Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

万葉文化館へ行ってきました

2019-04-30 | その他


平成もまもなく終わり明日から “ 令和 ” になります。
・・・ なので、今日は格調高く 明日香村の万葉文化館 へ行ってきました

さすが平成最後の日なのか? 連休のせいなのか? いつもはガラガラに空いている駐車場も7割方埋まっています。
でも、『 近代美人画の精華 - 培広庵コレクションによる 』 の特別展会場へ入ったらパラパラの人が入ってるだけ。

まあ、ゆっくり静かに見れて結構なことだ、美人画をゆっくりゆっくり見る


特別展会場を出てきたら、
館内ロビーでは 万葉時代の衣装を着られる催しをやっている、受付は盛況だ、
 家族連れ等で万葉時代の衣装を着て文化館の庭園を歩いてる、これは大人気のようだ






特別展 近代美人画の精華 のパンフ




庭園では万葉人がスマホで写真を撮っている


こちらは容姿端麗、本当の万葉美人のようだッ

※ それぞれ了解して頂いてます



まだ満開の八重桜


 “ 散るさくら 残る桜も 散る桜 ”



青葉と赤葉の間には 茅葺の家や白壁に板張りの家が見える







気に入った美人画があった!
 でも、現物は売ってないので、美人画の絵葉書を買う




玄関で万葉クイズラリーをやっていた、4問正解で こんなのを貰った
 表紙に大伴家持の歌と絵画のメモ用紙
  上村松篁の「春愁」です、大伴家持の歌をイメージして描いたものだろう



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も十津川に石楠花が咲きました

2019-04-28 | 奈良県南部

紀伊半島の山また山の山の中、奈良県十津川村の “ 21世紀の森 紀伊半島森林植物公園 ” へ行ってきました。

ここで、5月3日~5日に石楠花まつりが開催される
例年 4月の中旬頃から咲き始めるらしい、今年ももう咲いてるだろうと出かけました。

今日は晴れで降雨確率はゼロの予報、でもちょっと寒そうなので9時前に家を出て ~ 中和幹線 ~ 京奈和道に入って五條インターで降りる ~ R168号へ入ってひたすら走る ~ 十津川の道の駅へ11時過ぎに着いた ~ もう少し走ると R425号への入り口 ~あと10Km余 ~11時40分に到着
  


あと2Kmで21世紀の森  右折すれば瀞峡・玉置神社である



到着、見頃だ!  ほとんど休まずに3時間弱

10連休で、ここも混んでるかな?と思ったが、車は9台停まってるだけ、ほぼ貸し切りの状態



園内を散策する












濃い緑や新緑を背景に赤やピンクの石楠花が、艶やかに鮮やかに華々しく咲いている






こんな色は珍しい


白いのはあまり目立たないですね
  濃い緑と新緑の淡い緑が素晴らしい



園内の東屋から滝が見える、深い深い山の中に落ちている、行ってみたいが道はないようだ




園内を2時間ほど散策、まだまだユックリ見たいけれど ・・・ 名残惜しいが帰ろう






瀬野の滝 マイナスイオンの滝だそうです、R425号から歩いて5分もかかりません

植物公園へ来る途中に、新緑の山や谷等々素晴らしい景色があったが、ゆっくりしてると遅くなるので、ただひたすら石楠花を目指して走ってきた、しかし、この滝だけは素通りできない、素晴らしい滝なのだ。 紅葉の頃も見たいもんだ


帰る途中、ちょっと横道へ入ってみた

十津川村川津にて


新宮川に架かる橋ですが床が腐って抜けて進入禁止だ、維持費がないのでしょうか?


もう少し進んでみた、もっと行ってみたいが、この辺りで引き返す

国道168号へ戻って ひたすら香芝へ向かって走る


素晴らしい石楠花 & 山また山、深い谷、素晴らしい大自然を見せてもらって、232Km のツーリング、ちょっと寒かったけど充実の一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山から大和平野の眺める

2019-04-27 | 二上山

世間では10連休とか何とか言ってるが、
私しゃあ “ 365連休 ” だ、10連休くらいでどおってことはない!

というワケで、二上山へ登ってきました。


葛城市新在家の高雄寺前の駐車場へ車を停めて ~ 当麻山口神社前 ~ 鳥谷口古墳から登山道へ入ってゆく



なかなかいい雰囲気の登山道




途中で出会った人とおしゃべりしてたら、ここまで50分程かかってしまった

誰が名付けたか? 「 ながめ坂 」 と書かれている
ここから大和平野が一望だ、最近はいつも霞んでるが今日は比較的澄んだ景色になっている

以降 ながめ坂からの景色です


麓の近鉄線を跨ぐ跨線橋、
 この写真に写ってないが、手前に当麻の道の駅がある


香芝市の近鉄五位堂駅辺り  
 中和幹線の高架も見えている


左の池は千股池
 奈良県景観資産になっている ( 二上山が眺望できる千股池湖畔 )
 二上山の雄岳と雌岳の間に夕日が落ちる写真の撮影スポットで有名だ


遠く南の山々も何とか見えている、残念ながら山名は知りません
高田バイパス ( 南阪奈道路の続き ) の高架も見えている


このコースは雄岳の大津皇子墓へ続いてるが、まだかなり歩かなければならない、そして頂上まで行かないと展望は開けない、途中で引き返す

2時間余、約6,000歩  二上山健康ウオーキングのひと時でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑が萌える、つつじも燃える明神山へ

2019-04-26 | 奈良県北部

隣町=奈良県王寺町の明神山へ登ってきました。
隣町と言っても王寺町と香芝市の境界近くにあって、香芝の我が家から徒歩70分程で山頂だ

山頂へ着いたら、つつしが燃えるような赤い色になって山を飾っている。
山頂には立派な展望台があり、奈良県側も大阪側も見えるが、今日もぼやけた霞んだ景色である。



我が家から ~ 香芝市白鳳台2丁目 ~ 滝不動院 ~ 山頂へ、のコースを歩く。

王寺町明神4丁目に鳥居があって、近くには駐車場もある、そこから登って行くのが一般的なコースのようだ。 しかし、そのコースは舗装されて管理用道路にもなっていて、山登りの雰囲気が少々不足気味である、

香芝からのコースは 滝不動院の境内を通って ~ ずっと山の中を歩くので、なかなかいい雰囲気なのだ。




滝不動院



不動院入口からずっと階段が続く



石仏さんの涎掛けは新しくきれいなものになっている






 “ 逝くつつじ 残るつつじも 逝くつつじ ”  ・・・ 誰かのパクリのような文句ですが



↓ 山頂より




燃えるつつじ&萌える新緑  右後方には大阪平野


真っ赤なつつじ&悠久の鐘


左に柏原市の亀の瀬地すべり工事の場所、左後方に信貴山、右には奈良県三郷町と大和川がちょっと見えている


参道両脇につつじ、日傘をさした女性が二人、ずっと後方は香芝市・上牧町方面



緑の向こうに二上山と重なるように葛城山


西名阪自動車道が見える、右端には香芝インターがある


頂上から少しくだって外周遊歩道を歩く




緑が輝いている



山頂へ戻って、登ってきたコースを下りる

約3時間の山歩き、
景色はかなり霞んで、あべのハルカスもほとんど解らないほどだったが、新緑と真っ赤なつつじが素晴らしく、健康的なひと時でした、歩数計は 10,627歩 になっていた。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜・菜の花・巨岩の柳生へ

2019-04-24 | 奈良県北部

《 昨日の続きです 》

国道369号を円成寺から柳生へ向かいます、

地名は 大柳生町とか、阪原町とか、柳生町とかで、すべて “ 奈良市内 ” です ・・・ が、とても “ 市内 ” と言う感じではありません、長閑な山里です。


↓ 奈良市大柳生町にて 
 近くに架かる橋に 新田中橋 と書かれています
 








堤防に 緑・黄色・ピンクが広がり、やや強めのそよ風に重そうな桜の花が揺れる、 
のどかな山里の美しい景色だ、桜は満開前のちょうどいい時期である



次に、柳生石舟斎が切ったといわれる大きな岩を見に行こう


近所で聞こう、と思っても人間の姿は見当たらない、うろうろしてたら、民家の庭先にお年寄りがいらしたので聞く

私 「 柳生石舟斎が切ったという大きな岩へ行きたいのですが・・・」
相手 「 あっちの方だ 」

私 「 1キロか2キロほどですか? }
相手 「 うん うん 」

私 「 もっと先ですか? 」
相手 「 うん うん 」

私 「 解りました、ありがとうございます 」


親切な説明でよく解った気がしたので、あっちの方向へ向かう

柳生町へ入り、観光案内図を見たら載っていた




R369号からちょっと入ったところに大きな案内板があった


狭い坂道を上って行く


天石立神社の鳥居





神社には巨大な巨岩が!! そばにも巨岩がゴロゴロ





神社の奥へ 65m 行くと一刀岩が現れた!



巨岩が真っ二つ、さすが石舟斎! 見事な切り口だ!

横の立て札には、説明文が書かれている

一刀岩 ( いっとうせき )
この大きな岩は花崗岩ですが中央でみごとに割れています。
一説によると柳生新陰流の始祖 柳生宗厳(石舟斎)が天狗を相手に剣の修行をしていて、天狗と思って切ったのがこの岩だったと伝えられている。


一刀岩の横顔





ここにも放置されて廃屋に向かう家屋が・・・
 奈良市の名阪国道沿い、天理市との境界付近にて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市高畑町から県道80号で山ん中へ~R369号で柳生へ走る

2019-04-23 | 奈良県北部



今日もコレで走ってきました


香芝から ~ ~ ~ 大和郡山市 ~ 奈良市に入り奈良市高畑町から県道80号奈良名張線に入り山の中へ ~ 県道183号日笠東金坊線 ~ 県道184号須山西狭川線と山の中を走って ~ R369号で円城寺 ~ 柳生 ~ 名阪国道の福住インター近くへ ~ 名阪沿いの急な狭い坂道を降りて ~ 香芝へ帰る



大和川は黄色の世界になっている、 架かる橋は河合町と斑鳩町をつなぐ沈下橋です
向こうにJRの関西線が走ってる、ちょうど電車が来たが撮る用意してる間に行ってしまった


↓ 奈良市誓多林町にて


茶畑の上に石仏さん、背丈2mほど


県道184号沿いの案内板  石仏さんはこのすぐそばです




峠の茶屋  案内板から2~3百mほど
相当古そうな建物、奈良市と言ってもかなりの山の中だ、1軒だけひっそりと



↓ 奈良市大慈山町にて




山の斜面に美しい茶畑  扇風機が全くない


国道369号に突き当たる



右の柳生方面へ向かう



↓ 奈良市忍辱山町にて
  つつじと八重桜の競演だ








池の水面がサクラ色に染まってる



↓ 忍辱山円城寺
   奈良市東方の柳生街道沿いにある古寺







美しい・素晴らしい! まるで極楽のようだ、極楽へ行ったことはないが ・・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園バスターミナルを見に行ってきました

2019-04-22 | 奈良県北部

奈良県庁の隣に “ 奈良公園バスターミナル ” が今月13日に開業した、観光バス用の乗降場所、グルメや観光情報の検索などができるらしい。

何か新しいものが出来たら、とにかく見に行かなくちゃあ~・・・ というワケで、スーパーカブで見に行ってきました。


自宅から奈良公園まで1時間余で到着、さっそくターミナルの建物の中へ入ってうろうろ、上品そうな店が並んでるが、私に上品なのは似合わない、屋上へ上がって景色を眺める。
屋上は芝生と木製の床で、西棟と東棟がつながって広々している。







観光バスの出入り口


屋上より  左に大仏殿の屋根、右に若草山


屋上は木製の回廊になっている、芝生の所もある



やっぱり高い所から眺めた方がいいと思い、県庁の屋上へ行く


県庁玄関には広目天がいらっしゃる


桜満開、これは1階エレベーターのドアです、さすが奈良県庁ですね



県庁の屋上より  
手前の四角い穴のようなのが並んでるのが県庁の建物、その向こうがバスターミナルの建物


右に興福寺中金堂、右に五重塔



奈良へ来たら、鹿の顔を拝んで帰ろうと公園へ


鹿さんが木陰で座り込んでいる


興福寺中金堂


外国人の方が着物で歩いてる、白足袋に草履、当然だが



帰りに太安萬侶墓へ寄る


茶畑の上、白い桜の所が墓です
 左の茶畑は刈った形跡がない、放置されて茶の木が伸び放題になってゆくのか?


昭和54年(1979年)1月に発見されたとのこと


墓からの眺め、のどかな光景です

古事記の編纂者で有名ですが、場所は奈良市の田原地区、
奈良市内から奈良県道80号奈良名張線 ~ 奈良県道183号日笠東金坊線に入った山里で、訪れる人は誰もいない、隣の畑で農作業のおじさんが一人だけ

太安萬侶さんは静かに眠ります。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南パノラマ展望台から高尾山頂へ、大和川ではワインフェスタ

2019-04-21 | 大阪府

暖かい気候になった、まるで一気に夏になったような感じである。

今日も健康山歩き
山と言っても、大阪府柏原市の “ 高尾山創造の森 ” をウオーキングです

鐸比古鐸比賣神社 近くへバイクを停めて石段を登って行く、
  難しい名前の神社ですが 「 ぬでひこぬでひめじんじゃ 」 と読むようです。



サクラも散って青葉が輝いている

少し歩いただけで汗が出てくる、ゆっくり景色を見ながら歩く、30分ほどで南パノラマ展望台へ着、今日も景色はかなり霞んでる


麓の柏原市街、大和川に架かる右上の橋は国道170号線だろう?


中ほどに八尾空港


ちょっと休憩して、高尾山山頂へ向かう


緑の中に赤い鳥居は目立ちます

低い山だが、登山道は急坂で太いロープが2か所に張ってある、ロープにつかまって転げ落ちないように慎重にのろのろ登る


277.5mの山頂はこんな岩だ


今日は特に霞んでるようだ、あべのハルカスはわかりやすいビルだが、今日はほとんど解らない


この岩の下はかなり高い崖、先端へ行くのが恐ろしい、 中ほどの遠くに 石川と大和川の合流地点が見えている


石川と大和川の合流地点、そんなに遠くないのに、かなり霞んでる


中央やや右にJR久宝寺駅前のピルが見える、 その左にあべのハルカスが見えてるような気がする


左遠くに大和川、右端に八尾空港



つつじも満開になっている



山から下りて、柏原市役所前の大和川河川敷へ

国道にカードマンが出て、大変な人出て賑わってる、何をやってるんだろう? 参加しなくちゃ!

バイクを停めて、堤防へ出て河川敷を見たら


 “ おおさかワインフェスタ2019in柏原 ” 開催中だ


すごい人出だ、ワインの試飲もあるようだったが、バイクなのでガマン我慢



堤防にはこんな石柱、 ここは 河口から18.2Km 地点なのだ


ちょっと南には、大和川をまたいで鯉がイッパイ泳いでる




大和川を跨ぐ水道橋に鯉のぼりの団体さんが元気よく泳いでる



今日も健康ウオーキングやら、その他ウロウロ ~~ カメラをもって、自由気ままに生きてます、春の一日でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝ダム~大迫ダムへ行ってきました

2019-04-20 | 奈良県 川上村
いい天気になった、鯉のぼりが元気よく泳ぐような五月晴れ?だ、四月だけれど!


こんないい天気なのに家に引きこもっていたら申し訳ない、外へ出かけよう!  そうだ、久しぶりに大滝ダム~大迫ダムへ行こう

香芝から高田バイパスに乗って ~ 京奈和道 ~ 御所南インター ~ R309号 ~ R169号で吉野郡川上村へ向かう、
快適な気候に誘われて、バイクがどこかから湧いてくる、大型から小さいのまでたくさん走ってる。



国道から大滝ダムを眺める



私のお気に入り、ダム左岸の高台へ上って行く


山の緑とエメラルドグリーンの湖水と言えば褒め過ぎでしょうか? とにかくいい色です

1Kmほど山の中へ入ってゆくと


山また山~山また山、 撮り方がマズくてそんな雰囲気が出ませんが・・・

山奥でコケてたらまずいので適当に引き返して ~ 場所を変えてダムを撮影する


ソメイヨシノか山桜?はほとんど散ってるが、八重桜は7分咲き程度だ








国道へ戻って ~ 大迫ダムへ向かう

ここでも、ダム左岸の高台へ向かう
穴場だろうか? 桜の時期にいつも来てるが、人と出会ったことがない








ここでも、ソメイヨシノか山桜?はほとんど散ってる、けど八重桜はこれからだ

桜は散ったが、濃緑色の湖水とダム堰堤の赤がいい組み合わせだ







今年も最高の見頃の時期に来れなかったが、それでもなかなかいい景色で、穏やかな気候で、気分爽快なひと時でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ちつばき

2019-04-20 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府

昨日歩いた、なるかわ谷ハイキングコースで目についた落ちつばきです。

新緑や渓流沿いや峠の景色に赤い色が花を添えていました。



登山道に紅一点



峠の階段にて たんぽぽとコラボ





峠のツバキの足元



なるかわ谷 崖の木に引っかかったツバキ





なるかわ谷にそそぐ渓流にて



 落ちつばきって、美しいけど、なぜか哀しい感じがします

     “  ツバキ逝き サクラも散りて みどり萌ゆ ”



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする