Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

廃校の阪本小学校は今・・・

2024-07-30 | 奈良県南部
.
昨日=7月29日 の続きです


山の上の天誅組本陣遺跡や朽ちてゆく建物を見て ~ 道の駅「吉野路大塔」 へ戻り ~ 国道168号線を南へ下ってゆく

国道の大塔橋の近くに、今は廃校となっている 大塔村立阪本小学校がある、今はどうなってるのだろうか?





ダム湖岸に旧の国道が見える
 新国道は後方の山の中を貫いている
 いつ見ても素晴らしいダム湖水面の色




旧大塔橋より
 あのつづら折れの道を登ってゆけば阪本小学校跡がある





旧大塔橋にて
 向こうは天の川上流、川沿いの県道53号線を行けば天川村方面




同じく 旧大塔橋にて
 向こうの山の上方面に道の駅「吉野路大塔」がある

 


阪本小学校跡へ向かうつづら折れ道の途中より
 手前が旧国道の大塔橋、向こうが新の大塔橋




かなり広いグランドの端に 校舎へ上る石段がある




100段ほどの石段を登ったら校舎の玄関

玄関前の石段はかなりキツイ傾斜だ
元気な子供たちは気にならないだろうが、定年前の先生たちは大変だっただろう


玄関は鍵が掛かってたが、横へ周ったら廊下の戸が朽ちて壊れている
ちょとおオジャマして覗いてみる




講堂か? に校歌が書いてある

  古きよりひらけし歴史うけつぎて ♪
  世界へわれらたくましく ♪
  誠の心胸に秘め ♪
  とびたちゆかんこの力 ♪
  阪本、阪本、阪本小学校 ♪
         校歌の3番です





廊下の右手前の暗い部分は、板が朽ちてしまってる




教室の床も朽ちて、机やテーブルも傾いている




広いグランドの端には 「創立百年記念碑」

裏面には詳しい経過が書かれているが、永年の風雪により判読し辛くなっている部分もある
「1973年 建之」 の文字はハッキリわかる

此の石碑が建てられてからでも、すでに51年の歳月が流れる





帰り路にて、❝ 幻の夢に消えゆく五新線 ❞ です。



五條市西吉野町宗川野町より
  柿色の橋が国鉄五新線跡
  手前の赤い橋が国道168号線

 橋の架かってる場所は五条市西吉野町西野だと思います




五條市西吉野町神野にて
 真っすぐに上へ延びてるのが国鉄五新線跡です、フルーツロードより撮影

五新線とは、
 奈良県五條市と和歌山県新宮市を鉄路で結び、木材の物流ルートを確保しようと大正時代に計画された。
昭和14年に着工されたが、戦争激化で中断後、戦後に再開され、五條~城戸~阪本までの路盤工事が完成した。しかし、木材需要の低迷や国鉄再建問題のあおりを受けて、列車が走ることなく廃線となった。



阪本小学校跡も国鉄五新線跡も時代の流れなのでしょうか ??

時の流れは非情です、如何ともしがたいのでしょうが寂寥感に覆われます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塔町の天誅組遺趾へ

2024-07-29 | 奈良県北部
.

相変わらずの酷暑、五条の山の中へ行ってみよう
 国道の新天辻トンネルの山の上あたりへ行ってきました。


奈良県五條市大塔町阪本と大塔町簾あたりをウロウロ
場所は、国道168号線沿いの 道の駅「吉野路大塔」の傍から ~ 国道を離れて山の中の集落へ入ってゆく

たぶん、国道の新天辻トンネルが出来るまでは この路が主要道路だったのだろう





道の駅 吉野路大塔
 この対面の北側から狭い道へ入ってゆく




道の駅の奥、星の国より撮影
   目指すのは赤丸のあたり
   赤丸の左手前が道の駅




見捨てられた軽四トラック、当然 ナンバーは付いてない




坂道を上ってゆくと、下にかなり大きな家が見える、近づいてみたら住んでる様子はない




さらに奥へ進むと、道路沿いに 天誅組本陣遺跡(維新歴史公園)の案内板




もと大塔村立天辻小学校跡地である
  明治39年7月創立、昭和52年3月休校、平成16年8月廃校
  創立後71年で休校、98年で廃校 となったのである


ここが天誅組の本陣となったようである




天誅組遺趾の大きな石碑




 討つ人も 討たるる人も 心せよ
   同じ御国の みたみなりせば
      天誅組武器取調方 野山主計  他数石あり




天誅組遺趾から離れて集落の奥へ向かう




山に飲み込まれてゆく建物




建物前には五右衛門風呂




一層式の洗濯機も転がっている
 手回しの絞り機がついている、こんな絞り機のついた洗濯機はかなり昔のものだ、
 知ってる人は少ないだろう





倒れて朽ちてゆく建物




この家も住んでる形跡はない




この道が集落のメインストリート



このメインストリートをずっと奥まで行ったら 「林道川股・天辻線」の表示板があった


そばには、朽ちてしまった便所があるだけで、周りは山また山の山である

今日もスーパーカブ、こんな場所で転倒してたらマズイ、適当な所で引き返しました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園の夏・ヒマワリが咲く

2024-07-27 | 奈良県北部
.

相変わらず酷暑の日が続きます。
 我が家の室内温度は 午前7時半現在で 31.2℃
 気象庁の天気予報によれば 奈良県北部の最高気温は 37℃


お天道様の気まぐれか? 神のいたずらか? それとも地球の終末期に入ったのだろうか?

そんなことを言ってても、何ともならないので、
 奈良県の広陵町~河合町にまたがる県営馬見丘陵公園へ行ってきました。









公園では 炎天下のもとにヒマワリが咲いて黄色の世界を造っている
 でも、なぜか? 昔ながらの まん丸くて大きな花のヒマワリはほとんどない
 ヒマワリの世界も変わったのか? 時代が進んだのか? 何だか知らんけど ???




酷暑で 催しも中止になっている

ご理解 御了承をしてヒマワリを見ながら公園内を歩く




ヒマワリさんも謝ってるのか? うなだれてるのか?  皆さん俯いてらっしゃる




こんな白い花びらのヒマワリさんもたくさんいらっしゃる



でも、ひまわりってのは、青い空に向かって黄色い花を誇らしげに見せるもんだ
って言うのは 古い人間でしょうか ???







黄色い花に青い空









これこそ ホントの ヒマワリだッ !
 っていうのがあったので、どアップで撮ってみました




ヤッパリ ひまわりは鮮やかな黄色で元気でなくちゃあ






帰り路、上牧町から見る今日の二上山


山頂には大津皇子の墓がある

  ❝ 現身のひとなる吾や明日よりは
        二上山を弟背とわが見む ❞

       うつそみの人なる我や明日よりは
          ふたかみやまををいろせとわが見む

    無実の罪で処刑された大津皇子の姉である大伯皇女(おおくのひめみこ)が詠んだ歌です
    万葉集にあります、哀しい歌です


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和は国のまほろば

2024-07-26 | 奈良県北部
.
昨日の続きです


 倭健命(やまとたけるのみこと)は、西へ東へと大和朝廷に服従しない勢力を制圧してゆく~ そして
 古事記では倭健命は伊吹山で傷を負い、能煩野(のぼの)という場所(三重県の亀山市付近らしい)で亡くなったと書かれている。亡くなる前、倭健命は帰れないふるさとへの思いをこめ、次のような歌を詠んだらしい


『 やまとは 国のまほろば たたなづく青垣 山籠(やまごも)れる 倭し麗し 』


倭健命も見たであろう、そんな光景を見に 青垣の山らしき場所へ行って、大和の国を眺めてきました。




天理市・柿の木の休憩所前の案内板
 
この休憩所は、個人で畑の一部を提供されている場所です




柿の木の休憩所より
赤いシートの向こうに二上山、左には大和葛城山・金剛山が見える



ちょっと撮る位置を変える
右端に二上山、左には金剛山・葛城山が見えている




二上山・金剛山・葛城山の上空には 青い空に白い雲





もう少し高所から大和の国を眺めようと桜井市穴師の高台へ向かう



後方左に金剛山、その右に葛城山
その手前に、左から畝傍山 ~ 天香久山 ~ 右手前には卑弥呼の墓と伝えられる箸墓古墳

箸墓古墳は第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の墓とされているらしい




手前中ほどに大神神社の大鳥居が見える、その後方には桜井市の街並み



もう少し大きく撮れば大鳥居がはっきりわかる




大和の国の向こうには二上山、右橋の方は岩橋山だろう





 ❝ やまとは 国のまほろば たたなづく青垣 山籠(やまごも)れる 倭し麗し ❞


二上山に沈む夕陽、2013年秋 山之辺の道より撮影
倭健命はこんな光景も見ていたのでしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の空にヒマワリが咲く

2024-07-25 | 奈良県北部
.

奈良県天理市杣之内町にヒマワリが咲いてるらしい


気象庁/奈良県の天気予報によれば
 くもり時々晴れ 所により昼過ぎから夜のはじめ頃 雨で雷を伴い激しく降る
 西の風 後 南東の風 日中の最高 35℃


雷を伴う雨は嫌だけど、朝のウチなら大丈夫だろうとスーパーカブで出かける
天理市杣之内町なら、ワタクシの人間ナビで 瞬時に 脳ミソに地図画面が浮かんでくる、居眠りしながらでも大丈夫だ。

家から 約1時間で到着、人間ナビは正確で まだ劣化してなかった。





広大な! と言うほどでもないが、休耕田に黄色い花を誇らしげに見せている

先客は1名だけ、写真を撮ってたら、また1名 ~ また1名 とやってくる


抜けるような青空だったら、もっとキレイだろうと思うが、世の中は そんな甘いもんじゃございません














小さな虫が蜜を求めてお食事か?
 忙しく動き回るので なかなかうまく撮れない




こちらは 花の盛りを過ぎて散ってゆく


こんな散ってゆく花を見てると、鶴田浩二さんの歌や良寛和尚の句を思い出します

   若い生命 (いのち) を燃やして消えた ♪
    あの友 あの声 あの瞳 ♪
     一足先に三途の川で ♪
     待っているぜと 別れたが ♪ 別れたが ♪
                  ・・・ 古い歌です


    ❝ 散る桜 残る桜も 散る桜 ❞
         
      良寛和尚の辞世の句と言われている歌です





後方は天理市街、その後方には生駒山



右後方に信貴生駒山系





ヒマワリ畑を後にして 山之辺の道付近をウロウロしてたら





杉林の中に
 こんなキレイな花が咲いていた、アジサイでしょうか? 花の名前は全く知りません



キレイなヒマワリを見せてもらって 納得
ユックリしてたら雷の伴う豪雨に遭うかも? と思って早めに帰宅しました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方浄土

2024-07-24 | その他
.

相変わらず暑い日が続きます。

今日はお出かけをやめて、昔の写真を見ていました。

     
      
      
      二上山の向こう(大阪府側)に沈む夕日


古代 やまとの国では、二上山の向こうには西方浄土があると想われていたらしい

こんな光景を見た古代の人々は 西方浄土を連想したのでしょうか ?





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町石道展望台へ

2024-07-23 | 和歌山県
.

酷暑お見舞い申し上げます

日本列島は燃えているようだ !
昔は ❝ 暑中お見舞い ❞ だったが、 最近は ❝ 酷暑お見舞い ❞ の方が適切な表現のように思う。


そんな 燃えるような暑さの中、 和歌山県伊都郡九度山町の 「 高野参詣道 町石道展望台 」へ行ってきました。




☟ 御所市西佐味あたりにて




7月の暑い日差しを受けて元気よく咲いていた


五条市の上野(こうずけ)公園前から ~ 紀の川を渡って和歌山県道55号に入り ~ 九度山町へ向かう


橋本市清水の交差点から 紀の川フルーツラインへ入って紀の川の流れ&紀の川平野&紀泉高原の景色を見ながら のんびり走る
暑い7月の空には 白い雲、走る車は少ない、でもアスファルトの熱気と世間の熱気はかなりキツイ




フルーツラインの新池橋
この橋の手前を町石道が横切っている、下ってゆけば慈尊院
欄干の形は 町石 になっている




この橋の手前を少し下ったら、大きな町石が建っている、人間の背丈よりやや高い




☟次の2枚は 展望台へ向かう農道より


手前に紀の川、紀の川の向こうは橋本市か? 後方右には金剛山
青い空に白い雲が浮かぶ



紀の川の向こうに京奈和道の高架が見えている



☟ 以降 4枚は 町石道展望台より


展望台からは 蛇行する紀の川と紀の川平野が一望
右後方遠くに 奈良県/三重県境界に佇む高見山がうっすらと見えているが、この写真では判らない




蛇行する紀の川




この展望台は 和歌山県の朝日夕日百選に選ばれている




展望台から眺めるフルーツライン




展望台の近くには 町石道が通ってる、でも今日は暑くて歩く気がしない



展望台から降りて ~ フルーツラインへ戻って ~ 和歌山方面へ走る



のんびり走っていたのだが、途中で交通事故に!
木々の繁る中から野生の鹿が出てきて衝突してしまった、ブレーキをかけたが間に合わずゴツンと当たってしまった
シカもワタシも、一瞬 フラッフラ~ としたが 転倒せずにすんだ

シカ君に突然出てきたら危険じゃないかッ て言おうとしたが、シカ言はしゃべれないし、シカ君は山の中へ走って行った




高野山へ向かう 国道480号線の表示板の所で引き返す




今日もコレで 117Km走ってきました



暑くて汗がタラタラ、甘い冷たい飲み物をガブガブ飲んだら腹がシャブシャブになってしまった。
酷暑のフルーツラインだったが、やっぱり2輪は楽しいですね  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉 恋ものがたり

2024-07-21 | その他
.

ネットの気象情報によれば
 本日も西日本・東日本で熱帯夜や猛暑が続く
 関東~沖縄まで広い範囲に熱中症警戒アラートが出ている。エアコンを適切に使い、室内の熱中症にも気をつけましょう。
 また、引き続き大気の状態は不安定で、午後は発雷確率が高くなっています。天気急変にも注意してください。


スーパーカブで川上村方面へも行きたいが 熱中症や雷にやられそう
熱中症や雷で コロッと死んだらいいけど、うまく死ねなかったら大変だ !




そんなワケで 奈良県高市郡明日香村の万葉文化館へ行ってきました。


 万葉集には、男女の恋歌を主とする「相聞」に分類される歌が多く収められています。それらの歌の数々は、当時の人々の思いをありありと今に伝え、およそ1300年の時を超えてなお、現代の私たちの心にも響くものがあります。 ・・・万葉文化館のパンフより抜粋




    ・・・・・・
   現在 開催中のパンフレット

   万葉文化館では、「万葉 恋ものがたり」として館蔵品54作品を展示中



それぞれの作品は、万葉集の歌をモチーフにして作成されているらしい

芸術家という人たちは、どんな感性をしているのだろうか?
万葉集の 恋の歌 を聞いたら、脳ミソのどこかに パンフレットのような情景が浮かんでくるのだろうか ???
ワタクシは 恋の歌を聞いても、愛の歌を聞いても、何にも浮かんでこない
やっぱり脳ミソの違いでしょうか ? 「100g 98円のミソ」 と「100g 980円のミソ」との違いだろうか ???


1時間以上かけて54作品をゆっくり鑑賞してきました。
同窓生である 「松村公嗣」さんの作品も展示されていました





次の2枚は万葉文化館の庭園











明日香村立部より
 後方中央からやや左に二上山、右端に畝傍山



明日香村上居より
 中央やや左遠くに二上山、その右に畝傍山が見えている
 手前に石舞台があるのですが、木々が繁って見えません





葛城市の高田バイパス近くにヒマワリ畑
 立派な花を見せていたが、みんな俯いていたのでウマく撮れなかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月

2024-07-20 | 奈良県北部
.

昨夜=7月19日 19時半頃
家の外へ出たら 南東の低空におっ月さんが見えた




もうすぐ満月のようだ


月というのは、昔から人類が興味を持って眺めてきたのでしょうね

・ 平山郁夫画伯の描く絵画(月・ラクダ)
  かぐや姫のお話

・唄に出てくる月
  童謡から歌謡曲まで たくさん唄われている
    月の砂漠を はあるばると ♪
    月がとっても青いから ♪
    月の法善寺横丁 ♪
    今月今夜のこの月を 僕の涙で曇らせて ♪

・詩歌に歌われる月
  月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月
  

 等々 月は太古の昔から興味を持って眺められていたのでしょうネ

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の二上山を歩く

2024-07-19 | 二上山
.

本日、午前7時半現在 我が家の室内温度は 30.3℃・室内湿度は 61%

今日も相変わらずの二上山




奈良県葛城市・道の駅 ふたかみパーク當麻 ~ 二上山ふるさと公園の石段 276段目から ~ 二上山雄岳への登山道へ入って ~ 雄岳の東斜面の登山道 ~ ながめ坂 ~ 鳥谷口古墳前 ~ 大池の堤防を歩いて ~ 二上山ふるさと公園の456段の展望台 ~ 道の駅 ふたかみパーク當麻へ戻る

簡単に言えば 二上山雄岳の東斜面をうろうろ徘徊です。




ふるさと公園の石段にはピークを過ぎた名残のアジサイ


この暑さ、石段を歩く人は誰もいない




ながめ坂より

手前に千股池が見えている
 「奈良県景観資産―二上山が眺望できる千股池湖畔」
 この池湖畔から、二上山に沈む夕日が素晴らしいのです




ながめ坂近くより、右端遠くに大台ケ原方面




こんな杉林の中を下る




大津皇子の墓かも? と言われてる鳥谷口古墳
真ん中向こうには大池が見えている





正面に二上山雄岳・雌岳、手前は大池




二上山ふるさと公園 456段の展望台より
 左手前に道の駅 ふたかみパーク當麻が見えている





家へ帰ったら 室内温度は 32℃になっていた



汗だくの 暑い 暑い 二上山でした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする