Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

桜 紀行Ⅳ

2009-03-30 | ツーリングレポート
今日もいい天気

隣町の当麻寺奥院へ “お参り” に行ってきました
大枚300円の拝観料を払って庭園へ

当麻寺と言えば中将姫や練供養・ボタンで有名ですが
サクラも美しく、奥院の浄土庭園はひときわ素晴らしいものでした


阿弥陀仏の姿を写す極楽の池 “ 宝池 "
  池の傍には シダレ桜


極楽の池って、こんなにいい所なんでしょうか
 一度行ってみたいもんだ、でも 一度行ったら帰って来れないかも


シダレ桜の向こうには阿弥陀堂


このシダレ桜も相当なお歳、
 幹を見ればかなりの歳月を生き・風雪に耐えてきたという感じでした


奥院の裏 砂防堰堤からの眺め
 遠くに霞んで見えるのは大和平野・橿原か?桜井方面?


堰堤に咲く さくら 桜 サクラ

毎日 キレイなサクラを見ていると
  心も美しくなって来るような気がしました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 紀行Ⅲ

2009-03-29 | ツーリングレポート
今日も 風は冷たかったが よい天気

三重県津市芸濃町の龍王桜を見に行った

名阪国道「関IC」で下りて南へ約6Km、ムクの大木があるというので寄って行く


「椋本の大ムク」 樹齢1,500年以上
 明治3年の暴風雨により巨枝が折れてしまったと記されていた
 昭和9年に国の天然記念物に指定されている


高さ18m余 周囲8m らしい  この迫力
 神木なのだろうか? しめ縄が巻かれていた
 1,500歳のご老体、金属製の頑丈な杖をついておられました

ムクの大木から西へ約4Km走ると 右手に「長徳寺の龍王桜」の案内が見えた

この桜はフゲンザクラまたはフゲンゾウと呼ばれる桜の異種で山桜や染井吉野より遅れて開花するので、
若葉を交えて咲き誇るさまは実に美しく・・・・・
との説明が記されていた


龍王桜です
まだツボミは固く閉じていた
無粋な囲いがしてある…鹿害防止らしい、桜のツボミって美味しいのでしょうか?
ピンクの花は後ろのサクラです


寺の正面道路沿いは淡いピンクの桜並木


長徳寺の本堂前



せっかく来たので、もう少し奥の安濃ダムまで行ってきた

花冷えの頃の澄んだ空気、静かな湖面、自然がいっぱいのたいへ~ん素晴らしい所
サクラの木もたくさんあったが、まだほとんど「ツボミ固い」状態でした、
満開になったらぜひ見に来たいと思いながら帰途に着きました

サクラ三昧・ツーリング三昧 あ~あ 小さな幸せ
 やや不満は、オッサン二人でのツーリングのせいか



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 紀行Ⅱ

2009-03-28 | ツーリングレポート
 まもなく 4月 というのに チョット寒い

 “ 花冷え ” きれいな言葉ですねえ
    …そんなことを想いながら、ジェベルで桜めぐりをしてきました

桜井市瀧倉の「瀧蔵神社の権現桜」から
  宇陀市大宇陀区本郷の「又兵衛桜」~
    大宇陀区迫間の「天益寺のシダレ桜」 を見てきました

   いずれも シダレ桜です


瀧蔵神社の権現桜、まだツボミ、最近の寒さで花が隠れていました


本郷の「又兵衛桜」 周辺がきれいに整備されて…
 田畑のあぜ道を通って桜の麓へ行っていた昔の面影が懐かしい
  「商売用のテント」が増えていた…年に一度のシーズン到来って感じ


又兵衛桜
花はチラホラ咲き、やっぱりこの桜が一番か?


天益寺(てんやくじ)本堂跡より 東方を望む
 右にはシダレ桜 左にはピンクの花(花の名前は知りません)
  はるか遠方には 頂上に雪を頂いた連峰
    このシダレ桜は3~4分咲きでした


すぐ横にある桜は もう満開間近でした


1999年に不審火で消失した本堂跡の傍のシダレ桜です
 この桜も火災でかなり痛手を負ったそうですが、
 毎年こうして綺麗な花を見せてくれるそうです


本堂跡より大宇陀の町を望む

 写真右の山頂には、お城があったそうです
   誰のお城か、天益寺のおじさんに聞いたのですが、
   帰ったら忘れてしまいました

  最近の寒さで 開花がちょっと遅れているようです
   いずれも、観光客が少なく ゆっくり見ることができました

  桜っていいですねえ
  バイクってホント いいもんですねえ


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 紀行

2009-03-24 | その他
午後から わが町・奈良県香芝市内のシダレザクラを見に行ってきた
近鉄南大阪線「二上山駅」から南西へ500mほどの場所に「専称寺」がある

シダレザクラがあるらしい、香芝に生まれてン十年、全く知らなかった
二上山の麓、田舎の集落の中、キョロキョロして歩いていたら立派な桜が見えた


樹齢約200年、あまり広くない境内に大きなシダレ桜があった


シダレ桜は午後の暖かい陽射しを浴びて、その美しさを誇示しているようだった


この見事な枝ぶり、やっぱり桜は日本人の心です


綺麗に手入れされ、苔むした庭に200年の歴史を感じさせる幹


今が満開、「散る桜 残る桜も 散る桜 ・・・」
花の命は短いですね、もう散る寸前のようでした


隣町の「二上山ふたかみ公園」の桜も見に行きました
こちらは“ツボミ膨らむ++”くらいでした、いい天気に恵まれ家族連れもたくさん来ていた
暇そうなおっさん達もウロウロしていました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又兵衛桜

2009-03-23 | ツーリングレポート
今年も また サクラの季節がやってきました

桜井市のまきむくでハッサクを買って、宇陀市大宇陀の又兵衛桜を見に行ってきた

平日で、花はまだちょっと早かったので、駐車場には車が2台だけだった
満開になると駐車場は大混雑だが、今日は閑散としていた


バイクで桜の近くまで入って行けた
桜は2~3分咲きで、やわらかそうな枝が風にしなやかに靡いていた


樹齢300年と ご高齢だが立派な姿を保っていらっしゃる


枝垂桜の枝が風になびいて、ピンクの蕾がまもなく咲こうとしていた
年に一度の出番を待っているようでした

満開の桜も素晴らしいが、ツボミの姿もしおらしくて素敵でした



後ろにはピンクの蕾が 又兵衛桜を引立てていた



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETC

2009-03-22 | その他
高速道路が1,000円に

28日までに付けなきゃ

で ……本日は雨 乗れない CBR1000RRにETCを付けようと、午後から取り掛かりました

ETCには、ACC電源とバッテリーに直結する、2本のプラス線が付いている

シートをはずしてヒューズボックスを開けてACC電源をつなごうとしたら、バイクはミニプラグ、ETCは普通サイズ、う~ん 

ETCのACC電源とバッテリー直結用の線を1本にくっつけて、バッテリーに直結する


なんとか、プラスコード2本とマイナスコード1本を接続して、長~いコードをリヤシート下に丸めて押し込む
これでシート下は満杯、何も入らない
写真上部の赤いテープで巻いてあるのは、自分でつけたメインスイッチ


アンテナをスクリーンに貼って、ETCのメインスイツチをONにしたら、ブルーのライトが光って 「ETCカードが挿入されています」と機械がしゃべった

これで安心、28日から高速道路は1,000円だ

日本経済回復のために走り回らなくっちゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はる

2009-03-19 | その他
暖かい日が続きます … 春ですねえ …

當麻道の駅付近を散歩していたら、春があちこちに来ていました


まもなく咲こうとしているサクラ、後ろの山は二上山


黄色い花に緑の葉っぱ、いかにも“春”という感じ


満開の白い花、空には白い雲


サクラは満開 この木だけ満開でした

これだけ暖かいと、バイク乗りはウキウキ・ワクワクでじっとしていられませんね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥伊勢

2009-03-18 | ツーリングレポート
春の陽気に誘われて奥伊勢・三重県大台町へ行ってきました

針TRSからR166号・高見トンネル~R422・湯谷峠を越えて奥伊勢へ向かう

国道42号線の道の駅「奥伊勢おおだい」から西へ宮川沿いに10Km余西の
杉木立の山の囲まれ、透き通った水のせせらぎの傍・奥伊勢フォレストピアで昼食・休憩

  
  フォレストピア内の流れには、綺麗な石と砂

 
 透き通ってキラキラ光る水、川の中には小さなメダカのような魚が群をつくって泳いでいました

帰りは伊勢自動車道・勢和多紀IC近くのコケコッコ共和国へ寄って休憩
いろいろな種類のコケコッコさんがた~くさんいらっしゃいました

 
 大統領官邸 『ホワイトハウス』

 
 この方が大統領かな? 鋭い目つき

 
 R166号・飯高町波瀬の?温泉前で休憩
  桜のツボミも少し膨らんで、まもなく開花のようでした

 気温20℃を超える暖かい日で絶好のバイク日和
  自然がイッパイの山の中、交通量の少ない道を気持ちよく走れた
   280Km余の走行、快適・満足の一日でした

  ホント バイクっていいもんですねえ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッサク

2009-03-16 | ツーリングレポート
今日は 午後からハッサクを買いに行ってきた

桜井市のJRまきむく駅から東へ1Km余
山の辺の道の付近、好天に恵まれて“大和の古道”を歩く人がたくさんいてました

  
  はっさくは一袋100円、これで3袋・17個あった
    のどかな田舎の道沿いとか家の玄関脇にたくさん売っています

 ハッサクを買って、もうちょっとツーリング
        笠山荒神の前を通って針TRSへ向かう

   
   荒神参道の入り口
     「ようおまいり」と書かれた石碑がお出迎え

  
   荒神のお社は階段をかなり登った上のほうにある
    入口の鳥居の前から拝んでおいた『宝くじが当たりますように』

拝んだあとは、適度なコーナーの気持ちいい道を針TRSへ向かう
  針TRSにはバイクはほとんどいなかった、そりゃあ 平日の月曜だもの
   100Km余りのショートツーリングでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白崎海岸

2009-03-12 | ツーリングレポート
和歌山県由良町の白崎から日の岬へ行ってきた

白崎で休憩後、強風に煽られフラフラとしながら、キラキラと銀色に光る海を右手にみて日の岬へ向かう


自然の造形---白い岩に青い海
風の当たらない内海は、凪いだ静かな穏やかな水面


白い岩と、海に浮かぶ島々
風に吹かれた水面は、キラキラと銀色に輝いていました


日の岬展望台より----絶景


クヌッセン機関長顕彰碑が海を見つめていました
顕彰碑背面に書いてある機関長の勇気ある行動を思って、目頭が熱くなりました

早春の好天に恵まれた約300Kmのツーリング
ホント、バイクって楽しいものですね、快適な一日でした


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする