Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

大和な雛まつり

2017-02-28 | 奈良県北部
ようこそ! 大和郡山市へ!
 春の大和郡山市は雛と金魚で彩りあざやか。
 風情漂う城下町をゆっくり散策しながら、その昔の面影に出合ってください。


というワケで、空気は冷たいが、暖かい陽射しが降り注ぐ大和郡山市へ行ってきました




近鉄郡山駅近くで 大和ゆかりちゃん に出逢いました

▽ 酒屋さんにて
 
江戸時代終り頃のお雛様らしいです


 これは最新作、お雛様の中身はお酒の4合瓶とのこと、顔だけ専門家に依頼したそうです、さすがお酒屋さん!






 陶器製てす


▽ 箱本館にて





館内には豪華な段飾りのお雛様や吊るし雛が豪華絢爛と! 天井からは巨大な金魚が!
ひな祭り開催中 入館料は無料になってました



商店の玄関先にも巨大な金魚が


まだまだ 見るところはたくさんあるが、

大和な雛まつりを後にして 郡山城址 へ行く






ここはかなり咲いてちょうど見頃、青い空に紅い梅が映える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大紀町~海沿いの南伊勢町・R260号を走る

2017-02-26 | 三重県
今日は冬のバイク日和、 7台で走ってきました

針TRS ~R369で御杖村 ~R368で美杉 ~仁柿峠 ~R166の道の駅茶倉前 ~三重県道710号で相津峠を越えて ~JR三瀬谷駅前・その南隣は道の駅奥伊勢おおだい ~R42 ~大紀町埼の笠木渓谷 ~R42 ~県道68号 ~R260の紀勢南島トンネル ~海を見ながら ~南伊勢町道方から県道22号へ入る ~伊勢自動車道の玉城IC ~一志嬉野ICで降りて ~広域農道等で R165号の青山トンネル ~名阪国道友生IC~針TRSへ帰る






道の駅美杉で小休憩



道の駅奥伊勢大台


その北隣はJR三瀬谷駅


▽ 笠木渓谷にて



忠五郎桜
このしだれ桜は、大紀町役場柏崎支所敷地内に120年余り咲き続けている、天然記念物の桜の二代目です
4月の満開の頃はスッバラシイでしょう



こんな道を歩いて笠木不動滝を見に行く


落差40m

笠木不動滝、なかなかの容姿です

R42号へ戻って南伊勢へ向かう


南伊勢の贄湾にて



針TRSへ到着  17時前になったらやっぱり寒いです


本日の走行距離は337km  久しぶりに " 走った " という感じでした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和盆地一望! 竜田古道の里山公園

2017-02-25 | 大阪府

今日も美しい景色を求めてフラフラと徘徊してきました
いい天気だったので、車に乗ってるとウツラウツラと居眠りが出てきそうな、暖かくてホンワカといい気分です




今日は大阪府柏原市雁多尾畑 ( かりんどおばた ) にある、 竜田古道の里山公園です。
ここは信貴生駒山系の南に位置し、奈良県と大阪府の境界近くになる、標高はよくわからないが大和盆地を見晴らせる位置にある。


柏原市の国道25号線・国分寺大橋東の信号で地方道へ入り大和川を越える ~青谷の交叉点を右折して ~大阪府道183号本堂高井田線に入り ~集落の中の狭い坂道を上って抜けたら 「竜田古道の里山公園」 だ


車を停めて少し歩く




大阪府道138号線からの風景です


大和平野一望
右端=南には大和三山の一つ・畝傍山が見えている、北は写真に写ってないが奈良市の一部が見える


王寺町・三郷町方面
 大和川の蛇行してるのがよくわかります


左後方は天理方面か?




大和川沿いに国道25号線とJR関西線の橋も見えている








空気は冷たいけれど、柔らかい陽射しを浴びて咲きはじめています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗峠を越えて

2017-02-24 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
久しぶりにセローで走ってきました。

一昨日は、暗峠から少し上って標高520mのぼくらの広場へ行ったが、今日は酷道308号線を大阪側へ下りながらうろうろしてきました。

生駒市から酷道308号へ入って、暗峠を少し下ったら 道路脇の温度計は3度、もう少し暖かくなるかと思ったが・・・・



弘法の水  石仏の左からこんこんと水が湧いている
昔から険しいこの峠を越える人々の潤いの場所になっていたのだろう
右端の大きい笠を着た石柱は、弘安7年(1284年)に建てられたもの、旅人の安全を祈ってのものであろうか



酷道からちょっと山の中へ入れば 慈光寺
 12時過ぎになっても暖かくならず、逆に粉雪が降ってくる


平安時代からあった寺とのこと
 歴史を感じさせる石垣




石、苔、杉の いい感じ、いかにも古刹の雰囲気




寺の横から暗峠へ向かう遊歩道


308号から少し林道へ入ったら視界が開けて大阪市のビル群が見える

ビル群の向こうに大阪湾


中央大通りか?  かなりはっきり見える


さらに下って行く


酷道308号線はこんなコンクリ舗装


赤い鳥居に大きな石碑、何だろう? 説明は何もない




道路の対面には不動明王さん


枚岡公園の入口まで下ってきた


観音寺の入口付近より


この辺りは枚岡公園らしい

真っ赤な橋・豊浦橋を渡ったところ
大阪府民の森なるかわ園地に隣接していて、生駒山とかアチコチへのハイキングコースが整備されている


豊浦渓の滝  


帰りも酷道308号線で暗峠を越えたが、すごい坂道&ヘアピンコーナーでウイリーしてひっくり返りそうな感じ、昔の人はこんな道をよく歩いて登ったものだッ?

何とか無事に帰れた “ 暗峠越 ” でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日 朝焼け

2017-02-24 | 夕景・朝景








今朝 6時半頃の東の空

プレミアムフライデーを祝福するかのような??? 朝焼けになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗峠~なるかわ園地・自然の大パノラマを楽しむ 

2017-02-21 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
大阪府東大阪市にある 『 大阪府民の森 なるかわ園地 』 へ

目的地は なるかわ園地の “ ぼくらの広場 ” である

香芝からR168号で北へ ~生駒市小瀬町で左折しR308号へ入る、この道は 「酷道」として有名らしい、狭いうえに坂道だ、大型車は通行不可、軽四でもすれ違い困難である、対向車が来ないことを祈りながら暗峠へ向かう



奈良県側から上って行く、右上が暗峠


耕作放棄の田んぼも見える


頂上付近のちょっとだけが広い道になっている
下からずっとコンクリ舗装だ
信貴生駒スカイラインの下を潜ればすぐに峠の頂上である


峠の頂上付近だけが石畳



頂上の石畳道を外れて狭い道を南へ向かう、写真ではわからないがかなりの坂道だ


10分程歩くと園地内の生駒縦走歩道に、あと200mでぼくらの広場だ



僕らの広場・展望台  中央大通の向こうには大阪市のビル群  
展望ガイドによれば、南は仁徳天皇陵、北は彩都・万博公園太陽の塔等々 素晴らしい眺めである

暗峠の下から鳴川峠を越えて約160haにも及ぶ広大な広がりを持つこの園地は、標高520mの最高地点のところにぼくらの広場があり、大阪平野から大阪湾、六甲の山並み、遠く淡路島、翻って奈良、吉野方面まで360度の自然の大パノラマを楽しむことが出来ます。 ・・・・・ 大阪府のHPより



あべのハルカスの向こうには大阪府の南港庁舎、その右には南港大橋、その後方に明石海峡大橋が、解り辛いですが・・・


生駒山はすぐ近くに

ここまで来たのだから 鳴川峠まで行ってみよう、と歩く


こんな下りの道が続く、帰りが心配だったが、とにかく鳴川峠まで・・・



かなり下ってゆく、帰りが心配だが・・・ 何とか鳴川峠へ到着
峠のトンネの上には信貴生駒SLが走ってる


これ以上歩いたら足が悲鳴をあげる、ここで引き返してなんとか暗峠へ戻る



暗峠の大阪側への下りです
これが一般国道 308号線、 車一台分の幅です



暗峠の灯篭

この峠は、江戸時代に入ってからさかんに利用され、旅客・貨物の重要な交通路になったとのこと、その当時 20軒ちかくの茶店や旅籠もあったそうだ

今日の暗峠には冷たい風が流れ、昔の旅籠は無く、茶店は閉じたまま静かに佇んでいました


大パノラマと静かな暗峠、8,539歩のひと時でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船村徹さん逝く

2017-02-20 | その他

作曲家の船村徹さんが 2月16日なくなった、84歳



昨日=19日、午前3時過ぎに目が覚めた、枕もとのラジオから懐かしいメロディーが聞こえるではないか、 船村メロディーである。

春日八郎さんの歌ってる 別れの一本杉 だ

続いて 
東京だよおっかさん 島倉千代子
王将  村田英雄
女の宿  大下八郎
矢切の渡し  ちあきなおみ
風雪流れ旅  北島三郎
乱れ髪  美空ひばり
最後に 男の友情、これは高野の絶筆です、船村徹・北島三郎・鳥羽一郎の3人で唄ってました

船村メロディーは 哀愁をおびて心に染みわたる感じがします、演歌か艶歌か、

船村徹さんがギターを弾きながら自ら唄ってる 「 風雪流れ旅 」 なんか 哀しくて悲しくて心を揺さぶられるような感じかします。 そして、高橋竹山さんが冷たい風雪の中を三味線を抱えて門付けしている姿が浮かぶようです。




10年程前、発売されてすぐに買いました

別れの一本杉
高野公男作詞・船村徹作曲 この歌が世に出たのは昭和30年10月、このコンビのデビュー曲だったらしい
翌年の昭和31年6月 高野は肺結核で死亡、26歳の生涯だった

天国で高野公男さんと再会してるでしょう、ご冥福をお祈りします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪へ

2017-02-19 | 三重県

久しぶりの日曜日の晴れ、そしてちょっとだけ暖かい日

バイクだッ! 針TRSだッ!
というワケで三重県松阪市まで走ってきました。

西名阪自動車道 ~名阪国道 ~天理東から坂を上って行く ~道路沿いの温度計は3度 で道沿いの山には雪が残っている





10時前の針TRS
ここにも雪、屋外のテーブルやイスにも雪が積もっている

山の中へ入ったら雪が残ってそうなので名阪国道で亀山市の関ICで降りて ~雪の無い広域農道を走り、松阪市のR166号沿いのかしわの焼き肉屋さんへ











今日はこんなバイク13台です



▽ 松坂ベルファームにて






こんないい天気になりました



帰りは 津市白山町からJR名松線沿いに津市美杉町 ~道の駅伊勢本街道御杖 ~国道369号 ~県道28号に入り ~龍穴神社前 ~やまなみロード ~名阪国道から針TRSへ帰る



道の駅伊勢本街道御杖にて
「 三峰山霧氷まつり 」 のバス  今日はお客さんが多く5台運行してるらしい
1月から2月の土日祝日運行の登山用バス、登山帰りのお客さんが温泉に入るのを待ってるそうです


R369号線・弁財天トンネル付近の道路沿いにはかなりの雪が残っていた、道路の除雪した雪だろうか



16時過ぎの針TRS  少々寒くてもバイク好きは何のその!


288Km走行の晴れの日曜、スッキリしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月2日勤務で年収1000万円!

2017-02-18 | その他


今日の 朝日新聞朝刊 の記事です


文部科学省OBを、明治安田生命が顧問で雇い、年間1000万円の給料で

勤務は月に二日程度

会社の社長は 「 職務に見合う報酬だった 」

才能のある人はいいですね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関屋8丁目から明神山へ

2017-02-16 | 奈良県北部
明神山へはすでに何回か上ったが、今日はまだ未踏のコースを上ってきた。

先日、途中まで行ったコースで、 関屋8丁目から山に入り、近鉄関屋駅からのコースへ途中から合流し山頂へ向かうルートである



青い空で暖かい日



旗尾池の後ろに二上山





舗装林道を尾根まで上って ~下って ~上って こんな自然林の中を歩く

木々の間から国道25号線・JR関西線が見えるが、写真に撮ってもよくわからない





40分程歩いたら明神山の外周路  まもなく頂上である、悠久の鐘の音がすぐ近くから聞こえる



頂上近くより  三郷町方面



頂上には立派な展望台  でも春霞のような天気で遠くは霞んでいる

頂上には前期~中期高齢者の方ばかり10人余いてた




下りも違うコースを下りる、かなり階段が続く







外周路沿いには立派な休憩所





登山口近くに戻ってきたら、西名阪自動車道や上牧町のアピタ・ケーズデンキが見える


いい天気だから、大阪湾方面ももう少し見えるか? と思ったが、かなり霞んで残念でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする