Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

山の辺の道から明日香へ

2011-10-29 | ツーリングレポート
穏やかな秋晴れ   SuperCubで美しき大和の風景を求めて徘徊

天理市から山の辺の道を南へ~

天理市乙木町の夜都伎神社あたり~柳本町の崇神天皇陵~桜井市三輪の桧原神社~あっちこっち~R166号で宇陀市の 「道の駅宇陀路大宇陀」~宮奥ダム~大峠トンネル~多武峰の談山神社前~明日香へ





 夜都伎神社の近くです
美しく色づいた柿とコスモスが山の辺の道を彩っています


 同じく夜都伎神社近くにて




夜都伎神社です
山の辺の道沿い、萱葺に苔むした屋根は歴史を物語っています


 崇神天皇陵の南の風景
この山裾を “昔の国道1号線” である “山の辺の道” が通っています


 桜井市三輪の桧原神社近く
   写真右の山裾に神社がある


 宇陀市大宇陀の宮奥ダムから東を望む


 明日香・石舞台近くの高台より西を望む
逆光です、腕のせいか? カメラのせいか? うまく撮影できません、現地の風景はもっと美しいのです


夕暮れ前の明日香の空にはこんな雲が・・・・・



小春日和の山の辺の道には “昔の御嬢さん” や “昔のお兄さん” 達がぞろぞろウジャウジャ 団体や少人数のグループで歩いていました。

「美しき大和の風景」 に浸りながら、 「日本の年金財政の危機」 を目の当たりに感じる穏やかな秋の一日でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経ケ峰 Ⅱ

2011-10-27 | ツーリングレポート
経ケ峰の登山コースは 東側からも、南側からも、他にもいろいろなコースがあるようだ。

いつかは頂上を制覇したい! と登山口の調査である。 今日は東側からの山出コースの登山口と中之郷・平尾コースの登山口へ行ってきた。


香芝IC~名阪国道~伊賀市の友生ICで降りてK56号~R163号~新長野トンネルを抜けて東へ~グリーンロードに入り北へ向かう~草生小南交差点を左折して西へ~要所要所に経ケ峰への案内板がある

山出コースに 「魚止めの滝」 があるらしい、滝好きの私には見過ごせない、ぜひ見て行こう、と山出林道に入る。
ガタガタのコンクリ舗装+杉の彼落ち葉装飾+所々水が流れている~林道終点になってしまった


林道終点の駐車場

滝は過ぎてしまったようだ、ゆっくり注意しながら戻る、小さい滝の看板が見えた、谷へ下りると滝があった




「魚止めの滝」  5m程度、なかなか美しい滝である

再び林道終点の駐車場へ戻って、登山道を経ケ峰へ歩く~とりあえず30分ほど歩こう




駐車場から急な階段を登ると~登山道と言うより「川底」 のような「道」だ、両側は背丈より高くなっている所もある~


約30分で中之郷・平尾コースとの出会いに着く
800mの距離を30分かかった、頂上まではあと1.5Km、今日はとても登れないので引き返す


一旦県道28号へ戻り~中之郷・平尾コースの登山口へ向かう



「中之郷・平尾コース」 の登山道入り口の駐車場です、バイクはここまで
「頂上 約2.2Km」 と書いてある、遅くなると寒くなるのでこちらは歩かずに引き返す




来る途中に美しい渓流瀑が木々の間にチラッと見えたので、駐車場から1Km程戻った所で谷に下りて滝を見学
滝名はどこにも書いてない、ふもとの案内板にあった「大倉滝」でしょうか? この滝もなかなか美して滝でした


いつかは登ろう経ケ峰!
 麓をウロウロ~219Km走行の “登山口調査ツーリング” でした。


                    kobakenさん、情報有難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河南町夕景

2011-10-26 | 大阪府
気象庁は25日夜から本日にかけて、近畿と東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。 まもなくバイク乗りにとっては辛い冬がやってきます。


16時前から沈む夕日を撮りに大阪府河南町へ

南河内グリーンロード展望台からの光景です、河南町持尾あたりでしょうか?









ちょっと早かったようでなかなか空が赤くならない、5時頃まで待っていたら赤くなってきた。

ここからの夜景も素晴らしいのですが、オッサン一人で夜景を眺めるというのも侘しいので早々に帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉展望台

2011-10-21 | ツーリングレポート
昼から明日香の万葉展望台=藤本山(標高470m)へ

前に来た時は残暑の好天だったが、今日の午後の空にはどんよりした雲が厚い、天気予報によれば夕方までは大丈夫のようだ。


家から明日香まで約1時間
今日は東山からのコースである、万葉文化館近くの東山集落の中の細い坂道を上ってゆく、コンクリート舗装のなくなった所に 「万葉展望台1.2Km」 の道標がある、ここから登山道だ。




頂上の道標です
30分で頂上へ到着、汗だく



厚い雲だが眺望は抜群
畝傍山・香久山・耳成山の大和三山が見える、遠くには二上山や生駒山も見えている



手前が畝傍山、その後方に二上山、二上山の右ず~っと後方には堺市街(だと思う)のビルもうっすらと見えている



高取町・御所市方面



奥明日香 稲渕の棚田です
ほとんど稲刈りが済んで畔の緑がいろいろな田んぼの形を見せています



展望台で30分余休憩、すっかり汗も引いて涼しくなった


登山口へ下りてきたら 柿の向こうに二上山が見えている

何だか ちょっと悲しそうな雰囲気が、、、大津皇子を思い出しました・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺から矢田寺へ

2011-10-20 | ツーリングレポート
世界最古の木造建築である法隆寺~法輪寺~法起寺~美しい庭園で有名な慈光院 は人気のハイキングコースになっている。



昨日 法起寺の傍を通って帰ったらコスモスが美しく咲いていた。

さっそく朝から撮影に行く。 午後は逆光になってうまく撮れないのである。

この法起寺周辺の田んぼにはコスモスが植えられ今が満開である、その花の中に国宝三重の塔が浮かび上がる。




     

  

最近は、どこへ行っても “年金世代” と思われるオッサンやオバサンが多い、ここも例に洩れず10人程が撮影している。



法起寺の次は近くの矢田寺へ
アジサイで有名な寺であるが、今は季節外れで誰もいない、静寂なひと時


 本堂前から東を望む

 
味噌なめ地蔵
珍しい名前のお地蔵様がおられました、鎌倉時代後期石佛だそうです

 紅葉の時期はもう少し先のようですが、1本だけ色づいていました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳生街道

2011-10-19 | ツーリングレポート
柳生街道は 奈良市内から能登川に沿って春日山原始林に入り石切峠を越えて忍辱山から柳生に至る

今日は奈良市内から能登川の渓流沿いの石畳の道=滝坂の道を地獄谷新池まで 約1時間


街道に入ってちょっと歩くと石灯籠がある、常夜燈と彫られている、昔は幹線道路だったのだ! 
緩い上り坂が続く、能登川は無数の小さな滝を造り流れる、この渓流の音と小さな滝の流れ落ちる音を聞きなから苔生した石仏や巨木の中の石畳の道を歩く。


 こんな石畳がずっと続く






 朝日観音です
山の自然の岩面に彫られている、文永二年の銘があるとのこと、西暦1265年の作だ!

このほかにもっと高い場所の岩面に彫られた夕日観音や大きな岩に彫られた寝仏もあった





杉の巨木、樹齢数百年だろう


首切地蔵です

荒木又右衛門がためし切りしたと伝えられる首切地蔵です。 彫刻の手法から鎌倉時代の作と思われます。 谷川沿いに登ってきたこの道は滝坂道と呼ばれ、江戸中期に奈良奉行により敷かれた石だたみの道は、昭和のはじめまで柳生方面から奈良へ米や薪炭を牛馬の背につけて下り、日用品を積んで帰ってゆくのに使われてものです。⇒ 現地の説明文です



首切り地蔵の横にある、これも樹齢数百年だろう


常夜燈の近くには 「天然記念物春日山原始林」 の石柱が建っている。 杉の巨木等生い茂った原始林の中に苔むした石畳の道、大小の岩を縫って流れる渓流を見ながら・・・・ その昔、剣豪や柳生の忍者もこの道を歩いたのだろうか?

                ・・・・・ 2時間余りの、昔を偲ぶ柳生街道でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動延命の滝から音羽山へ

2011-10-18 | ツーリングレポート
桜井市多武峰界隈を徘徊

桜井市と宇陀市の境界あたりに音羽三山と呼ばれる山がある。 音羽山・経ケ塚山・龍ケ岳と竜門山地の尾根伝いに南北に並んでいる、標高800~900m級の山である。

今日はこれらの山の登山口を調査である、登山口へ行く前に滝へ寄る

香芝から高田バイパス~橿原~明日香の石舞台を右に見て県道155号を上ってゆく、2年ほど前に開通した道路で談山神社へ抜ける快適道路だ、適当なカーブ~頂上から下ると県道37号に出る、交差点を左折して桜井市街方面へ向かってすぐに右折すると 「破不動尊」 がある。

すぐ横の寺川に架かる延命橋を渡るとすぐに滝が見えた
橋の手前の 「破不動尊」 は、社も鳥居も無い、大きな岩に彫られた仏様が本尊らしい。 滝はここの行場だろう。



寺川の支流にかかる高さ5m程の滝である。 真ん中の流れは筒で水を引いている、これで修行するのだろうか?

滝壺というほどのものは無い







 すぐ下流、寺川の流れです



次は音羽山の登山口調査へ

滝から桜井市街方面へ少し下って、百市の集落の中へ入り山の中のくねくね道を進む、1Km余だろうか? で音羽観音寺の案内板が見えた、登山道はこの寺の横を通っている。
長いながい坂道を1Kmほど登ると寺があった。

 石段を上れば本堂、左に鐘楼が見える

 
樹齢数百年と思われる杉の大木

 本堂です
白鳳7年(679年)の創建とのこと、1300余年も前の昔である


寺を拝観、休憩のあとちょっとだけ登山道を歩く

最初は笹に覆われた細い道だったが、すぐに酷い道になってきた、「登山道」 と言うより 「岩や石がゴロゴロの渓流」 と言った方が適切な表現である、流れは深くないがまるで 「沢登り」のようだ、慎重に歩くが頂上はまだまだ先のようである、20分ほど歩いて引き返す。


登山口調査のあとは山道~明日香あたりをうろうろ走る



明日香村上居にて


本日の走行距離は90Km、好天に誘われて 山の麓の徘徊?ツーリングでした。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2011-10-17 | その他
3時過ぎから二上山へ登ってきた

足慣らしの登山である、ゆっくりと50分程かけて雄岳中腹まで登る。 16時20分頃西南の空が少しだけ薄赤く染まっていた。





曇り空の一部だけが焼けている、ここだけ雲が薄いのでしょうか?



雄岳中腹から雌岳を望む
 紅葉はまだ、右の斜面だけが少し色付いているようです


ゆっくり~ユックリ~下山、足は大丈夫のようだ、、、木々に覆われた登山道は暗~くなっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原京跡のコスモス

2011-10-17 | ツーリングレポート
9時半頃から藤原京跡へ

今年もコスモスが満開だ、秋の穏やかな風に花がユラユラ揺れている、ススキの穂も風になびいている。
カメラを持った熟年の男女が多い、幼稚園児が30人程団体で見学に来ている、微笑ましい光景である。









  

     

       




694年から710年まで、16年間 この地は日本の首都であった。

    ・・・・ コスモスに いにしえ偲ぶ 藤原の宮 でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経ケ峰

2011-10-16 | ツーリングレポート
行き先は三重県津市美里町

午後からジェベルで経ケ峰へ向かう、今日は登るのではなく登山口の下見に行くだけ
ここも登ってみたい山である、標高819.3m

13時過ぎにスタート、香芝から西名阪に乗る~天理を過ぎると一般国道である、法定速度と思われるスピード?で安全運転走行だ~伊賀市の友生ICで降りて~K56~R163を東へ~新長野トンネルを抜けて 約5Km 美里町長野だ、このあたりに登山口へ向かう道があるはず、ウロウロ探す。

すぐに見つかった 「経ケ峰登山口⇒」 の道標があった、家から85Km・約1時間半

道標に従い集落の中の坂道を上って行く~



集落の外れまで上ってきたらススキの向こうに経ケ峰(だと思う)が見える



この案内板があったので、目無地蔵さんを見て行こう、と思って右側の村道へ入る。

これが失敗だった、すぐに舗装はなくなって酷い路面、湿ってズルズル、狭くなってきて右は3m程下に谷川、コケそうで怖くなった、バイクから降りて1速に入れて歩く


汗をカキカキ前進~無事に悪路を通過


林道脇には苔生した石積みの段々畠じゃなく 「段々杉林」 、ずっと昔はこんな山の中まで畠か田んぼにして耕作していたのだろう



やっと目無地蔵の入口へ到着、汗だく、バイクを停めて坂道を歩いて登ると目無地蔵があった


5~6体のお地蔵さんがおられました、それぞれ信者さんから勧請されたもののようでした




バイクへ戻り経ケ峰登山口へ向かう、ここからはコンクリート舗装の林道である、杉の枯落ち葉はあるが走れる林道だ ちょっと走ったら登山道の入口が見えた


道標には 【 経ケ峰山頂まで 徒歩約1時間30分 】 と書いてある、丁寧に緯度経度も書いてあった、標高は375m


本日の事前調査はおしまい


針TRSへ戻る

好天の日曜でバイクはいつもどおりいっぱい停まっている、いつものメンバーも、、、バイクじゃなく車で来ている人も、、、、日曜はとにかく針TRSへ “出勤” しなくちゃあ ???






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする