 

PLの塔は目立つのでよくわかる、まだしっかり立ってます

 

コレはどこだろう? ワカリマセン、後方にも高いビルが見える

 

梅林は まだツボミ硬い状態だったが、それでもなかなか良い景色を見せてくれた

風土記の丘 内の坂道や階段もウロウロ歩いて、適度の運動にもなったひと時でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も456段を

2025-02-28 | 二上山

.

我が家の 今朝7時半現在
 室温は12.6℃ 湿度は46%

何だかスッキリしない空模様である

 

こんな時には 二上山ふるさと公園の石段だ、456段を登りに行こう
家で引き籠ってるよりずっと健康的である。

 

下から見上げる、一直線の456段

途中で 何回か休憩して頂上の展望台へ

 

展望台から石段を見下ろす

 

木々の向こう 道の駅 ふたかみパーク當麻 が見える
  大和平野は 今日も相変わらずボヤ~ッと霞んでる

 

 

石段の後は二上山への登山道を少しウロウロ

 

登山道途中より眺める二上山雄岳

 

 

公園内より眺める二上山

 

 

☟ 想い出の風景
  12年前の写真です、天理市の山の辺の道より

 この頃は夕景を撮りたくて、たびたび山の辺の道へ通いました
   現在は加齢により夜の運転は危険なので、お出かけは昼間のみ

 

左遠くに二上山が見えている

 

近くの伊射那神社

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠木城阯へ

2025-02-27 | 大阪府

.

2025年02月27日 午前7時45分現在
   我が家の室温は 9.8℃ 湿度48%

10℃近くになってきたら体感温度もやや暖かい、穏やかな春も すぐ近くまで来てるような感じである。

 

 

今日は やや暖かくなってきたので、大阪府千早赤阪村の楠木城阯へ登ってきました。

標高は 約350m、南北朝時代に楠木正成がその本城として築いた城らしい

 

 

登山口から振り返れば、霞んだ景色の中にPLの塔が見えている、登山口の日陰には雪が残っていた

 

案内板には「本丸まで約20分」と書いてある

 

こんな U字溝 の底のような登山道を登って行く

 

 

何だか哀れを誘うような案内板

 

 

この案内板のほかにも
 三の木戸・そろばん橋・茶碗原 の説明板がある

 

 

本丸下の案内板
  左へ向えば金剛山

 

城址まで35分かかった、私の足は あまり健脚じゃないようだ

 

城址から  ❝ 大阪平野一望 ❞ と言いたいところだが、大阪平野はかなり~相当 霞んでる

 

 

大きな石碑が建っている
 史跡 楠木城阯(上赤坂城址)の文字が刻まれている

 

最後方中央のやや左、
 嶽山山頂に「昔の国民休暇村」が見える、最後方の右端にはPLの塔が霞んで見える

 

 

北東には 葛城金剛山系 の手前に
 左の遠くに ワールド牧場・河南町さくら坂の住宅地が見えている

 

大きく撮ればわかりやすいが、景色はかなり霞んでる

 

 

20分余 城跡で休憩&写真撮影の後下山 ~ スイセンの丘へ向かう

 

水仙はまだ美しさを保ってる

 

まだまだ 「 アップに耐える美しさ」 です

 

 

 

本日=2月27日
 我が家から見た 午前6時過ぎの空、雲もなくベタ~とした朝空だ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は咲いたか

2025-02-26 | 奈良県北部

.

梅は咲いたか ♪ ♪  桜はまだかいな ♪ ♪ ~ ~

午後からちょっと暖かい感じになった
 奈良県北葛城郡広陵町の 竹取公園へ見に行ってきました。

 

ここにはやや早咲きの梅が数本植わってる

 

 

 

 

 

 

 

 

紅梅は、ほぼ満開状態、白梅もかなり咲いて ぼんやりとした青空の下で咲き誇っていた。

 

 

 

今朝=2月26日の日の出、我が家より
 06時45分頃 お陽様が顔を出してきたけど雲がジャマをする

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出

2025-02-25 | 奈良県北部

.

 

我が家より
 本日=2月25日 6時45分頃、東の空に お天道様が顔を出した

 

 

 

以下の2枚は、想い出の光景です
 2013年の春3月、天理市の山の辺の道「崇神天皇陵」近くからの夕景

 

 

後方に二上山が見えている

この頃は、こんな夕景を撮りたくて山の辺の道へ通いました
でも、なかなか注文通りの風景になりません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする