Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

お熊ケ池

2013-09-30 | 三重県
昨日は北へ走り、今日は南へ走る、忙しい? 日々である


三重県松阪市飯高町にある 「お熊ケ池」 へ行って来た


中和幹線で ~榛原 ~菟田野 ~R166号 ~高見トンネルを抜けて ~蓮ダム入口前を通り ~黒瀧神社前 ~県道569号へ入って橋を渡ると、すぐに飯高西中学校とお熊ケ池の案内板があった

『 熊ケ池 これより5Km 』 の案内板

クネクネ林道だが舗装路だ、所々に砂が浮いてるだけで、悪路ではない




林道を5Km走って、お熊ケ池の入口へ到着
家からちょうど80Kmでした




谷野城主の妻くま伝説~

昔、この近くにあった谷野城主の妻・くま女が山上の池に身を投げ、大蛇となって、残された子に乳を与えたという伝説。
時を経ていつしか里人がこの池のほとりに祠を建てて、くま女の化身として弁天さんを祀るようになる。池の周りには木々が茂り、白木の鳥居と祠が建っている。そのほとりは5月になると、可憐な水芭蕉の花が咲いて神秘的な雰囲気を醸し出している。
                             ・・・・・ 松坂市HPより



熊ケ池
標高740m らしい、池と言うより湿地という感じ



これが祠



池に生える草で水面が見えません




林道途中の景色↓




中央やや右の山あいに集落が見える






林道入り口近くでは、もう木の葉が色づいていた

そして、「望郷の丘」 と名付けられた広場があり、お熊さんの伝説を歌にしたらしい歌詞が書いてあった

   戦国ロマンお熊の方は
     殿が討ち死涙に暮れて
   池に身を投げ蛇となる
     池に入って主となる

      5番まであったが 3番の歌詞です


お熊ケ池から降りてR166号へ ~局ケ岳の登山口まで行って引き返し ~飯高道の駅で少し休憩して帰路につく

走行距離 199Kmの お熊さん伝説ツーリングでした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日 朝景

2013-09-30 | 夕景・朝景

5時20分頃に外に出て空を見たら、ただ普通の雲
ちょっと新聞を見て、また寝ようと思っていたら、5時40分頃に窓が紅くなってきた

外に出て見たら、空全体の雲が染まっている、急いで撮影





       
       東の空



南の空



西の空

北の空も染まっていたが、建物が邪魔になって撮れません

ホンの10分ほどで紅く染まった色は薄くなって消えて行きました



今日で9月もおしまい、何だか、空が 彼岸花の終わりを悲しんでいるような感じでした


   
   名残の彼岸花・・・・ 昨日、伊賀市西山にて



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺から眺める夕景

2013-09-29 | 夕景・朝景

山の辺の道・柿の木の休憩所へ着いたら、西の空はマアマアの焼け具合、でも、二上山の上には大きな黒い雲







少し待っていたら、街の灯りが灯り始めて、二上山後ろの空ももう少し焼けてきた、ただ上空には大きな黒い雲のカタマリが残る、なかなか注文通り素晴らしい空には巡り逢えない




家へ帰ったら 19時05分、本日の走行距離は180Km、歩数計は13,260歩を示していた



マスイさん、いろいろ有難うございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪の名所

2013-09-29 | 三重県
諏訪へ行って来ました、と言っても三重県伊賀市の諏訪なのです。


先日、伊賀の高旗山へ登ろうと思ってネットで探してたら、諏訪住民自治会 のBLOGに出逢った。

ブログには、
『 諏訪神社の大杉、不動尊の滝、笹が岳の大石は地区の誇れるものです。諏訪にお越しの際はぜひお訪ねください! 』 と書いてある。


地図を見れば、いつも走ってるコースの近くである、お訪ねしよう! ・・・ という訳で、オフロード2台で諏訪へ向かう




諏訪神社はいつも走ってるコース沿いにある、すぐに解った
地元のモトお兄さんやモトおネエさん達が落ち葉の清掃や草引きをされていました、老人会でやっているとのこと

     
     諏訪神社の燈籠、背丈よりやや大きい、自然石でなかなかいい雰囲気


          
          諏訪神社の大杉
 上野市(現伊賀市)指定の天然記念物です、樹齢約400年、樹高46m




次に不動尊の滝へ


滝への途中、ススキの穂が秋の陽射しを浴びて輝いてます


    
不動尊、この横に滝が落ちています

諏訪神社でモトおネエさんに聞いたら、滝のすぐ傍までバイクで行ける、と言ってたが、途中の土砂崩れでバイクでの走行は無理、20分以上歩きました


    

      
滝はこんな巨岩の間を縫って流れ落ちる、かなり長い渓流滝だ、が全体を見渡せない



滝の後は、あやま道の駅へ行って、なおちゃんの店でだんごの昼食


昼食後に、相棒と別れて一人で笹ケ岳の巨岩へ向かう

県道から林道へ入る、途中まではコンクリ舗装で何とか走れたが、道はどんどん悪路になってくる、そのうちバイクでも無理に、、、

バイクを置いて歩く



     
     林道沿いです

こんな中を30分余歩いたが、巨岩はまだ先のようだ、諦めて引き返す、また次の機会に挑戦しよう!




    
    帰りの伊賀市西山あたりにて

    盛りは過ぎたようですが、まだ何とか鑑賞に耐えるようです  



 針TRSに寄って ~名阪国道から福住ICで降りて ~天理ダムから ~山の辺の道・柿の木の休憩所へ



 ・・・・ 山の辺から眺める夕景へ続く









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景 9月28日

2013-09-28 | 夕景・朝景

朝から小学校の運動会へ

16時過ぎから夕陽を撮りに桜井へ



         



          





陽が沈んだ後に二上山のシルエットが浮かぶ、街には明かりが増えてくる
手持ち撮影の為かなりブレています



     
     運動会日和の空です
     夕方にこんな雲が現れて焼けたらいいのになあ!と思いながら・・・・

  8時半から、数十年前に卒業した我が母校へ写真撮影と応援に 



16時過ぎに家を出て桜井市の巻向山系の小高い山へバイクで走る ~1時間弱で到着 ~陽が沈むまで少し待つ

期待どおり少しづつ焼けてくる、形のいい雲を夕陽に染めながら二上山の傍に沈んでゆく、ウ~ンなかなかいい雰囲気だ、18時前に焼け具合も少なくなってきた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋景色~桜井・榛原~

2013-09-27 | 奈良県北部
暑さ寒さも彼岸まで


8時前に家を出て~桜井の大福~浄水場付近~吉隠~ 宇陀市榛原の赤瀬~額井~山辺三~戒場あたりの秋景色を求めてウロウロと、、、


彼岸を過ぎるとめっきり秋らしい季節になりました、ジャケットもメッシュから春秋物に変えて出かけたが、走り出すとかなり涼しい、と言うより 「寒い!」 という感じ、でも停まって写真を撮ってると、やっぱり暑くなってくる




香芝から中和幹線で桜井へ向かうと左に三輪山が見えてきます


彼岸花も短い命、ピークを過ぎています



後の山は三輪山



もう少し近づくと大鳥居も見えます




桜井浄水場の近く↓


稲穂が美しい黄色に染まっています



ここの彼岸花は今が盛り



濃い緑の中に黄色い田んぼが美しいですね




榛原の棚田へ寄ってみました↓


稲刈りは済んで、束ねて天日干し、最近はこういう光景は少なくなりました

      
      









戒場あたり



山部赤人墓より
桜の葉が少し色付いてます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた彼岸花

2013-09-24 | 大阪府
またまた、しつっこく彼岸花です。

河南町を走っていて、田んぼの畔に真っ赤な花がチラッと見えたので、農作業道を少し入ったら彼岸花の一群があった





       




秋晴れの光を浴びて、彼岸花の団体さんが真っ赤に咲き誇っていました。 そして、花の盛りを過ぎて、ややお疲れになってる花も増えてきてるようです


花の命は短くて・・・・




 ふと、こんな歌を思い出しました

    どんな人間にも♪ 必ず終りは来る♪
    どんな世の中にも♪ 必ず終りは来る♪

      美しい人も♪ 勇ましい人も♪
      ぬけめない人も♪ いつかはくたばる♪・・・・~♪~♪~


   かなりの昔、野坂昭如さんが歌ってたと思います
   綺麗な彼岸花と何の関係もない内容の歌のようですが・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉の夕景

2013-09-23 | 夕景・朝景

明日香村から ~桜井の穴師あたりへ向かう
  まだ陽が沈む時間には、ちょっと早かったので一休み

18時頃になって、西の空が少し焼けてきた、形の良い雲があればもっといいのだが、、、



沈んでゆく陽の左には二上山



暮れゆく万葉の里に、大和三山のうちの二山=畝傍山と香久山が浮かび上がる



左端のこんもりした森と池は卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳


家へ帰ったら19時20分になっていた

昼間は真っ赤な彼岸花を堪能して、夕暮れには大津皇子の眠る夕陽の二上山と光の中に浮かぶ藤原京跡を眺めて、充実した一日でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和路~彼岸花満載~

2013-09-23 | 奈良県北部
今日も秋晴れ
忙しい ~あちこちで彼岸花が満開を迎えている

8時過ぎに家を出て ~二上山の麓から ~山麓線で葛城市の二塚古墳 ~御所市の九品寺 ~高田バイパスに乗って ~橿原を通って宇陀の道の駅から宮奥ダムへ ~明日香村 ~桜井の穴師あたりへ行って夕景から夜景を撮って来ました




二上山は彼岸花の裾模様

      







二塚古墳




九品寺にて ↓

    
    萩も咲いていました、、、もう♪ 秋ですね♪~



絶滅したと思われていたところにも、彼岸花が復活しました





コスモスとの共演も見せてくれます



明日香村にて↓





       

         
         棚田の畔には真っ赤な彼岸花、そしてコンバインと軽トラ
         日本の稲刈り風景です

 
                       
                          ・・・・・万葉の夕景へ続く




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日の月

2013-09-23 | 夕景・朝景

昨夜 (9月22日)

月にちょっとした雲がかかっても面白そうだったので撮ってみました









 月に叢雲花に風、、、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする