Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

五條から天川へ

2013-11-30 | 奈良県南部
暖かそうなので、昼前からちょっと山の中を走ってきた

五條市西吉野町大日川で丹生神社の大イチョウを見て ~R168号線を一路南へ ~道の駅吉野路大塔を過ぎて ~ダムを渡った所・大塔町阪本で県道53号・高野天川線へ入って天の川沿いを天川へ向かう


        






天誅組の変の時の鉄砲のタマが幹に残っていると言われている丹生神社の大イチョウです
境内を黄色い落ち葉で敷き詰めた様子を撮りたかったのですが、ちょっと早かったようです



国道は車が少なくスイスイ
天の川沿いの県道へ入ると濡れた路面や曲がりくねった狭い道 ~阪本から約6Kmで対岸に滝が見える


  
         
         滝壺は無い、岩に当たって砕けて天の川に流れて行く、川は清流


滝はこんな山から落ちる、紅葉はピークを過ぎているようです




天川小学校前にて


帰りは黒滝道の駅へ寄って、黒滝名物の暖かいコンニャクを食べて少し休憩


暖かいと思って山の中へ行ったが、山の中も、山の外も、チットも暖かくなく寒さに震えながら 138Kmを走った11月最後のツーリングでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落紅葉~九品寺

2013-11-28 | 奈良県南部
“ はらはらと 無常を告げる 落ち葉かな ”

山門前に、こんな句が貼ってあった


晩秋の葛城山系の麓
 九品寺にも冷たい風が吹いて、紅葉がはらはらと舞い落ちる

生者必滅、、、盛者必衰、、、 
美しく色づき輝いた紅葉も黄葉も、地上に落ちて朽ちて、、、 諸行無常、、、





          

          

          




中央に見えるのは、畝傍山と耳成山でしょうか?





九品寺へ行く途中で



二上山麓の大池より




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和盆地の夕景

2013-11-26 | 夕景・朝景

万葉の地・大和盆地の夕景を撮りに行って来た

   でも、夕空は焼けず、黒い大きな雲が居座っていた




右後方に二上山、左に畝傍山と耳成山が見える



中央後方に二上山、上空にはドス黒い雲が、、、



中央に光っているのは箸墓古墳横の池



畝傍山と耳成山


ハーフNDフィルターを買ったので、練習に撮りに行ったけど難しいですねえ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり~弘川寺

2013-11-25 | 大阪府
大阪府南河内郡河南町の弘川寺へ

  西行法師の眠る弘川寺である
 
    願わくは 花の下にて 春死なむ
             その如月の 望月の頃



北面の武士・佐藤義清、
  後の “ 西行法師 ” が愛した桜の寺も、今は紅葉まっ盛り








この紅いモミジは佐藤義清が想いをよせた、待賢門院璋子への愛の炎でしょうか










    

         

             


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日の夕景

2013-11-24 | 夕景・朝景

針TRSからの夕景です








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏鳴の滝

2013-11-24 | 滋賀県
今日も行楽日和&バイク日和

相変らず、飽きもせず、名阪国道 針TRSへ “ 出勤 ” 


毎度のメンバーは皆リッターバイク、こちらは250CC
250CC 2台で皆の行き先の 「 新名神の土山SA 」 へ向かうが、伊賀の市民マラソンに行く手を遮られ、長~い、長~い信号待ち

土山SAは諦めて 信楽の “ 鶏鳴の滝 ” へ向かう



    
    滝への入口

この渓谷に八つの滝が流れ落ちている、その一番大きな滝が 「鶏鳴の滝」 なのだ





鶏鳴の滝

黄色く色づいたカエデが美しい、豪快に落ちる滝壺から水煙が上がっている



八つの滝の前には、こんな案内人、、、じゃなく 「案内タヌキさん」 がいてる



   
   滝のちょっと上流




信楽へ来たら、やっぱり、この方々に挨拶をしなきゃあ!

