Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

小雨の霧に抱かれる曽爾村へ

2023-04-30 | 奈良県北部
.


奈良県宇陀郡曽爾村へ行ってきました。


小雨が降ったり止んだり、降っても “ 春雨じゃ 濡れてゆこう ” という程度の雨である。

曽爾村は、小雨に濡れて・霧に抱かれているだろう! と期待して山郷の曽爾村を目指して走る。





国道369号線の 宇陀市室生田口あたりにて
 向こうに見えるトンネルは石楠花トンネル



国道沿いにはキレイなシャクナゲが咲き乱れる













周りの山々には霧がかかって良い雰囲気になっている



上の写真の建物
裏へ周ったら戸が無くなって中が見えていた、住む人が居なくなって数年くらいだろうか?



庭には水滴を載せた大きなツバキの花が数輪落ちている、直径10㎝ほどありそうな花が・・・





左の霧がかかってる所が屏風岩のようだ
山裾と川の間に曽爾村の家々が並ぶ



振り向いても山に霧が




久しぶりに “ 多輪峰の森 ” へ行こう

屏風岩への山道を上って ~ 途中から林道へ入って行けば 多輪峰の森 へ行ける





“ 多輪峰の森 ” へ着いたら、案内板は朽ちて倒れて無残な姿に変わり果てている
案内板の破片がお気の毒な姿になって一部分しか残っていない

初めてここへ来た時には、立派なお美しい姿で立っておられたのに・・・時の移ろいは残酷なものです





向こうに見える山々には雨雲がかかる、手前には民家が数軒見えている




手前の民家を大きく撮る










近くの山には雨霧が流れる







濃い緑と淡い緑を覆うように 霧は刻々と流れる




新緑と濃い緑の中に霧が流れる、しっとり湿った山郷の風景は一段と美しさ増していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も鳶塚へ

2023-04-28 | 二上山
.

今日も二上山の鳶塚へ登ってきました。


そろそろ終わりに向かうツツジを見ながら、鮮やかな新緑の中をヨタヨタと二上山への登山道を歩く ~ 鳶塚は二上山雄岳への登山コース途中にあり、鳶塚 すぐ手前の「とび坂」 からは大和平野一望の展望が開ける。







大和平野の空にはちょっと面白い雲が、手前の中ほどには畝傍山




眼下に 「道の駅ふたかみパーク當麻」
本日は、まだ駐車場に空きがある





当麻寺の国宝・三重の塔(東塔)






まだ華やかに咲くツツジもあるが、そろそろ終わりに向かうようだ





真正面に畝傍山
大和三山の一つで麓に橿原神宮・神武天皇陵がある





南方に葛城市の「しあわせの森公園 」の芝桜が見えるが、色が褪せてきてるようだ、そろそろ終わるのだろうか?



左上に芝桜が写ってるのですが、わからないですネ




ツツジの向こうには、葛城山系の濃い緑と淡い緑




こんな緑の中を下山



私の足で、道の駅駐車場から~ 鳶塚まで40分程度、大和平野の景色等を楽しんで軽い適度の運動になると思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なみはや大橋を歩いてきました

2023-04-27 | 大阪府
.


大阪市のベイエリア、大阪市港区海岸通 ~ 大正区鶴町2丁目 に架かる “ なみはや大橋 ” を歩いてきました。


尻無川にかかる 長さ 1740m、高さは 一番高い所で47mで、「 ナニワのベタ踏み坂 」 としても有名です。


今日は スーパーカブで 奈良県香芝市 ~ 大阪市内へ入り ~ 住之江区から新木津川大橋を渡って ~ なみはや大橋を渡り、港区側の適当な場所にバイクを停めて歩く





大正区側 なみはや大橋への入口、ベタ踏み坂である



この橋をカブで渡って港区側の適当な場所に駐車して ~ 歩いてなみはや大橋の歩道へ上って行く



中ほどにある濃い緑のものは三十軒堀川の水門



阪神高速道路の2階建ての港大橋、港区と住之江区を結ぶ
手前はなみはや大橋




港区の天保山JCTのようだ
左の高いトンガリは阪神高速湾岸線の橋脚




左の遠くに港区の大観覧車
その両脇にはおとぎの国の煙突のようなのが見える




大正区の内港に架かる千歳橋
その後方にあべのハルカスが見える、橋の左後方には通天閣




手前には巨大なクレーン




港大橋の向こうには 大阪府の咲州庁舎




なみはや大橋の大正区側
手前に写ってるのはなみはや大橋の歩道、向こうにはIKEAの大きな建物



ここで港区側へ引き返す










千歳橋の向こうに通天閣





大正内港で働く船




港区の大観覧車・おとぎの国の煙突を大きく撮る




赤い港大橋の下を サンタマリア号が行く




この橋は数回歩いてるが、大阪市のビル街や赤い港大橋・高層ビル等を見て歩くのは楽しく、適度の運動にもなって私のお気に入りの場所なので、これから暖かくなってきたら、またまたこの辺りを訪ねたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雨に煙る神野山のツツジ

2023-04-26 | 奈良県北部
.

奈良県山辺郡山添村、神野山へ行ってきました。

こぬか雨をやや強くしたような雨が降る、ツツジの咲く山は雨霧に抱かれて幻想的な様相を見せている。
四分咲き程度の華やかなツツジは、赤色や橙色の花やツボミに水滴を付けてキラキラと輝く。








こんな茶畑を見ながら坂道を登って行く




山頂に一番近い駐車場へ車を停める
こんな雨の中をツツジ見物の観光客は誰もいない

神野山は雨と霧に抱かれてなかなか良い雰囲気になっている











後ろの展望台は、10m程度の距離でも霧に霞んでる



電波塔も霧に霞む




休憩用の東屋も霧に霞む




後ろの松も霧に霞む




ツツジに囲まれた石碑

    藤も咲き
     つつじも咲きて
       伊賀  大和









次の2枚は展望台上より撮影





展望台へ上っただけでかなりの霧景色だ





山頂近くの茶畑も向こうは霧に抱かれている




ツツジとお別れして鍋倉渓谷へ寄って帰る


こんな奇岩がゴロゴロと500mの長さで連なる






大きな岩のそばには天狗さんがおられました




ずっと降り続く雨と雨霧の中、誰にも遭わずに ただ一人、貸し切りの神野山でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぬしも悪よのう、饅頭と小判

2023-04-25 | その他
.

ネットを見てたら、面白い記事が目に付いた



百貨店の三越が 創業350周年を記念して販売する商品らしい


悪代官と悪徳商人のやりとりの場面
お菓子の箱に小判が入っているという時代劇でおなじみのシーンです
箱を開けると饅頭ですが、その下には山吹色の小判が隠れている

ワイロを渡す商人(越後屋)に、 悪代官は「 おぬしも悪よのう 」 と応える!



まんじゅうの下に純金製の小判60枚が入っていて 2580万9580円 とのこと
( 三越は1673年に越後屋として創業したらしい )



こんなものを買う人がいるのでしょうか?
ワタクシもちょっと興味がないことも無いけど、カネが少々足りない、端数の580円程度なら買ってもいいけど・・・






記事とは何の関係もないけど、三重県 尾鷲の海です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山から芝桜を眺める

2023-04-24 | 二上山
.

今日も健康山歩きの二上山
二上山中腹のとび坂・ながめ坂から 「しあわせの森公園」 の芝桜を眺めよう、と登山道を歩いてきました。



スタートは、葛城市の「道の駅ふたかみパーク當麻」から




こんなヤカンを見ながら




あちこちにツツジが山を飾る




こんな白い花も、花の名前は全く知りません




こんなロープ付きの急坂を登り



スタートから40分ほどで、とび坂へ到着


写真の左手前に香芝警察と消防、右側に香芝市役所が見える



眼下に「道の駅ふたかみパーク當麻」 駐車場は満車



南方面に しあわせの森公園の芝桜が見える









この 「とび坂」より高い位置にある 「ながめ坂」 へ行けば もっと良く見えるかも? と思って、さらに登山道を上へ向かう


登山道は 一旦 下って ~ 再び上りになる ハーハーフーフー



こんな緑の中を通って ながめ坂 へ向かう




ながめ坂 からの眺めはダメだった
見る位置は とび坂 より高い位置だが、芝桜手前の木々が繁って細長くしか見えない







まあ こんなもんだろう、世の中、 なんでもそんなにウマくゆくはずはない




芝桜の少し東には 「道の駅 かつらぎ」


中ほどに高田バイパスの高架が走る
この写真では見辛いが、右端に 道の駅が見えている
ずっと後方には京奈和道も見える





ツツジはアチコチに咲いてるが、枯れてゆくツツジもアチコチに



一句 浮かんだ
 “ 逝くツツジ 残るツツジも 逝くツツジ ” 




二上山の麓には 青々とした美しい新緑の木々




ながめ坂まで登ったら、芝桜がもっと良く見えるかも? と思ったが、そうでもなかった。

でも、それでいいのだ! メインは 健康山歩きなのだ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川・黒河道・芝桜・大阪平野の眺め

2023-04-23 | その他
.




我が家・今朝の室温は 7時10分現在 13.9℃
  花冷えと言うのか? 懐冷えと言うのか? とにかく少々寒かった。



外へ出て西の空を見たら、わりとスッキリしたような感じの空

9時過ぎに 相変わらずの十三峠へ向かう、十三峠の駐車場は満車だった ~ 峠を越えて少し下って水呑地蔵へ行く、ここの駐車場も満杯だったが、タイミング良く 1台が出て行った。




☆ 水呑地蔵の境内からも大阪平野一望である



明石海峡あたりから空に向かって光が射してるような白い雲
維新の勢いを現してるのだろうか?



今頃の季節にしてはナカナカ良く見えている、上々だッ
  左端が大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
  真ん中の赤い橋が 阪神高速道路の2階建ての港大橋
  右はあべのハルカス
  その後ろには大阪湾、その向こうには兵庫県のどこか? も見えている




右の向こう・大阪湾寄りは大阪市此花区・港区あたりだろう




左の白い塔は関西電力の南港発電所か?
真ん中あたりに見えるアーチ形のものは木津川大橋か?




大阪市のビル街、真ん中あたりに大阪城も見えている




こちらは大阪府堺市方面、堺泉北臨海工業地帯だろう


久々の大阪平野を見せてもらった、今頃の季節にしては上々の眺めだ






◆ 紀の川・黒河道 の写真は昨日撮影、芝桜は一昨日撮影の物です。


☆ 「 紀の川フルーツライン」南端近くにて


新龍門橋そばより撮影
大台ケ原を源流とする紀の川、緑の多い中を清流は流れる







左に紀の川がチラッと見える、右の道路は 紀の川フルーツライン




☆ 和歌山県橋本市賢堂の黒河道( 五軒畑岩掛観音展望所への道 )

スーパーカブで登って行くが、途中からかなりキツい登り坂になり、いったん止まったらズルズルと後退しそうで展望所まで行くのは諦めた



黒河道沿いの幟はそよ風に靡く



山の木々に埋もれてゆく建物、左後方には橋本市街のビルも見えている



瑞々しい柿の葉が輝いている、ずっと後方には金剛山が見える




☆ 奈良県葛城市の “ 道の駅かつらぎ ” の奥 にある “ しあわせの森公園 ” の芝桜
 二上山の 「 とび坂 」 より撮影


ボヤ~ッとした景色の中にピンクが見える
とび坂へは度々登ってるが、今まで気が付かなかった



大きく撮れば “しあわせの森公園 ” の芝桜である



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀の川フルーツラインを全線走ってきました

2023-04-22 | 和歌山県
.


和歌山県の紀の川フルーツラインが全線開通したらしい

ネットのそんな記事を見たので、こりゃあ走りに行かなくちゃ! と愛車のスーパーカブで出かけてきました。



時は春、相変わらずスカッとした晴天にはならないけれど、まあまあのカブ日和である。

奈良県香芝市から ~ 五條市の上野公園前 ~ 紀の川を渡って 和歌山県道55号へ入り ~ 橋本市の橋本高野橋南詰から紀の川フルーツラインへ入って行く




橋本高野橋南詰にて、この看板を見ながら紀の川フルーツラインの坂道を登って行く



フルーツラインは信号が無く混んでないのでスイスイ気持ち良く走れる、今日は土曜日でバイクもたくさん走ってる、私はスーパーカブなので “ ブッチギリラレ ” 状態


紀の川の左岸を走ってるので、右に紀ノ川、左には柿畑などの山並みで景色は絶景!



この立派な橋の眺めが好きでいつも撮っている




周りの柿畑は青々とした新緑が美しい、新緑をつけた木は風格が漂うような?




山の右に赤い鉄塔が見える、その向こうには九度山町の高野山町石道展望台がある







フルーツラインから柿畑の中の道を町石道展望台へ登って行く


以降3枚は町石道展望台より


紀の川平野一望で絶景!



青々とした柿の葉の向こうには蛇行する紀の川



紀の川左岸を走る紀の川フルーツライン(広域農道)



展望台から降りて先へ進む



紀の川右岸を走る京奈和道が見える




以前 来たときは、ここから先は工事中だった





この道はたいへん眺めが良い、
写真を撮りたい場所がたくさんあって、そのつど停まって写真を撮ってたら先に進めないのが難点である








もう少し走れば 紀の川フルーツラインの終点




この先は紀の川市荒見の交差点
和歌山県道13号線と交差する、ここで紀の川フルーツラインは終点のようだ




県道13号線を渡って北側から撮影
案内板の正面はフルーツラインだが、白く塗りつぶしてある




県道の向こうには紀ノ川が流れる






今日はコレで激走
紀の川フルーツライン 往復139Km 走行のひと時でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探しものゲーム

2023-04-21 | その他
.

先日 新聞を読んでたら、読者からの投稿欄に


“ 探しものゲーム ” が載っていた

  モノがよくなくなる、勝手に 「 かくれんぼ 」してる
  今、見てた用紙が振りむくとない
  使っていたハサミが置いたところにない 等々

  あるとき、ふせんを使う必要ができ、探し始めた、まるでカードゲームだ
  ゲーム ゲーム と唱えながら、ふせんを探して部屋中を見渡す

と言うような内容である。




この投稿を読んで、私の症状とピッタリだ、と思った、
私の症状はもう少し軽いかも?と思ったが、勝手な思い込みかもしれない?

私も “ この 探しものゲーム ” に何らかの参加資格が要るのなら、楽々合格するだろう。









これは、一昨日 龍門の滝からの帰り道に撮ったものです

山に雨霧がかかってなかなか良い雰囲気になっている。


でも、人間の脳ミソが この写真のようにボヤーと霞んできたら 「 良い雰囲気だ 」なんて言ってられない






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見山公園のつつじ

2023-04-20 | 奈良県北部
.

奈良県宇陀市榛原の鳥見山公園へ


鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。
園内には神武天皇聖跡伝承地の顕彰碑や歌碑があります。春にはつつじの名所として知られ、山桜も美しく咲き、秋は紅葉が格別です。
見晴台からは眼下に大和盆地、宇陀の山容を一望でき、静寂な聖跡からの眺めは絶景で、多くのハイカーに人気があります。・・・宇陀市のページより



宇陀市では 例年5月の連休頃に “ つつじ祭り ” を開催してる

やや早いかもしれないが、忙しい世の中になってるので、 ツツジもそろそろ見頃になってるかも? と思って出かけてきました。




国道から狭い山道を登って行く ~ 駐車場へ着いたら、やや早かった感もあるが、新緑の中に赤いつつじが咲きだしてよい眺めになっていた。



公園内の勾玉池のそばから ~ ツツジを見ながら見晴台へ向かう






公園内の勾玉池そばにて





池の近くには真っ赤に咲き誇るつつじ、ひと際目立つ




春の陽射しを受けて輝く






こんなツツジを見ながら緩い斜面を登って行く








真ん中に勾玉池



ちょっと分かり辛いがピンクのつつじも咲いている





見晴台の近くにて、モミジの青々とした葉




見晴台の近くにて





見晴台からは 大和富士と呼ばれる額井岳がすぐ近くに見える




家々の向こう、左に見えるのは伊那佐山か?




中ほど後方に見える茶色っぽい建物は 宇陀市の美榛苑



見晴台から下って ~ 公園内を歩く



燃えるような赤い花




ファンタジック? なグリーンの世界




グリーンの中に赤い花が浮かぶ




こんなカラフルな場所も



ツツジの見頃には、やや早かったかもしれないが、晴天に近い空に華やかな赤いツツジが映えて美しい世界を見せていただきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする