真夏がやってきた、酷暑の夏だ 
今日も天川村へ

洞川自然研究路散策コースを歩いてきた。
前回はこのコースの西半分ほど歩いた、今日は東の半分ほどである。
10時半頃に家を出る ~御所市富田でR309号へ入る、ここまでは車が多くトロトロトロだが、ここから車は減ってくる ~下市の千石橋を渡る ~くねくねの坂を上る ~広橋トンネルへ入るとヒヤッーと涼しい ~新笠木トンネル~新川合トンネルも涼しくて快適 ~洞川温泉街を抜けて ~ゴロゴロ水 を過ぎて ~

12時過ぎだ
母公堂の近くにバイクを停めて杉林の散策路へ入って行く

すぐに川沿いの散策路である
山上川の流れは澄み切って緑に溶け込み素晴らしい光景を造っている

吊橋を渡って右岸沿いに歩く、散策路は石畳に杉の枯落ち葉付き



こんな流れを見ながら石畳の道は大峯大橋へ続く
流れに手を浸ける、川の水は冷たく気持ちがいい、シビレル程ではないがなかり冷たい

杉林に覆われていた石畳の道に視界が開けた、山上ケ岳が見える
このコースは山上ケ岳への登山コースになっているのだ
さらに川沿いを進むと、大峯大橋の北詰へ出る、ここで 「洞川自然研究路散策コース」 は終点である
歩きだしてから40分ほどだ

すぐ右には大峯大橋
橋を渡り門を潜れば女人結界門から山上ケ岳登山コースである

終点からすぐ左には “ 女人結界門 ” があり、でっかい 結界の石標 も建っていた
この結界門の手前に、「登山者へお願い」 として 女人結界の説明と女人結界の維持に協力して欲しい旨の文章が書かれてあった。
文字は読めたが、意味は理解できない、 暑さのせいか? それとも歳のせいか? 修験道で修行すれば解かるのか?
とにかく女人結界門を通ってちょっとだけ歩く
少し休憩してから、美しい山上川の景色を見ながら 散策コースを引き返す

今日も天川村へ


洞川自然研究路散策コースを歩いてきた。
前回はこのコースの西半分ほど歩いた、今日は東の半分ほどである。
10時半頃に家を出る ~御所市富田でR309号へ入る、ここまでは車が多くトロトロトロだが、ここから車は減ってくる ~下市の千石橋を渡る ~くねくねの坂を上る ~広橋トンネルへ入るとヒヤッーと涼しい ~新笠木トンネル~新川合トンネルも涼しくて快適 ~洞川温泉街を抜けて ~ゴロゴロ水 を過ぎて ~

12時過ぎだ
母公堂の近くにバイクを停めて杉林の散策路へ入って行く

すぐに川沿いの散策路である
山上川の流れは澄み切って緑に溶け込み素晴らしい光景を造っている

吊橋を渡って右岸沿いに歩く、散策路は石畳に杉の枯落ち葉付き



こんな流れを見ながら石畳の道は大峯大橋へ続く
流れに手を浸ける、川の水は冷たく気持ちがいい、シビレル程ではないがなかり冷たい

杉林に覆われていた石畳の道に視界が開けた、山上ケ岳が見える
このコースは山上ケ岳への登山コースになっているのだ
さらに川沿いを進むと、大峯大橋の北詰へ出る、ここで 「洞川自然研究路散策コース」 は終点である
歩きだしてから40分ほどだ


すぐ右には大峯大橋
橋を渡り門を潜れば女人結界門から山上ケ岳登山コースである

終点からすぐ左には “ 女人結界門 ” があり、でっかい 結界の石標 も建っていた
この結界門の手前に、「登山者へお願い」 として 女人結界の説明と女人結界の維持に協力して欲しい旨の文章が書かれてあった。
文字は読めたが、意味は理解できない、 暑さのせいか? それとも歳のせいか? 修験道で修行すれば解かるのか?
とにかく女人結界門を通ってちょっとだけ歩く
少し休憩してから、美しい山上川の景色を見ながら 散策コースを引き返す