.
穏やかな春のような気候になりました。
そうだ、 大宇陀の 柿本人麻呂さんに逢いに行こう! と出かける。
奈良県宇陀市大宇陀中庄の 阿騎野・人麻呂公園 ~ かぎろひの丘万葉公園 ~ 本郷の又兵衛桜 へ行ってきました。
阿騎野・人麻呂公園の駐車場へ車を停めて歩く、かぎろひの丘万葉公園までは200mほどだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f638e37ce957f79c23e008f75dff8e58.jpg)
柿本人麻呂像
人麻呂さんが馬に乗って東の空を見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/9337525817fc6b136aef1ac5889a55e0.png)
台座に刻まれている文章
ひむがしの野に
かぎろひの立つみえて
かえりみすれば
月かたむきぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/c7d00a0d2822948070d75280d74a580e.jpg)
賢そうな顔をしてらっしゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/be9f81dfeee5e3c9032dadf5fe415215.jpg)
竪穴住居跡( 飛鳥時代 )
この地は、発掘調査により 弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時期にわたる遺構が見つかったそうです。
柿本人麻呂さんの時代よりもっと昔から人が住んでいたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/885f93687efef4d085e3de54fdb317a5.png)
かぎろひの丘万葉公園は近くです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/a12a08daaa9cd0c2139cfd11cb83017b.jpg)
この奥の方に又兵衛桜がある、 こんな景色を見ながら歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/402551043bb73c9d34e695bf9837b1b9.jpg)
かぎろひの丘万葉公園 東屋もなかなか趣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/86216022fc1a840e9ec88f55e2105824.jpg)
柿本人麻呂さんが詠んだ立派な歌碑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/9e03741fa479f4f671d2465734c93159.jpg)
かなり古そうだ、石碑の裏に何か書いてあるが判読できない
当然 ひむがしの野に
かぎろひの立つみえて ・・・ の歌碑である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/7d0e04a551f24c02251ade56e247768b.jpg)
この石碑は全部漢字である、佐々木信綱万葉歌碑らしい
柿本朝臣人麻呂作歌 なんとかかんとか???・・・ なのでワタクシには読解不可能である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/d7c2db3ec3cf04060e02f7ada9426510.jpg)
これは、佐々木信綱万葉歌碑の説明のようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/35b6234d5f16afbe71bcb7ec1810b234.png)
これが 「 かぎろひ 」 現地の説明板より
「 かぎろひ 」 は、日の出の1時間ほど前に東の空に現れる最初の光明らしい
かぎろひの丘万葉公園を後にして ~ 本郷の又兵衛桜へ向かう
今の時期に行っても花も葉っぱも無いけれど、人人人の押しかける時期には行きたくもないのです
本日は誰もいない、おひとり様で貸し切りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/fc8a6b56b46a0d28aeede0278d7c312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/b3c8bbe01dc2d31d83d8f06807509eb4.jpg)
花も葉っぱも無くても、存在感はありますね~
近くに広場のような所があったので、寄ってみたら学校の跡地でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/9fc31e12d8257c6c1197066ef2002557.jpg)
本郷小学校の跡地でした、
36年前の 1986年に大宇陀小学校へ統合されたようです、今はグランドの端に地元の憩いの家が建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/813c2f6b3d044f5a9af4496572ed05c0.jpg)
大きな立派な石碑は 小学校の校歌のようです
風雨にさらされてほとんど読めないような状態になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/6586844a47f426b2237aa595b4e3f01c.jpg)
学校跡の隣には、草ボウボウに囲まれた家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/87eb3f28b9a9aa3c6678d9aadeb64822.jpg)
この家もそんなに傷んでないが誰も住んでる様子は無い
この本郷の地も、人が押し寄せるのは 又兵衛桜 の時期だけのようだ、我が国の少子高齢化の行き着くところは ・・・ どのようになってしまうのでしょうか?
穏やかな春のような気候になりました。
そうだ、 大宇陀の 柿本人麻呂さんに逢いに行こう! と出かける。
奈良県宇陀市大宇陀中庄の 阿騎野・人麻呂公園 ~ かぎろひの丘万葉公園 ~ 本郷の又兵衛桜 へ行ってきました。
阿騎野・人麻呂公園の駐車場へ車を停めて歩く、かぎろひの丘万葉公園までは200mほどだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/f638e37ce957f79c23e008f75dff8e58.jpg)
柿本人麻呂像
人麻呂さんが馬に乗って東の空を見ています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/9337525817fc6b136aef1ac5889a55e0.png)
台座に刻まれている文章
ひむがしの野に
かぎろひの立つみえて
かえりみすれば
月かたむきぬ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/c7d00a0d2822948070d75280d74a580e.jpg)
賢そうな顔をしてらっしゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/be9f81dfeee5e3c9032dadf5fe415215.jpg)
竪穴住居跡( 飛鳥時代 )
この地は、発掘調査により 弥生時代、飛鳥時代、中・近世の3時期にわたる遺構が見つかったそうです。
柿本人麻呂さんの時代よりもっと昔から人が住んでいたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/885f93687efef4d085e3de54fdb317a5.png)
かぎろひの丘万葉公園は近くです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/75/a12a08daaa9cd0c2139cfd11cb83017b.jpg)
この奥の方に又兵衛桜がある、 こんな景色を見ながら歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2d/402551043bb73c9d34e695bf9837b1b9.jpg)
かぎろひの丘万葉公園 東屋もなかなか趣がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/86216022fc1a840e9ec88f55e2105824.jpg)
柿本人麻呂さんが詠んだ立派な歌碑がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/db/9e03741fa479f4f671d2465734c93159.jpg)
かなり古そうだ、石碑の裏に何か書いてあるが判読できない
当然 ひむがしの野に
かぎろひの立つみえて ・・・ の歌碑である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/7d0e04a551f24c02251ade56e247768b.jpg)
この石碑は全部漢字である、佐々木信綱万葉歌碑らしい
柿本朝臣人麻呂作歌 なんとかかんとか???・・・ なのでワタクシには読解不可能である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/d7c2db3ec3cf04060e02f7ada9426510.jpg)
これは、佐々木信綱万葉歌碑の説明のようである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7d/35b6234d5f16afbe71bcb7ec1810b234.png)
これが 「 かぎろひ 」 現地の説明板より
「 かぎろひ 」 は、日の出の1時間ほど前に東の空に現れる最初の光明らしい
かぎろひの丘万葉公園を後にして ~ 本郷の又兵衛桜へ向かう
今の時期に行っても花も葉っぱも無いけれど、人人人の押しかける時期には行きたくもないのです
本日は誰もいない、おひとり様で貸し切りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/fc8a6b56b46a0d28aeede0278d7c312c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/51/b3c8bbe01dc2d31d83d8f06807509eb4.jpg)
花も葉っぱも無くても、存在感はありますね~
近くに広場のような所があったので、寄ってみたら学校の跡地でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/9fc31e12d8257c6c1197066ef2002557.jpg)
本郷小学校の跡地でした、
36年前の 1986年に大宇陀小学校へ統合されたようです、今はグランドの端に地元の憩いの家が建っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/813c2f6b3d044f5a9af4496572ed05c0.jpg)
大きな立派な石碑は 小学校の校歌のようです
風雨にさらされてほとんど読めないような状態になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/6586844a47f426b2237aa595b4e3f01c.jpg)
学校跡の隣には、草ボウボウに囲まれた家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/03/87eb3f28b9a9aa3c6678d9aadeb64822.jpg)
この家もそんなに傷んでないが誰も住んでる様子は無い
この本郷の地も、人が押し寄せるのは 又兵衛桜 の時期だけのようだ、我が国の少子高齢化の行き着くところは ・・・ どのようになってしまうのでしょうか?