Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

タイヤ交換

2015-05-28 | その他

CBRの後タイヤがかなり減っている
 来月車検である、この状態では通らないかも? ・・・ で RSタ○○松原店で交換


          やっぱり 新品はいいですね!


 今回は 某有名メーカーの 「 SPORT TOURING T30 」 にしました


ツーリング向けですが、スポーツ走行も楽しめるようグリップもよくなってるようです、

しかし、タイヤの性能は良くなっても、乗る人間の性能はかなり落ちてるようで、タイヤの性能を発揮できないと思われます


交換後、ちょっと遠回りをして、富田林から河南町~太子町を走る

富田林の国道309号で 黒のレガシイがのんびり走っている、
追い越し車線に出て、並びかけて車の中を見たら、どっかで見たような制服を着た男性が二人乗っている、
オットットットッ  こりゃあマズイ、走行車線に戻って、レガシイの後ろにつけてゆっくり帰りました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2015-05-28 | その他

5月28日から5月31日まで 河合フォトクラブ の 写真展が開催されています、馬見丘陵公園・公園館の2階です。




 早速、行ってきました、 36点 の力作が展示されています








帰りに、近くの菖蒲園へ寄ったら少し咲いていた




 名前は知らないけど、この花は満開
昨年も同じ花を撮ってたと思います、咲く時期を忘れず律儀に咲くのですねえ






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野登山 標高851m

2015-05-27 | 三重県

三重県亀山市安坂山町の野登山 ( ののぼりやま ) へ
石水渓の北東に位置し鈴鹿市との境界あたりにある、標高851.6mの山である


山頂近くには 野登寺 ( やとうじ ) があり、野登山周辺のブナ林は三重県指定天然記念物になっている、
そして
・南方眼下には亀山市内
・東方、海に向かえば伊勢湾からはるか遠州灘までを望み
・北には鈴鹿山脈や多度の山並みが続いている


9時半に家を出て香芝ICから西名阪自動車道に乗る ~250CCのオフロードだからスピードは出ない、車の流れに乗ってひたすら東へ、忍耐力の養成か精神修行のようだ ~亀山市の関ICで降りてR1号を東へ少し走り 

~小野町西交差点で左折して工業団地の中を北へ進む ~石水渓谷の方へ少し進んで、野登山と思われる方へ向かう、途中で地元の人に聞いたら間違ってなかったようだ、少し遠回りのようだったが 

鈴鹿市西庄内南畑の集落を過ぎると山の中、ここからは道を聞こうにも誰も居ない



やっと登山口へ着いた
 ここから頂上まで6Kmほどだった


 頂上までもう一息の所、展望が開けた
でも、亀山市内も霞んでる、伊勢湾もぼやけて見えない、鈴鹿山脈もわからない



頂上近くより


 寺の近くには、こんな大きな杉がたくさん



頂上には電波塔、見晴らしはナシ

 頂上にて





頂上から引き返して野登寺へ行く




参道にも大杉が並ぶ


こんな石仏もずら~っと並んでいる



石段の上に本堂が




 なかなかリッパな本堂です

 鐘楼
 大杉と濃い緑に抱かれた野登寺です




野登山を下って石水渓谷へ向かう

 登山口の前、石水渓まで4.1Km と書かれている


 石水渓の近くに坂本の棚田、日本棚田100選に選ばれています
 向こうに新名神高速道路が見える



 
石水渓の 鬼ケ牙、岩岩岩の険しい山です


鬼ケ牙前の渓谷、美しい岩の中を清流が流れる
ちょっと写真うつりが悪いようです、というよりウデが悪いのか



帰りは
石水渓を山の中へ進む ~林道安楽越線にはいり ~安楽峠 ~滋賀県甲賀市の国道1号線に出る=国道を2Km ほど走れば 「 道の駅あいの土山 」 

 林道の頂上 「 安楽峠 」
滋賀県甲賀市と三重県亀山市の境界である

R1号 ~新名神の土山SAで休憩して ~滋賀県甲賀市の大原ダム ~上柘植ICから名阪国道 ~ やっぱり、帰りは針TRSへ寄ります、バイクは20台ほど停まっていた


本日の走行距離は 240 Km
 高い山からの展望を期待して行ったが、世間は相当霞んでました
  空気が澄んだ冬は積雪で登れないから、秋に再度挑戦しようかな!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内街道

2015-05-26 | 大阪府

朝から、大阪府南河内郡太子町の竹内街道を少しだけ歩いてきた


竹内街道は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26Kmの街道である




 
各家にも


 電柱には


大阪と奈良を東西に結ぶ竹内街道は、日本書紀の推古天皇21年(613年)の条に、「 難波(なにわ)より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く 」と記された「大道」のルートと重なることから、日本最古の官道と呼ばれているらい。



立派な石柱には橋の名前が刻まれているが、現況は普通の道である
側面と裏面には、左孝徳天皇御陵、右推古天皇御陵・小野妹子墓等刻まれている



 国登録文化財の大道旧山本家住宅
 歴史街道 「 竹内街道 」 の伝統的景観を特徴づけるかやぶき大和棟民家
 リッパなかやぶき屋根

 庭には真っ赤なつつじが満開



 このお宅もかやぶきだったんでしょうね



 空家らしき玄関脇に、懐かしいですね ・・・


 歴史を感じさせる土塀です


 街道脇、山の斜面に石の祠
 相当古そうです、その昔、人々の往来を見守ってきた道祖神でしょうか?






          河南町持尾にて、私の好きな風景です







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屯鶴峯(どんづるぼう)

2015-05-25 | 奈良県北部

我が街・香芝市の天然記念物である屯鶴峯を歩いてきた


最近、どうも体が重い、体重が増えたわけではない、経年劣化か? 耐用年数オーバーか? どこかに故障があるのか? 単なる運動不足か?
二上山も登っていない ・・・ ので、低~い屯鶴峯を歩いてきました







屯鶴峯(どんづるぼう)は、奈良県香芝市にある奇岩群・奇勝。

二上山の火山活動により火山岩屑が沈積し、その後の隆起によって凝灰岩が露出し、1500万年間の風化・浸食を経て奇岩群となった標高約150mの岩山。サヌカイトやザクロ石閃緑岩などの岩石が産出する。県天然記念物であり、金剛生駒紀泉国定公園の見所の一つである。

第二次世界大戦中に造られた複雑な防空壕があることでも知られる。本土決戦を目前にした陸軍が航空部隊・航空総軍の戦闘司令所として建設されたもので、二つの壕に分かれている。 現在、防空壕の一部は京都大学防災研究所附属地震予知研究センター屯鶴峯観測所として使用されており、地震予知研究計画の一環として地殻変動の連続観測が実施されている。
                        ・・・・・ ウィキペディアより


 古代インカ帝国の白い遺跡のようにも見えます









1500万年もの歳月をかけてこんなに傾いたのでしょうか

 おいしそうな羽二重餅のようです




 つつじもほとんど終わりです

1500万年の歳月に比べれば、人間の命なんて “ ホンの一瞬 ” 、 まして 「 花の命 」 は 「 ホンの一瞬の何万分のいくらか 」 でしょうか、 諸行無常 ・・・・・

時々、思い出したように数千歩程度歩いても、何の効果もないでしょうが




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい かざはやの里

2015-05-24 | 三重県

今年も、間もなくあじさいの季節がやってまいります

今日も何処へ行くというあてもなく、とりあえず針TRSです。 

天気予報のせいか? いつもの日曜日に比べてバイクの台数が少ないです、予報では午前中はもう少し悪い天気で、午後から回復してくるようなことを言ってました、でも予報に反してバイク日和の好天




針TRSから名阪国道に乗って ~伊賀市の友生IC ~県道や広域農道で ~R163号・伊賀街道で長野峠を越えて ~ ~ R165号で三重県津市戸木町の 「 かざはやの里 」 であじさいを見て ~ ~ グリーンロードで関へ ~R1号で鈴鹿峠を越えて 青土ダムから ~~~ 針TRSへ戻る

















所々に色づいてきれいになった花があった




 でも、ほとんどこんな状態でした

見頃にはちょっと早いと思って行ったが、やっぱり予想どおりちょっと早かった
かなり広い土地に75,000本のあじさいが植えられていて、満開になったら壮観な眺めでしょう




 17時頃の針TRSの空



アジサイを見た以外は、だた走るだけ、
 奈良県~三重県~滋賀県をウロウロし、走行距離 298Km の一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取にスタバ

2015-05-23 | その他

鳥取県にスタバの第一号店がオープン

いままで 47都道府県の中で、鳥取県にだけスタバの店が無かったらしい。
本日 午前6時55分の開店前に 約1,000人が並んだそうな !

一番乗りの人は、昨日の午後1時から並んだとのこと


      日本は平和な国ですねえ ・・・・・ 





 
 この花はスタバと何の関係もありません




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋杭岩と海金剛

2015-05-21 | 和歌山県

昨日は山へ  今日は海


朝6時半に家を出て ~御所 ~ 吉野 ~ 国道169号線でひたすら南へ ~熊野の大泊 ~雄大な熊野灘を見ながら ~新宮から串本の橋杭岩へ ここまで約4時間余、大島へ渡って 海金剛を見て同じコースを帰る


▽ 橋杭岩









 後方に くしもと大橋が見える



▽ 海金剛

 左後方には樫野崎灯台


青い海、岩に砕けて白いシブキとなる



この荒々しい景観は、マグマからできた岩が太平洋の荒波によって削られてできました。 岩の割れ目や大きさや傾き方の違いによってピラミッド型のものやドーム型のものなど様々な形を見ることができます。 ・・・・ 現地説明文より








 御浜町の ふれあいビーチ ヤシの木公園 にて


今日は降水確率0%で絶好のツーリング日和
行きの山あいでは気温12℃ ~ 13℃の表示でやや涼しかったが、昼間は23~4℃ で暑過ぎず快適

奇岩の並ぶ橋杭岩、荒々しい岩の海金剛、そして雄大な熊野灘を見せてもらい感動のツーリングでした

家へ帰ったら 18時半になっていた、本日の走行距離は 434Km でした







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚田

2015-05-20 | 大阪府

大阪府河南町平石の棚田です

田植えの終わってる田んぼは少なく、撮り頃にはちょっと早かったようです。











 棚田の奥はこんな山林







 雑草に埋まりかけていた
今から60年余り前? には牛で耕していたのが、こんな 「 耕運機 」 に変わってきた、そして最近ではほとんど丸ハンドルの乗用型のトラクターになって、時代の移り変わりを感じます



もう少し奥にも棚田があったが、草ホウボウで “ 耕作放棄地 ” になって山に戻って行くようだった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの花

2015-05-19 | その他

雨上がり、花びらに水滴をつけ、しっとりと湿った花は一段と美しく見えます









西名阪自動車道 香芝IC近くにて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする