Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

大日山・お城・灯台 ~和歌山へ

2017-05-31 | 和歌山県
和歌山市岩橋の紀伊風土記の丘を散策~和歌山城~雑賀崎灯台を巡ってきました。

今日もセロー250です
香芝から山麓線で南へ ~五條ICから京奈和道に乗ってひたすら走る ~岩出JCで阪和道に入り ~和歌山ICで降りる ~10分余で紀伊風土記の丘へ到着
駐車場へバイクを停めて歩く


ここに500余りの古墳があるとのこと、古墳の団地のようだ!


資料館の入口には巨大なクスノ木
周囲12m 直径4m 推定樹齢350年 平成23年の台風12号の通過後紀ノ川で発見されたもの


こんな方がお出迎え


ハイキングコースを歩く






こんな所を歩いて大日山の頂上へ

大日山はこの古墳群の中にある一番高い古墳で 「35号墳」と名付けられた古墳である。
その頂上は標高141.8m で北に紀の川平野、西に和歌山市街地が見渡せ素晴らしい眺めです。


頂上のすぐ下には 35号墳の埴輪のレプリカ


頂上からの眺め
左に阪和自動車道、右は和歌山でその後方は海南市です


頂上からの眺め、和歌山市内


山頂から下りて園内を歩く、かなり広い範囲にわたって古墳がイッパイ


写真右上に、
視界が開けて 阪和道と京奈和道の岩出JCが見えた、すごいものを造るもんですねえ


やっと入口に戻ってきた、
 アップダウンの散策路を歩いてちょっと疲れました


せっかく和歌山へ来たのだから和歌山城へ寄る

ここも石段を上がるのに汗だく


せっかく和歌山へ来たのだから 雑賀崎灯台 へも寄ってきました
 ここは和歌浦湾の北にあり、南は下津です

灯台は、地上からの高さ約14m 水面からの高さ約75mとのこと








灯台からの眺めは
和歌山北港・新日鉄住金和歌山製鉄所、番所の鼻・トンガの鼻、遠くに和泉山脈・田倉崎・友ヶ島・淡路島などが見える


海の景色を堪能した後は、和歌山ICから阪和道に乗って往路を帰る

高速道路をスピードの出ないセローで走るのは、ちょっとキツく 精神修行のような感じです、
でも 古墳めぐり&お城見物&海の景色を眺め " 充実した ひと時? " を過ごした 193Km走行の一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治田原から湖西を走る

2017-05-29 | 滋賀県
今日も降雨確率はゼロの予報、でも空は青空じゃなく、ぼんやり霞んだような灰色と青空をミックスしたようなイマイチスッキリしない空である。

香芝から王寺町~平群~広域農道で生駒へ出て ~阪奈道路で奈良市内 ~平城京跡を北へ ~木津 ~R24号に入り木津川の泉大橋を渡る ~府道70号へ入り北へ ~R307へ出て ~宇治田原で府道62号宇治木屋線で瀬田川沿い ~京滋バイパス・南郷IC前 ~南郷洗堰 ~琵琶湖の湖西を堅田の浮御堂まで行って来た

家を出るときにメッシュのジャケットを着て行こうか? と迷ったが、春物のジャケットを着て出てしまった、朝方は良かったが、だんだん暑くなって来て、そのうち暑すぎることになってしまった





京滋バイパス・南郷IC近くにて、 山も瀬田川も深緑緑です




南郷洗堰、スッキリしない空で見栄えがしない





湖岸は綺麗に整備されている、 向こうに見えるのは近江大橋



湖岸緑地・唐崎苑にて
  手前の歌碑は 『 楽浪の志賀の辛崎 辛くあれど 大宮人の船待ちかねつ 』 柿本人麻呂の歌です
  横の説明板には、韓国語、中国語、英語 でも書いてありました
 
 二本の松の間、琵琶湖の向こうに見える山は 近江富士と呼ばれる三上山のようです 


▽ 下坂本の坂本城跡


明智光秀の像


1571(元亀2)年 明智光秀が、織田信長の命によりこの地に築城したもの、らしいが今はその面影はほとんどない
この像と石碑に並んで、 鳥羽一郎の歌う 「 光秀(おとこ)の意地 」 の立派な歌碑もありました


▽ 堅田の浮御堂


なかなか立派なものです、何と言ったらいいのか解からないほどの良さです


「世界遺産」 って良く聞くけど 「日本遺産」 って知らなかったです、私が無知なだけなんでしょうねぇ


風格を漂わせる老松


松の向こうには琵琶湖大橋




もっと北上すればいい景色があるだろうが、私のパワーは不足気味、ここで引き返す、車の流れに乗ってゆっくり帰りました。

本日の走行距離は 212Km  夏日の琵琶湖ツーリングでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津市白山町の瀬戸ケ淵~美杉町の君ケ野ダムを走る

2017-05-27 | 三重県
今日もいい天気、バイク日和だ

香芝から中和幹線で桜井 ~R165号で榛原~名張~青山トンネルを抜けて坂を下り ~白山町垣内交差点を南へ ~津市役所白山支所前 ~三重県道15号久居美杉線へ入り西へ進む ~雲出川沿いをちょっと走れば右手にグリーンの橋が見える、ここが瀬戸ケ淵である





瀬戸ケ淵
 この周辺には白山伝説や藤原千方伝説など伝えられているとのこと、橋のたもとに書いてある



ちょっと上流(美杉方面)の家城橋より、 緑と清流と岩の雲出川


もう少し上流に向かったら右に岩々岩々の雲出川、県道の対岸は 「 リバーパーク真見 」 としてきれいに整備してある






川はこんな岩々岩々

この辺りは 「 家城ライン 」 と呼ばれているらしい


次は 君ケ野ダムへ
県道15号から伊勢竹原駅の手前を県道29号へ入る、


ダムの堰堤が見えてくる
青い空に白い雲、深緑の山々、黄色の花 、、、いい景色だ


ダムの湖面もいい色だ




ダム堰堤からの眺め


手前には、まだつつじが残っている


県道15号へ戻り ~美杉町八知の逢坂峠を越えて石名原から ~R369号・伊勢本街道で 道の駅御杖 ~R368号で榛原 ~桜井 ~中和幹線で香芝へ帰る

愛車セローでのんびり、写真を撮りながら、景色を見ながら、174Km 走行のツーリングでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田古道へ

2017-05-26 | 奈良県北部
今日もいい天気でバイク日和、でも チョット元気が出ない、スーパーカブで近くをうろうろしてきました。

香芝 ~ 国道25号線・王寺町藤井2丁目で太子橋を渡れば三郷町



大和川に架かるJR関西線の鉄橋、写真右が王寺町、左が三郷町

 三郷町へ入り ~住宅地の端を西へ向かう ~龍田古道の案内板が見えた ~細い道を進む







峠八幡神社


峠地蔵尊

山を越える峠の入口にある神社や地蔵と思ったが、「大阪府柏原市峠」という地名だった

真っすぐ行けば亀の瀬の地すべり工事の方へ行ってしまう、八幡神社前から坂を上がって行く




坂の途中からJR関西線の鉄橋や王寺の街が見える


さらに坂を上って行けば 竜田古道の里山公園、桜の頃に来た場所だ


近くには " 御座峰 " という地があり、説明版には次のように書かれている、
古来より、当地を含むこの一帯を龍田山と呼び、大和と難波をつなぐ我が国最古の官道ともいわれる龍田古道が通っていました。 飛鳥や平城京から難波に向かう際に、龍田山を見て多くの万葉歌人が歌を残しています。 奈良時代、平安時代には、桜・紅葉の名所として多くの歌にも詠まれています。 ---- 説明文より一部抜粋



里山公園近くからの眺める大和平野

山の中をうろうろして ~信貴山のどか村 ~大門ダム あたりをうろうろする


信貴山の とつくりダム湖

 ダムの周りを走って、龍田古道の里山公園へ引き返す


竜田古道の里山公園のそばより
手前は柏原市雁多尾畑の集落、後方右に富田林のPLの塔が見えている


案内板は 峠八幡神社までで、以降はどれが竜田古道かよくわからなかったが、とにかく竜田古道の里山公園や御座峰へ着いたので、まあだいたい間違いなかったのだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深緑・小雨・渓流~吉野の山の中へ

2017-05-25 | 奈良県南部
シトシトの雨、これくらいなら写真を撮るのにたいして支障はない、10時頃から車で出かける、行き先は竜門岳の西側あたり、吉野町滝畑の渓流沿いの山の中

家を出るときに降ってた雨は、吉野でも相変わらず降っている、でもホンの小雨
地方道で大淀町から吉野町へ入り ~適当に集落の中を抜けて山の中へ入って行く ~渓流沿いの林道を山の中へ入って行く、山はしっとりと雨に濡れてなかなかいい感じだ!



7~8mのいい滝があったが、急なガケで全景が撮れない




舗装林道だが急坂では少し滑る


林道沿いの小さな谷、苔も木々もたっぷり濡れて美しく輝いている


山は手入れがされず、倒木がいっぱい


こんな山奥に 滝畑不動明王様が祀られている
この前に立派な夫婦滝があるが、谷は深く木々が繁って撮れない、残念! 滝音がゴーゴーと鳴っている




さらに奥へ進むと
杉林の中に段々畑跡が、棚田じゃなく棚畑跡であろうか?、よく見なければわからないが石積みである



もう少し奥へ行ったが、適当にところで引き返す



久斯(くし)神社
苔生す石垣に長い石段、由緒ありそうな神社です

神社前の朽ちかけた案内板には
北方向 滝畑竜在 3.2Km  南方向 志賀バス停 1.3Km 上市駅 5Km と書いてある
竜在って 持統天皇が藤原京から吉野へ通った古道だろうか?? 年代物の朽ちかけた案内版があるのだから古道かも?




神社前の渓流

林道を南へ下っていったら 奈良県道15号桜井明日香吉野線の志賀交差点へ出た、勝手知ったる道である。



県道から3Km余 山の中まで行っただけだが、雰囲気は " 深山の渓谷 " 小滝・渓流に苔の岩、大好きな光景でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町中の風景~西名阪と二上山

2017-05-22 | 奈良県北部
西大和ニュータウン内・河合町からの眺める西名阪自動車道です








後方に見える山は二上山

大阪府松原市~奈良県天理市が高速道路の 「 西名阪自動車道 」、これに続く天理市~三重県亀山市が 「 名阪国道=国道25号線 」 で
名神、新名神と並んで、大阪と名古屋を結ぶ近畿地方の大動脈である

針TRSへ行く時はほとんどここを利用します

名阪国道は高速道路ではないので、一部の区間を除いて制限速度は 60Km です、でも走ってる車やバイクは ほとんど “ 高速道路 ” の感覚ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀市諏訪の棚田

2017-05-21 | 三重県
今日は30度を超える暑さ、夏日になりました。

ダラダラしててあまり走ってません。
針TRSへ出勤して ~三重県伊賀市の道の駅あやま ~ちょっと山の中を走って ~名阪国道の大内IC ~針TRSへ戻っただけ



9時半頃の針TRS
  相変わらずの盛況です


伊賀市の大内ICから北へ向かってR422号へ出る途中の棚田



もうちょっと高い場所から見下ろすように撮れたらいい感じになるのですが・・・・


どこへ行っても耕作されてない田んぼがあります、
 鮮やかな緑の中に白い花が美しく咲いてますが、何だかちょっと寂しい気がします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂で霞む大阪平野の景色

2017-05-20 | 大阪府
今日もいい天気
でも、ちょっと体調がイマイチで元気が出ない、・・・ スーパーカブで出かける。

行き先は 国道308号線、奈良県~大阪府間の暗峠、ここまでカブで行く。
暗峠から府民の森なるかわ園地の「僕らの広場」まで歩いて約20分、
ここは生駒山系の西斜面にあり、標高525mで 大阪湾から六甲山系、淡路島方面などが見渡せる絶景の場所である。

暗峠まで我が家からカブで約1時間、 峠付近には駐車場が無いので小さいバイクが一番便利なのである、適当な場所にバイクを停めて歩く






まだつつじが残ってる!
しかし、近づいて見たら花の盛りは過ぎて萎びていた、でも散らずにガンバッてるのだ


あべのハルカス、 相当霞んでる


右から中央に伸びているのは中央大通りか?
霞んでるが、左後方に大阪城も見えている


300mm(APS-C)で撮影
中央やや右の白いビルの左後方に大阪城が何とか写ってる


花園ラグビー場、 これはハッキリわかる



広場のタブノキ、なかなか容姿端麗です


生駒山の頂上がすぐ近くに見える


暗峠へ戻る




峠の石畳、奈良県側から撮影


大阪側へ下って行く国道308号線、車1台分の幅です


国道沿いの可憐な花


奈良県側の棚田


僕らの広場では、たくさんの人たちが行ったり来たり、休憩したりで賑わっていた、その人達はほとんど日本の年齢構成どおりの方々である、
霞む景色に残念!、と、超高齢化社会に突入しようとしてる日本の現状を想いながら帰路に付きました ・・・・・ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨岩の山、青い空、琵琶湖の眺め~金勝山を歩く

2017-05-18 | 滋賀県
滋賀県栗東市の近江湖南アルプスの山である、案内図を見立てたら金勝山(こんぜやま) という名の山は無い、竜王山・白石峰・鶏冠山等があり、これらの山の総称を金勝山と言うのであろうか? そして、いろいろなハイキングコースがあるようだ。

今日は栗東市の道の駅 「こんぜの里りっとう」 から金勝林道~馬頭観音前駐車場まで走って ~ 竜王山 ~ 天狗岩へのコースを歩いてきた。


香芝ICから西名阪自動車道に乗ってひたすら東へ ~ 伊賀市の大内ICで降りて ~ 北へ向かう ~R422号で信楽へ ~ タヌキさんに挨拶しながら ~ R307号 ~ 県道12号栗東信楽線 ~ 三筋の滝を左手に見て ~ 信楽町田代 ~ 大津市に入る ~ 新名神が天空高くそびえてる ~ もう少し行けば道の駅だ、道の駅前から 金勝寺林道に入り ~ 金勝寺 ~ 林道を4km程で行き止まり、馬頭観音前の駐車場である。




林道終点の馬頭観音前駐車場より、
絶景です、左後方の山が近江富士らしい、写真に映ってないが左に中央競馬会の栗東トレーニングセンターがはっきり見えている

ここからは山道のハイキングコースでバイクでは不可、天狗岩まで行きたいが ・・・・ とにかく徒歩スタート


緩いアップダウンや階段、坂道で砂の浮いたコース等を慎重に歩く

 ~ 金勝寺八大龍王本殿 ~竜王山頂604.7mは樹木が繁って見晴らし不良 ~ ~ ~


茶沸観音、背丈ほどの岩に小さな観音様が彫られている


天狗岩まで700mだ、とにかく進む




こんな岩裾のコースを進む




ハイキングコースはこんな巨岩の隙間


ここから20分余で天狗岩らしいが、、、


この巨岩の横の急坂を下って行くのだ  
 帰りには当然この急坂を上ってこなければ・・・ と思ったら、不安になってきた

 天狗岩は諦めて、近くをうろうろして景色を撮る


尾根に巨岩が並んでる


新緑の中に巨岩が


天狗岩です

岩の上に人が数人、135mmズームで引っ張ってもよくわかりません


写真中央は名神高速道路のようです
手前の山は岩がゴロゴロ

↓ 駐車場への帰り道



琵琶湖が見えている


階段のど真ん中に巨岩

 無事 駐車場へ帰る


約3時間の山歩き、ハイキングコースと言うより登山と言った方がいいかも? のコース

ちょっと疲れたけど、202kmのツーリング & 山歩き、 気分は爽快の金勝山でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2017-05-17 | その他
厳正な抽選の結果、貴方様がご当選されましたので、ここに当選商品 「 大吟醸原酒 天平 500 ml 」 を送らせていただきます。

  ・・・ というワケで本日いただきました



数か月前にキャンペーンをやっていた、一升瓶1本に1枚の応募券がついていて、ハカ゜キに貼って応募したのだ、たぶん5枚応募したはず、
とにかく、何でも当選したらうれしいものだ




平城京跡、本日の大極殿
晴天の青空ならもっといいのですが曇り空でイマイチでした



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする