あたたかき 十一月も すみにけり
------ 中村草田男
明日からもう12月である
桜井市 多武峰の談山神社の奥・林道北山線を山の中へ1Kmほど入れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/07f748c97041bef57c48e8efd5fd651b.jpg)
林道わきに案内板がある
増賀上人は平安時代の貴族出身で、延喜17年(917)に生まれ~長保5年(1003)に没した。 様々な伝説や伝記が記されており、数々の奇行もあり変わった坊さんだったらしい。
バイクを停めて少し歩いたら石仏さんがおられました
身長は150cm程度 何か文字が彫られていたが読めない
枯落ち葉の階段を150段登ったら
増賀上人の墓がありました、大きな石造りの塚で直径4m程でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/34ce9917565b968ab74abf3801476f6c.jpg)
墓は綺麗に色づいた紅葉で飾られていた
墓の傍には相当古そうな墓石がたくさんある
こんな墓石や・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/c6dcf3af9f3cf0b872555c7cbe924fbb.jpg)
苔生した墓石・傾いたり倒れたりの墓石が、晩秋の暖かい木漏れ日を受けて静かに眠っているようでした。
------ 中村草田男
明日からもう12月である
桜井市 多武峰の談山神社の奥・林道北山線を山の中へ1Kmほど入れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/07f748c97041bef57c48e8efd5fd651b.jpg)
林道わきに案内板がある
増賀上人は平安時代の貴族出身で、延喜17年(917)に生まれ~長保5年(1003)に没した。 様々な伝説や伝記が記されており、数々の奇行もあり変わった坊さんだったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fc/854605646bfe3b80ffbfb0ce0c6a4ea7.jpg)
身長は150cm程度 何か文字が彫られていたが読めない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/764625348f0b52f11e9100d12ad06251.jpg)
増賀上人の墓がありました、大きな石造りの塚で直径4m程でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/34ce9917565b968ab74abf3801476f6c.jpg)
墓は綺麗に色づいた紅葉で飾られていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/94/c03acf21b7322e1521b868b2b46a0631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/64291b19887bd5880b3ae0a3a70e6cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/c6dcf3af9f3cf0b872555c7cbe924fbb.jpg)
苔生した墓石・傾いたり倒れたりの墓石が、晩秋の暖かい木漏れ日を受けて静かに眠っているようでした。