        

   
いろんな表情の方が、たくさん居られました


帰りは、毎度おなじみのパターン、阿山道の駅 「 なおちゃんの店 」 へ寄って帰る、リッターバイクの面々も同じ行動です 

本日の走行距離は 201Km でした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり~榛原から御杖へ

2013-11-23 | 奈良県北部
今日もツーリング日和

榛原の西峠交差点 ~山辺赤人墓 ~榛原戒場の戒長寺 ~R369号=伊勢本街道を御杖村へ






        
県の天然記念物=オハツキイチョウで有名な戒長寺、ちょっと緑の落ち葉も混じっている黄葉の絨毯です





榛原の額井あたりでしょうか? 山並みが美しい





        
一昨日も来たが、紅葉と落ち黄葉が素晴らしい御杖の春日神社







御杖の青蓮寺川沿い
ここも、一昨日来たが、今日は川面に紅黄葉が写って、より一層素晴らしくなっていました
下の写真の後方には、曽爾の屏風岩らしいのが見えています





帰りに 室生下田口の水分神社へ寄る、カエデがいい色になっていた

ここにもイチョウの大木があるので、黄色の絨毯になっているかも? と思ったが、まだ青々の葉っぱでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクDe登山

2013-11-22 | 奈良県南部
吉野三山と呼ばれる山がある

栃原岳 531m  銀峯山 614m  櫃ケ岳 781m
 
このうちの二山に登ってきました、「 登ってきた 」 と言っても歩く登山ではない、バイクで頂上まで行けるのです


香芝から中和幹線 ~京奈和道で御所へ ~R309号 ~下市から県道20号 「下市宗桧線」へ入る、五條の国道168号・城戸へ抜ける道路である
適当に曲がっていて、川沿いの紅葉も美しい、この道の途中に栃原岳と銀峯山へ登る林道がある




県道20号より




栃原岳頂上の波比賣神社、県道から1Km余の林道で到着


栃原岳からの眺め



県道20号から県道138号=林道=へ入って約6Kmで銀峯山頂上


頂上の波宝神社

         
   頂上は木が生い茂って下界の景色が見えないが、鮮やかな黄色のイチョウ



         



         
  波宝神社へ行く途中の景色




県道20号より




県道から山の中へ
木を見れば桜のようですが白い花が咲いてます


県道20号 「下市宗桧線」と脇道をうろうろした 142Km走行の紅葉探訪ツーリングでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉めぐり~御杖から美杉へ

2013-11-21 | 三重県
今日は雨の心配もなく好天だが、風は冷たい


香芝から中和幹線で ~桜井 ~榛原 ~R369号で御杖へ、春日神社のイチョウを見て ~道の駅伊勢本街道御杖 ~R368号へ入り三多気の真福院 ~道の駅美杉 ~仁柿峠で引き返す




私のお気に入りの景色、千年桜で有名な仏隆寺が見えます



赤埴の大カエデ
仏隆寺のすぐ横、室生古道沿いにあります



曽爾村掛あたりでしょうか? R369号沿いの青蓮寺川対岸



        


御杖村土屋原 春日神社のラッパイチョウ
直径が1m以上もありそうな巨木です、境内はマッキッキの絨毯



        




津市三多気の真福院
あの有名な三多気の桜の奥にあります、ここにもイチョウの絨毯、真っ赤なカエデの葉が混じった絨毯で、これもまた素晴らしい




真福院の近くにて
水面に映り込む紅葉、これまた美しい


R369号に戻って ~道の駅美杉へ ~さらに東へ ~仁柿峠頂上まで行って引き返した


道中の山々は紅黄色に染まり、美しい日本の秋景色になっていました





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日の月

2013-11-20 | 夕景・朝景
20時前に空を見たら、雲の間におっ月さんが見え隠れして、ちょっといい感じになっていました











雲の切れ目に顔を出したり隠れたり、
寒い晩秋の空に出ようか隠れようかと途惑っているようでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする