.
二上山への登山コースは、大阪府側からも奈良県側からもたくさんのコースがある。
そのコースの一つに標高286mの鳶塚を越えて行くコースがあり、 鳶塚の山頂近くには視界が開けて大和平野一望の 「 とび坂 」 がある。
道の駅に車を停めて 「 とび坂 」 まで 私の足で40分程度で 適度の運動量になる、足腰の老化劣化予防 & 認知症予防にも効果があるだろう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/f90d2bd72aad2f6d9341170fdf114911.jpg)
このコースは あまり利用されてないようで、
ほとんど手を加えられてない " 自然のまま " 感があり好感が持てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/05937f6415817d48e319dbef69074d87.jpg)
鍋ややかんの道案内もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/c96edbf28e6cd391b2b54c04a06693ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/13ffd22789e00f1bfc78627eacafc76a.jpg)
落葉道もジダ類の路もある
かなり急坂の所もあり、登るスピードは出ない
やっと 「 とび坂 」 へ到着
以降 3枚 とび坂 より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/274124cf4d0d3c89597855c3b862ddac.jpg)
手前に道の駅 「 ふたかみパーク當麻」 今日は駐車してる車も少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/6c75e310dffcb8c16a059b401b9f8dd9.jpg)
眼下に大和平野の景色が広がる
大和三山の畝傍山も耳成山も見えているが、この写真ではわからないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/302a7eed1c919f45c6db51edf6f97fad.jpg)
真ん中遠くに木々の無い所が奈良の若草山だろう
登山コースをもう少し歩く
鳶塚山頂からすぐに激下りになる ~ 距離はそんなにないが、戻ってくるのが大変だろう、と思いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/2e4260c53d6203f45c516d54d6fe0824.jpg)
落葉はまだ腐らずにキレイな絨毯になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/5bf6b911fa0376a5ecd4c81d6e339b81.jpg)
かなり大きな木が倒れてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/38a7c34b610af580c9528329b4b6ad63.jpg)
葉を落とした木々の向こうに冬色の二上山雄岳が見える
適当な所で引き返す
急坂を歩いて鳶塚山頂からとび坂へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/5af9f60accd592b69cefa21ae1351f67.jpg)
少々見晴らしは良くなって畝傍山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/c68b00e59f8e4c6464b754b759f3bb08.jpg)
大和平野の南方面は おどろおどろしたような空、二上山頂上に眠る大津皇子の怨念だろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/427f484ab99d1085e8ad8a3a5cc7e96b.jpg)
眼下の香芝市方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/c35672ea7f73f3ba850e3408745a8b22.jpg)
下山時にこんなのが目についた、 「 枯れ木のゲイジツ品 」 のようだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/7fcd66e3bdf65e8c0c59c4af33c7153a.jpg)
道の駅は休業日だが、お正月の用意は万端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/f79d1c1e9e5c1e741aff043204cfb150.jpg)
山歩きと関係は無いけれど、本日 午前5時20分頃
まだうす暗い東南の空に、寒さで細くなったようなお月さんが浮かんでいました
2021年も残り8時間を切りました、来年もよろしくお願いします。
二上山への登山コースは、大阪府側からも奈良県側からもたくさんのコースがある。
そのコースの一つに標高286mの鳶塚を越えて行くコースがあり、 鳶塚の山頂近くには視界が開けて大和平野一望の 「 とび坂 」 がある。
道の駅に車を停めて 「 とび坂 」 まで 私の足で40分程度で 適度の運動量になる、足腰の老化劣化予防 & 認知症予防にも効果があるだろう??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0b/f90d2bd72aad2f6d9341170fdf114911.jpg)
このコースは あまり利用されてないようで、
ほとんど手を加えられてない " 自然のまま " 感があり好感が持てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/13/05937f6415817d48e319dbef69074d87.jpg)
鍋ややかんの道案内もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/c96edbf28e6cd391b2b54c04a06693ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/13ffd22789e00f1bfc78627eacafc76a.jpg)
落葉道もジダ類の路もある
かなり急坂の所もあり、登るスピードは出ない
やっと 「 とび坂 」 へ到着
以降 3枚 とび坂 より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/274124cf4d0d3c89597855c3b862ddac.jpg)
手前に道の駅 「 ふたかみパーク當麻」 今日は駐車してる車も少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cf/6c75e310dffcb8c16a059b401b9f8dd9.jpg)
眼下に大和平野の景色が広がる
大和三山の畝傍山も耳成山も見えているが、この写真ではわからないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/302a7eed1c919f45c6db51edf6f97fad.jpg)
真ん中遠くに木々の無い所が奈良の若草山だろう
登山コースをもう少し歩く
鳶塚山頂からすぐに激下りになる ~ 距離はそんなにないが、戻ってくるのが大変だろう、と思いながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/06/2e4260c53d6203f45c516d54d6fe0824.jpg)
落葉はまだ腐らずにキレイな絨毯になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/5bf6b911fa0376a5ecd4c81d6e339b81.jpg)
かなり大きな木が倒れてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/38a7c34b610af580c9528329b4b6ad63.jpg)
葉を落とした木々の向こうに冬色の二上山雄岳が見える
適当な所で引き返す
急坂を歩いて鳶塚山頂からとび坂へ戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/5af9f60accd592b69cefa21ae1351f67.jpg)
少々見晴らしは良くなって畝傍山が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a8/c68b00e59f8e4c6464b754b759f3bb08.jpg)
大和平野の南方面は おどろおどろしたような空、二上山頂上に眠る大津皇子の怨念だろか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/427f484ab99d1085e8ad8a3a5cc7e96b.jpg)
眼下の香芝市方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/c35672ea7f73f3ba850e3408745a8b22.jpg)
下山時にこんなのが目についた、 「 枯れ木のゲイジツ品 」 のようだ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/7fcd66e3bdf65e8c0c59c4af33c7153a.jpg)
道の駅は休業日だが、お正月の用意は万端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/f79d1c1e9e5c1e741aff043204cfb150.jpg)
山歩きと関係は無いけれど、本日 午前5時20分頃
まだうす暗い東南の空に、寒さで細くなったようなお月さんが浮かんでいました
2021年も残り8時間を切りました、来年もよろしくお願いします。