Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

今日も大阪ベイエリア・天保山へ Ⅱ

2019-08-27 | 大阪府


昨日の帰りに、なみはや大橋の歩道を中ほどまで歩いてきました。

橋の高さは、中央部で水面から45メートルあるそうで見晴らし抜群です。
生駒山系などからはもっと広範囲に見えますが、すぐ近くにいろんなものが見える、というのも素晴らしいもんです。




三十間堀川水門


中央手前のグリーンが水門です




撮る位置を少し変えて

かなり昔から高潮の被害に遭って、このような水門を造ったのでしょうね。 ここの近くだけでも 尻無川水門、安治川川水門、木津川水門などがあります。




港大橋




橋の向こうに大阪府咲州庁舎が見える
海側に歩道があれば、もう少しは良い写真が撮れそうですが・・・




千歳大橋とあべのハルカス




ブルーの容姿端麗の橋です、
橋の左後方にあべのハルカス、左端には通天閣が見えている





天保山JCT
こんな構造物の耐用期限が過ぎたらどうするんでしょうか? 日本全国に巨大な廃墟が生まれるのか? 余計な心配ですが・・・





これは天保山渡船場からの写真です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も大阪ベイエリア・天保山へ

2019-08-26 | 大阪府

早朝の気温は25度余で秋の気配も漂う感じだったが、まだまだ “ 夏 ” だ、暑い暑い日になった。

きのうは山へ 今日は海  明日はいずこへ行くのやら 足の向くまま 気の向くままに ---
    --- というワケで、大阪市港区築港の 天保山公園あたりをうろうろ


相変わらず 香芝から ~ 南阪奈道路沿い ~ 美原JCT ~ 中央環状で堺市の大浜公園前で北へ ~ 住之江競艇場前で左折して ~ 平林駅前を北へ ~ 新木津川大橋を渡る ~ 大正区の鶴町から ~ なみはや大橋を渡って港区の天保山公園へ向かう



天保山渡船に乗って対岸の此花区桜島へ行って引き返す ~ 天保山岸壁・天保山マーケットプレイスあたりをウロウロして、行き交う船を見たり景色を眺めたり ~ ~ ~ ゆっくりしてきました。




公園の岸壁に、 本朝名所 「 大阪天保山 」 ( 初代歌川広重 画 )

川浚えの土砂を積み上げてできた天保山は、夜間航行の便をはかって高燈籠を設けるなど、船舶入港の目印となると共に、遊興地としても整備され、「 四時ともに遊興の人絶ゆることなく、 」 と記されるほど大阪随一の新名所になりました。
この天保山は、冬の雪見、夏の遊船あるいは和歌俳諧の会合など遊覧客で賑わいました。
諸国名所風景を得意とした歌川(安藤)広重も、この本朝名所、 「 大阪天保山 」 の他、「諸国名所百景」 などでも、この新名所天保山を描いています。 --- 現地の説明文です




天保山と言えば、日本一の山です
 少々疲れているワタクシですが、登頂に成功!




天保山渡船乗り場
ここの利用者は多いのだろう、80人乗りの大きな渡船です




渡船の出航時間まで20分余あったので、いろんな船が通るのを眺める、以降7枚


サンタマリアが安治川を遡のぼって行く
小さなタグボートが大きな貨物船を引っ張る
一番手前は天保山渡船



右の高架は阪神高速湾岸線のようだ、  向こうは此花区

このサンタマリアは、新大陸に到達したコロンブスの旗艦を約2倍の規模で復元したものらしい



これも、小さなタグボートが大きな貨物船を引っ張る



大阪市消防局の船、やっぱり早いですねえ









渡船乗り場から安治川上流方面の眺め





渡船に乗って対岸の此花区へ着いた



手前が渡船乗り場  高架は阪神高速湾岸線



渡船乗り場の対岸に天保山の大観覧車、
  写真に写ってないが観覧車の右には海遊館が見えている



港区天保山からやって来た渡船・海桜が着岸、乗客は10数人、白人が4人いてた





サンタマリアがいいタイミングでやって来た







天保山岸壁からの眺め



青空の下でゆっくりユックリ回る観覧車


建物の外に観光客はあまりいてなかったが、天保山マーケットプレイスの中の食事エリアにはかなりたくさんの人たちが居て混みあっていた、暑さのせいで外へ出る人は少ないのだろうか?


近隣に、もっといろいろ見に行きたい所もあるが、写真を撮ったりしてるとすぐに時間が経ってしまう ・・・


今日はここだけにしておこう、帰りも、なみはや大橋を渡って ~ 新木津川大橋 ~ 往路を帰りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信貴生駒山系の枚岡公園へ行ってきました

2019-08-25 | 大阪府


今日は、東大阪市東豊浦町の枚岡公園です


枚岡公園は、信貴生駒山系を越える酷道308号線を挟んで南北に広がり、南にはなるかわ園地、北にはぬかた園地・くさか園地がある。散策路も整備されハイキング・トレッキング、そして森林浴にもピツタリの地である。

公園内には、額田山展望台や枚岡山展望台等があり、気象条件が良い日には大阪平野一望、遠くには六甲山系や明石海峡大橋なども見える。




昼間はまだまだ暑いが、朝方はかなり涼しくなった、我が家の室内温度は25.6度




香芝から国道168号線で王寺 ~ 柏原市 ~ 信貴生駒山系西麓沿いに走る地方道をゆっくり走る ~ 枚岡神社前 ~ 酷道308号を横切ってちょっと北へ行けば枚岡公園の管理事務所、この前にバイク駐車場がある。




管理事務所そばより  
左後方に東大阪市役所、近くでもこんなに霞んでる
いつもスタートが遅いので、撮影条件が充分悪くなる、逆光+世間も霞んでる




散策路入り口にはミストのシャワー、いい気持ち!


この入り口は 額田-1番、案内図もあちこちに整備されている



ちょっと歩いたら、木々の間からあべのハルカスが霞んで見えた





このコースは生駒山上へ向かうコースのようだ、生駒山上まで3.3Kmもあるが、途中に中展望がある、そこまで行こう



こんな散策路を上って行く
  木陰に入れば爽やかなそよ風が流れる



中展望に到着
標高約190mで、南は淡路島 北は北摂山系が見えるそうだ



中展望には写真の案内板
アベノハルカス、南港大橋、花園中央公園、国道170号線、東大阪市役所、阪神高速東大阪線、近畿自動車道、近鉄けいはんな線、花博記念公園・鶴見緑地などが見える



左遠くにあべのハルカス、右には東大阪市役所



やや左中ほどに東大阪市役所と東大阪JCT  後方には大阪市のビル群



北摂方面



ここから生駒山上まで約3.1Km、

そんな元気はない、ここで引き返そう




帰りの散策路にて
昼寝をしておられるわけじゃありません、まわりでミ~ン ミ~ン ミン ミ~ン の合唱が聞こえる中で静かに横たわっておられます、
ナムアミダブ、アーメン、合掌 、、、  人の世も、セミの世も儚いものです



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園を歩いてきました

2019-08-24 | 奈良県北部


午前中は時々小雨の鬱陶しい天気だったが、午後からは晴れ間も増えてきた

家でじっとしていたら健康に悪いし、気分も鬱陶しくなるので、隣町の馬見丘陵公園を散歩してきました。




清楚な感じの白い睡蓮



水面に写り込んだ形が微妙に揺れていい感じなんですが・・・




ヒマワリの時期は過ぎ去ったようですが、ここは満開





お食事中の蝶、羽を痛めてるようです








トンネルの中はかなり涼しい




このトンボはかなり重そう、近づいても逃げません




久々にこんな上品なカレーを食べました、ワタクシには上品すぎてお腹を壊すかもしれません





最近あまり元気が出ません、帰りに栄養ドリンクを買いました
これを飲んだら少しは元気になるだろうか? 元気になった気がするかもしれない???





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイ~棚田、暑い中ちょっとだけ走ってきました

2019-08-22 | 奈良県北部


奈良県橿原市・本薬師寺跡 ~ 明日香村へ
もう少し、どこかへ走ろうと思ったが、あまりの暑さに負けて、早々に帰ってきました。





ホテイアオイは暑い夏空の下、薄紫の美しい花を満開にして誇らしげに見せている、






三兄弟



お一人様



隣のハス田では、ピークを過ぎて、やや寂し気


ピークを過ぎたハスと散ってしまったハス、その後方には満開のホテイアオイ、花の命は短いようです









明日香村にて


遠くに二上山が見える

二上山の山頂には、若くして無実の罪で処刑された大津皇子の墓がある

" うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟背( いろせ )と我が見む "
         ・・・ 大津皇子の姉=大伯皇女( おおくのひめみこ )が詠んだ歌である



棚田の広がる明日香の風景




談山神社方面へ県道を上って行く




棚田の向こうには明日香村の家々、遠くには金剛葛城山系が見えている







近くのひまわり畑
元気な時期は過ぎ去って、みなさん暑さにグッタリとうなだれている、時の移ろいは非情なもんです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五條の山の中に消えてゆく集落

2019-08-21 | 奈良県南部

五條の山の中から、県道734号へ入って奈良県吉野郡野迫川村中津川という集落へ行こうと思って出発

中津川に何があるのか? と言えば、何もない、紀伊半島のド真ん中の山ん中である
数十年前に人が住んでいたという廃村があるらしい、学校跡とか住居跡の壊れてゆく建物が、昔の名残を残しているらしい。
以前から、ぜひ行ってみたいと思っていた。


雨の心配はなさそうだったが、気象情報によれば所によりドバッと降りそうな感じ、バイクで行きたかったがドシャ降りに逢ったら嫌なので車で出かける。


香芝から中和幹線 ~ 京奈和道に乗って 五條インター ~ R168号で南へ向かう ~ 濃い緑と濁った水を見ながら五條市大塔町宇井の 「 夢の湯 」へ 、ここから 天ノ川に架かる赤い橋を渡って県道734号へ入る




五條市大塔町宇井
左の白いアーチが現在のR168号、その横に夢の湯、
赤い橋を渡って、天ノ川左岸を山の中へ向かえば 「 廃村の中津川 」 へ行けるハズ



赤い橋を渡ったらこの看板、 まあ行ける所まで行こうと進むが



工事中で全く通れない



この右が県道734号だが・・・



左の方でも工事中だ


しかたがない、戻ろう



濃い緑の中に赤い橋が美しい


このまま帰るのはもったいない、旧道をうろうろしてたら川の対岸・山の斜面に集落がある、そして吊橋がある、あそこへ行けばいい景色が見れそう、
適当な場所に車を停めて吊橋を渡る、つり橋の名は 「清水橋」 と書いてある



幅は狭い、当然歩行者のみだ



渡ったら石垣に狭い歩道
「大塔村清水」 の表示、14年前に大塔村は五條市と合併して 「五條市大塔町」 になっている
掲示板は朽ちかけて、何も書いてないし、文書も貼ってない



少し歩いたら舗装路に出た

期待したとおりいい景色が見えた




写真真ん中は夢の湯
左に合流する川は舟ノ川、この上流には落差40mの宮の滝がある












集落の中を歩くが、生活感が全くない、
路面はまだそんなに傷んでない、建物もそんなに古くもなく、朽ちてもいない、しかし、どの家の雨戸も閉まっていて、玄関も閉まっている、
そうです、この清水地区には誰も住んでいないようです



この集落の右の方で山崩があったから避難したのでしょうか??

それとも、もっと便利のいい所へ出て行ってしまったのでしょうか ??





向こうの山の上にも集落がある、あそこも住人不在の集落だろうか?




吊橋を渡って停車地へ戻る



吊橋の金網には、この暑さにもメゲず、さわやかな感じの花が咲ていてる



野迫川村中津川の集落へは行けなかったが、五條市大塔町の国道168号線から見える所にも住人不在の集落があるなんて・・・・

日本の人口も減ってゆく、都会にたくさんの人が集まり、過疎の田舎はマスマス過疎化が進むのでしょうか?



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も大阪ベイエリア、昨日の続きです

2019-08-18 | 大阪府

港区の西端・中央突堤 ~ 海遊館の前を通り ~ なみはや大橋 ~ 新木津川大橋を渡って ~ 平林大橋 ~ 住之江区南港南の 「 かもめ大橋 」 へ寄って往路を帰りました。


写真をたくさん撮ってきたので、昨日載せてなかったものと、平林大橋からの眺めです。




甚兵衛渡船場にて  コンクリの堤防に大きな絵

錦絵 「浪花百景」 しりなし漆づつみ甚兵衛の小家

昔、尻無川の堤は紅葉の名所でした。 「 摂津名所図会大成 」 に、 「 この河の両堤に黄櫨(はぜ)の木を数千株植え・・・紅葉の時期にいたりては両岸一円の紅にして川の面に映じて風景斜めならず  河下に甚兵衛の小屋とて茶店あり 年久しき茅屋(ぼうおく)にして世に名高し 」 とあります。 この甚兵衛渡しの小屋は 「 蛤小屋 」 と呼ばれて、名物のしじみ、はまぐりを賞味する人が絶えなかったそうです。
大正区側の 「泉尾」 の町名は、元禄15年(1702年)に開発された 「泉尾新田」によりますが、その名称は開発者の出身地(和泉国踞尾村)に由来しています。(現堺市津久野町)
大正区泉尾7丁目と港区福崎1丁目を結び(岸壁間94m)、朝夕のラッシュ時は2隻の船が運航しています。
・・・・ 現地の説明文




以降 5枚は天保山の中央突堤にて


大きなクレーンの後方には、舞洲処理場の煙突が見える



こんな広い空地がある、港大橋の左後方になみはや大橋が見える



中央突堤の海沿いはカラーレンガの舗装、対岸に大阪府咲州庁舎、逆光に霞んでる



阪神高速・海遊館・大観覧車



働く船? かなり重量物を積んでそうな感じ









なみはや大橋
上の写真でかなり急勾配なのがわかる、 下の写真ではでグーンと曲がってるのがわかる






以降 かもめ大橋より
 住之江区の西南で、すぐ南は堺市です


大阪府咲州庁舎、逆光にならないのでかなりはっきり撮れる



左端に大阪府咲州庁舎が見えている






大きなクレーンで何か積み込み中、後方中央ヤヤ右寄りの赤いのは港大橋か?



かもめ大橋はこんな斜張橋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も大阪ベイエリア

2019-08-17 | 大阪府


今日も、この暑い中、ベイエリアと言うかウオーターフロントというか? 大阪市の 住之江区 ~ 大正区 ~ 港区 をウロウロしてきました。

相変わらず、愛車のスーパーカブです、

香芝から大阪府太子町・太子インター前から南阪奈道路沿いを美原JCT ~ 大阪中央環状に入りひたすら西へ ~ 堺市の大浜公園前で北へ曲がる ~ 新なにわ筋へ入り ~ 住之江競艇場前左折 ~ 南港ポートタウン線の下を走り ~ 平林駅前を北へ ~ 新木津川大橋を渡り大正区へ ~ 甚兵衛渡しに乗ったりウロウロしたり ~ R43号へ入り尻無川を渡り ~ R172号みなと通りへ入る ~ 朝潮橋から築港・天保山方面保向かう




大正区の尻無川を渡る “ 甚兵衛渡 ” です、
これに乗って尻無川を渡ってきました、エンジンをブォ~ンと吹かしたら対岸へ到着です
向こうに見える高いビルは弁天町駅の高層ビル



このちょっと上流に大阪3大水門の一つ=尻無川水門  渡船場から全体は見えない



乗船中は危険につき写真撮影禁止です、船から降りた時に急いでカシャと撮った



渡船場から離れて近くをウロウロする



右後方になみはや大橋が見える



フェンスの向こうに水門の全体が見えた



近づいたらものすごく大きい



ちょっと場所を変えて、尻無川をまたぐ国道43号線の歩道へ


こんな階段を上って行く、43号線の上には阪神高速があるようだ



橋の上からはよく見える
向こうになみはや大橋が見えている





橋から降りてバイクで尻無川を越えて ~ R172号みなと通りへ入り 朝潮橋~天保山方面へ向かう




天保山JCT
高架の左下に千歳橋、右下にはなみはや大橋が見える、右の高架道路は港大橋へ向かう



港大橋  左上の黒いのは高架道路です




天保山の西端・中央突堤まで来ました


帆船型観光船 「 サンタマリア 」 がユックリ進む



港大橋の向こうになみはや大橋が見える



IKEAの右に新木津川大橋が見える



海遊館の後ろに天保山の大観覧車
 左の斜張橋は阪神高速の湾岸線らしい



大観覧車は青空の下をゆっくりユックリ動いている



     暑い  アツイ   猛暑酷暑のベイエリアでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、竜田古道の里山公園から大和平野の眺め

2019-08-16 | 大阪府

台風の被害を心配したが、我が屋の方はほとんど風もなく無事だった。

午後から青空も広がってきたので、三郷町 ~ 柏原市方面をチョロッと走ってきました。



写真は大阪府柏原市雁多尾畑・竜田古道の里山公園より
  難しい地名です、ヨミは 「 柏原市かりんどおばた 」 です



手前中央は三郷町・王寺町、左端は大和郡山市方面、右端は桜井市方面



真ん中に王寺町、手前に大和川



JR関西線の快速列車が大和川の鉄橋を渡って王寺駅へ向かう




中央あたりにJR王寺駅

ズームでもう少し大きく ↓






手前は三郷町、その向うに王寺町




近くのぶどう畑の草むらに怪獣の赤ちゃん?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪方面の景色はよく見えるかも?

2019-08-14 | 大阪府

朝 大阪方面の空は青空だ、台風の影響か? 風が吹いている、大阪方面上空のモヤモヤも風で流されてスッキリして景色もきれいに見えるかもしれない?

愛車のスーパーカブでカメラを背負って出かける。




香芝市旭ケ丘より眺める二上山




中和幹線の西端、この向こうで国道165号線と合流する、中央向こうの高架は山麓線


165号線と合流する手前に香芝生喜病院がある
病院の手前でよく取り締まりをやっている( 西行き=柏原方面行き ) 法定速度で慎重に走る



R165号へ出て ~ 西名阪の下を潜って ~鉢伏山の麓のはびきの中央霊園へ、前には中央霊園専用の送迎バスが走ってる

やっぱり今の時期はお墓参りの人々が多い、心がけの良い人たちがたくさんいるのだ




以降 はびきの中央霊園より

 いつもよりは多少良く見えているような気がする


PLの塔は近くだから当然わかりやすい


このS字カーブは南阪奈道路



左端は明石海峡方面、右端は八尾市方面だろう、 中央やや右にあべのハルカスが見えている


左に大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋、右端には大阪市港区の天保山の斜張橋らしきのが見える



手前に西名阪自動車道、その向こうにあべのハルカスと大阪市のビル群


真ん中に大阪市のビル群
左端のあべのハルカスは解りやすい、右にはJR久宝寺駅前のメガシティタワーズだと思う



右の山は信貴生駒山系の南端、その麓は柏原市街



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする