梅を見に行ってきました
旧暦 2月の別名は沢山あるんですねえ
雪消月 ゆきげづき
梅見月 うめみづき
梅津月 うめつづき
梅津早月 うめつさつき
初花月 はつはなづき
昔の人は感性が豊かだったのですねえ
こんなことを思いながら ジェベルで出かけました
ボンヤリとした晴、そんなに寒くなさそうだったので、五条市西吉野の賀名生梅林へ行ってきた。
香芝~葛城川沿いに御所市富田~下市~広域農道~西吉野へ
下市からの広域農道は空いていて適度なコーナーの気持ち良いコースである

柿畑 賀名生梅林へ向かう広域農道にて
五条市西吉野は日本有数の柿の産地です

賀名生梅林へ登る道沿いには ピンクのノボリが風になびいていました
「南朝の里」 都を追われた公家たちは賀名生の梅を見てどんな思いだったのでしょうか

山の斜面に点在する民家と一帯に広がる梅林


後醍醐天皇は足利氏に追われこの地にやって来たらしい、
そんな想いで梅林を見ると、何だか寂しく・悲しい感じがします


梅林を降りて少し南へ行くと 艶やかな梅がありました、やっぱりピンクは華やかですね

帰りの空はちょっと寂しそうな感じがしました、後醍醐天皇も賀名生の地でこんな空を見ていたのでしょうか?
旧暦 2月の別名は沢山あるんですねえ

雪消月 ゆきげづき
梅見月 うめみづき
梅津月 うめつづき
梅津早月 うめつさつき
初花月 はつはなづき
昔の人は感性が豊かだったのですねえ

こんなことを思いながら ジェベルで出かけました
ボンヤリとした晴、そんなに寒くなさそうだったので、五条市西吉野の賀名生梅林へ行ってきた。
香芝~葛城川沿いに御所市富田~下市~広域農道~西吉野へ
下市からの広域農道は空いていて適度なコーナーの気持ち良いコースである


柿畑 賀名生梅林へ向かう広域農道にて
五条市西吉野は日本有数の柿の産地です


賀名生梅林へ登る道沿いには ピンクのノボリが風になびいていました
「南朝の里」 都を追われた公家たちは賀名生の梅を見てどんな思いだったのでしょうか


山の斜面に点在する民家と一帯に広がる梅林



後醍醐天皇は足利氏に追われこの地にやって来たらしい、
そんな想いで梅林を見ると、何だか寂しく・悲しい感じがします



梅林を降りて少し南へ行くと 艶やかな梅がありました、やっぱりピンクは華やかですね

帰りの空はちょっと寂しそうな感じがしました、後醍醐天皇も賀名生の地でこんな空を見ていたのでしょうか?
空はぼやっ~としているが、雨は大丈夫のようだ
午後から、先日 新聞に載っていた 武角身命を祭っている奈良県宇陀市榛原区にある八咫烏神社へ、愛車ジェベルで出かけた
宇陀市役所から10分弱の場所、民家が点在するのどかな風景の中に神社はあった
「続日本記」によれば、西暦705年に八咫烏神社を大倭国宇太郡に置いて祭られたらしい。

愛車のジェベル・神社の正面にて

社殿の傍にはピンクの花、樹齢を重ねた大きな杉の木に囲まれて八咫烏神社はひっそりと佇んでいた

境内・社殿横にサッカーボールを載せた八咫烏が、3本の脚でじっとしていました
サッカーボールは神武天皇と関係なさそうでした
境内の説明より……
「古事記」「日本書紀」によると神武天皇が熊野から大和へ入ろうとしたときに道案内し、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命〔たけつのみのみこと〕の化身)です。

〔 清酒 やたがらす 〕 がお供えしてあった
3本脚の八咫烏より、液体の「やたがらす」
のほうが、ありがたそうな気がしました
気温は3℃くらい、バイクで神代の昔に思いを馳せた、如月の曇った午後のひと時でした
午後から、先日 新聞に載っていた 武角身命を祭っている奈良県宇陀市榛原区にある八咫烏神社へ、愛車ジェベルで出かけた
宇陀市役所から10分弱の場所、民家が点在するのどかな風景の中に神社はあった
「続日本記」によれば、西暦705年に八咫烏神社を大倭国宇太郡に置いて祭られたらしい。

愛車のジェベル・神社の正面にて


社殿の傍にはピンクの花、樹齢を重ねた大きな杉の木に囲まれて八咫烏神社はひっそりと佇んでいた

境内・社殿横にサッカーボールを載せた八咫烏が、3本の脚でじっとしていました
サッカーボールは神武天皇と関係なさそうでした

境内の説明より……
「古事記」「日本書紀」によると神武天皇が熊野から大和へ入ろうとしたときに道案内し、重要な役割をつとめたのが八咫烏(武角身命〔たけつのみのみこと〕の化身)です。

〔 清酒 やたがらす 〕 がお供えしてあった
3本脚の八咫烏より、液体の「やたがらす」


気温は3℃くらい、バイクで神代の昔に思いを馳せた、如月の曇った午後のひと時でした

暖かい いい天気だったので
信楽の奥・田代高原の郷へ行ってきました。
10時半頃に針TRSへ着いた

針TRS駐車場
2月にしては暖かくバイク日和だったので、たくさんのバイクか集まっていた、どこから湧いて出てくるのだろう・・・・・・
隼氏も来ている、まもなくZ1000氏も来た
皆さん 日曜日は 針TRSへ出勤だ

名阪国道・治田インターで降りて月ヶ瀬~島ヶ原~タラオ峠~田代高原の郷へ向かう

タヌキ君がお出迎え

田代高原の郷にて
3人の愛車です 左から 隼、私のDjebel250、Z1000
ここで、2月の暖かい日差しを浴びながら、小高い丘の上で買ってきた弁当を食べました
男 3人でワビシイなあ~

すぐ近くに、つい最近話題になった神慈秀明会の「ミホミュージアム」があるので見に行きました

冬場は休館で、入口はリッパなリモコンのゲートが閉まっていた
神慈秀明会の本部前を通って、新名神高速道路・土山SAで休憩をして、名阪国道・針TRSへ帰りました。
真冬の服装をして行ったら、昼間は暑いくらいの気候、気持ちよい日で、200Km余のショートツーリング、楽しい一日でした

やっぱり バイクって 楽しいですね


10時半頃に針TRSへ着いた

針TRS駐車場
2月にしては暖かくバイク日和だったので、たくさんのバイクか集まっていた、どこから湧いて出てくるのだろう・・・・・・
隼氏も来ている、まもなくZ1000氏も来た
皆さん 日曜日は 針TRSへ出勤だ


名阪国道・治田インターで降りて月ヶ瀬~島ヶ原~タラオ峠~田代高原の郷へ向かう

タヌキ君がお出迎え


田代高原の郷にて
3人の愛車です 左から 隼、私のDjebel250、Z1000
ここで、2月の暖かい日差しを浴びながら、小高い丘の上で買ってきた弁当を食べました
男 3人でワビシイなあ~


すぐ近くに、つい最近話題になった神慈秀明会の「ミホミュージアム」があるので見に行きました

冬場は休館で、入口はリッパなリモコンのゲートが閉まっていた

神慈秀明会の本部前を通って、新名神高速道路・土山SAで休憩をして、名阪国道・針TRSへ帰りました。
真冬の服装をして行ったら、昼間は暑いくらいの気候、気持ちよい日で、200Km余のショートツーリング、楽しい一日でした


やっぱり バイクって 楽しいですね


今日もバイクで走ってます
もう完全にバイク漬けの生活です、水曜はバイク、木曜もバイク、今日もバイク
名阪国道を針TRS~五月橋インターで降りて、広域農道とか、ちょっと山の中とか走り ~滋賀県の 道の駅「あいの土山」から 三重県の 道の駅「関宿」へ
愛車ジェベルでSRの若者と二人でウロウロ

関宿にて
SRはパンパンパンッ といい音がしていました
でも単なる騒音かもしれない
天気はいいが、冷たい風が強く、バイクはフラフラ飛ばされそう
こんな寒い時期にバイクなんて バカッちゃうか
てな感じ
でも、関宿にはもっと変なのがいました

荷物満載の自転車 80Kg積んでいるんだって
会社を辞めて 自転車で6ヶ月あちこち走るそうな
東京から走ってきたのだそうな
中国まで行くとか言っていた
これから国道1号線の鈴鹿トンネルを越えて大阪へ向かうそうな
上には 上がいるもんだ
感心しながら、強風に吹かれて フラフラしながら 帰路に着きました
もう完全にバイク漬けの生活です、水曜はバイク、木曜もバイク、今日もバイク

名阪国道を針TRS~五月橋インターで降りて、広域農道とか、ちょっと山の中とか走り ~滋賀県の 道の駅「あいの土山」から 三重県の 道の駅「関宿」へ
愛車ジェベルでSRの若者と二人でウロウロ


関宿にて
SRはパンパンパンッ といい音がしていました


天気はいいが、冷たい風が強く、バイクはフラフラ飛ばされそう
こんな寒い時期にバイクなんて バカッちゃうか

でも、関宿にはもっと変なのがいました


荷物満載の自転車 80Kg積んでいるんだって

会社を辞めて 自転車で6ヶ月あちこち走るそうな
東京から走ってきたのだそうな
中国まで行くとか言っていた
これから国道1号線の鈴鹿トンネルを越えて大阪へ向かうそうな
上には 上がいるもんだ

感心しながら、強風に吹かれて フラフラしながら 帰路に着きました

今日は “節分” 巻き寿司を食べる日らしいのです
恵方巻
今年の恵方は「東北東」
「恵方」とはその年の福を司る「歳徳神」(としとくじん)がいる方向のことで、節分の恵方巻はこの方角を向き無言で巻き寿司を丸かぶりすれば福を招くといわれています。→→某大手スーパーの新聞折込チラシに書いていました
で、何の関係もないけど 我が家から南南西にある、二上山へ雨の降り出す前に登ってきました。

途中でふと見れば杉の木、それも「花粉の素」をたらふくつけた杉の木でした。
明日は『立春』……春ももうすぐ、バイクの季節
なのに花粉の季節なんです。。。。。。。ハックション
グスッ
花粉症
春も もうすぐ いいことばかりじゃ
ないですね
恵方巻
今年の恵方は「東北東」
「恵方」とはその年の福を司る「歳徳神」(としとくじん)がいる方向のことで、節分の恵方巻はこの方角を向き無言で巻き寿司を丸かぶりすれば福を招くといわれています。→→某大手スーパーの新聞折込チラシに書いていました
で、何の関係もないけど 我が家から南南西にある、二上山へ雨の降り出す前に登ってきました。

途中でふと見れば杉の木、それも「花粉の素」をたらふくつけた杉の木でした。
明日は『立春』……春ももうすぐ、バイクの季節
なのに花粉の季節なんです。。。。。。。ハックション



春も もうすぐ いいことばかりじゃ


三重県津市まで走ってきました
朝から空模様を見ていた、東の空はややどんよりしていたが、天気は大丈夫のようなので 11時過ぎにスタート
香芝ICから西名阪自動車道に乗る
天理PAでK1200S氏と合流、傍にとまっていたCBR600RR氏も鈴鹿サーキットへ行くというので3人で関へ向かって走る。
路面は少し湿っていたが、まあまあ気持ちよく走れた。

関PAで休憩
やっぱり1月の冬空 少し走ると体が冷えてくる
休憩後 津市のバイク店へ行って、用事を済ました後
また、同じコースを針TRSへ帰る。

針TRSへ帰ると、この寒空にバイク好き・というかバイク馬鹿・というか、たくさんのバイクがとまっていました
寒さのわからない人たちが たくさん居てるもんだなあ
針TRSの常連、V-MAX氏 も VTR1000氏 もやっぱり来ていました

寒さのわからない人達の 二人の K1200S と CBR1000RR
今日は “ 名阪高速道路 ” を津までの往復 約200Km を走っただけだったが、気持ちよく走れて スカッとしました
やっぱり バイクって素敵なものですね

朝から空模様を見ていた、東の空はややどんよりしていたが、天気は大丈夫のようなので 11時過ぎにスタート
香芝ICから西名阪自動車道に乗る
天理PAでK1200S氏と合流、傍にとまっていたCBR600RR氏も鈴鹿サーキットへ行くというので3人で関へ向かって走る。
路面は少し湿っていたが、まあまあ気持ちよく走れた。

関PAで休憩
やっぱり1月の冬空 少し走ると体が冷えてくる
休憩後 津市のバイク店へ行って、用事を済ました後
また、同じコースを針TRSへ帰る。

針TRSへ帰ると、この寒空にバイク好き・というかバイク馬鹿・というか、たくさんのバイクがとまっていました

寒さのわからない人たちが たくさん居てるもんだなあ

針TRSの常連、V-MAX氏 も VTR1000氏 もやっぱり来ていました


寒さのわからない人達の 二人の K1200S と CBR1000RR
今日は “ 名阪高速道路 ” を津までの往復 約200Km を走っただけだったが、気持ちよく走れて スカッとしました

やっぱり バイクって素敵なものですね

