Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

多賀永源寺線の洗い越し

2015-11-29 | 滋賀県
洗い越しとは 「 川に橋を架けずに、道路と川が平面交差している構造 」 のこと。



 9時過ぎの針TRS

相変わらず針TRSからスタート ~名阪国道 ~山添ICで降りて ~旧25号線とか ~~~ 阿山とか甲賀 ~国道1号を横切って ~広域農道とかで 東近江市・モミジで有名な永源寺のそばで小休憩

永源寺のモミジは今が見頃なのか? ガードマンが出て交通整理をしていた






 永源寺の近く、愛知川です


~ ~ ~ 国道421号へ入り永源寺ダムを過ぎて ~道の駅・奥永源寺渓流の里で休憩・昼食

愛知川沿いの紅葉はまだ少し残っていて美しく見せているところもあった





帰りは、国道306号と421号を結ぶ山の中の道 「 県道34号多賀永源寺線 」 へ入り曲がりくねって、路面はあちこち濡れた道を登って行く ~ 頂上は 「 筒井峠 」 らしい 標高540m、

少し下ると 「 洗い越し 」 が現れる、道路を横切って川が流れている! 

こんな構造は国内でも数少ないらしい、
コケないように慎重に走ってたので写真に撮ってないのが残念です ・・・


無事 「 洗い越し 」 を通過して犬上ダム湖畔を通って ~国道307号へ 出る、滋賀県犬上郡甲良町だ ~ここからノンストップで針TRSへ帰る

相変わらず針TRSはバイクがイッパイ


   本日の走行距離は 291Km  「 洗い越し 」 体験のツーリングでした !
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽へ

2015-11-28 | 滋賀県
午後からちょっと暖かくなったようなので 滋賀県甲賀市信楽町 まで走ってきた

香芝ICから西名阪自動車道に乗って ~名阪国道の山添ICで降りる ~旧25号線で伊賀市の大内で北へ ~西高倉 ~地方道で国道422号へ出て信楽へ向かう、

信楽はまるでタヌキの里のようだ、道沿いはあっちを見てもタヌキ、こっちをみてもタヌキ、まるでタヌキの国へ来たようだ!


タヌキを見ながら町の中を進み陶芸の森へ入る



 陶芸の森より 
小高い山一帯が 「 陶芸の森 」 になっている、
高い所があれば登ってみたくなる、建物の中へは入らず一番上まで行く







一番上は 「 星の広場 」 いろいろなゲイジツ作品が沢山ある、眺めも良好


水口方面を廻って帰ろうと思い少し行ったが、空の雲はだんだん厚くなってくる、信楽高原鉄道の紫香楽宮跡駅へ寄る




 ちょうどいいタイミングで新型車両が入ってきた
先月の15日デビューしたピッカピッカの車両だ、一時は廃線の危機にあったがみなさんの努力で再開にこぎつけた鉄道である


鮮やかなノボリが風にはためく


 この駅で乗客一人を乗せて、二人をおろして水口方面へ警笛を鳴らして行った





 駅のホームにはタヌキさんが二人、再出発に頑張っておられました


だんだん冷えてくるので早々にひきかえす、あやま道の駅へ寄って針TRSへ

針TRSにはバイクが50台ほど停まっていた。


193Km走行の午後のひと時でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色~不動の滝

2015-11-27 | 奈良県北部
御杖村の 「 不動の滝 」 へ

怪しい空模様だが陽も射している、でもバイクは厳しそうである
660CCの愛車で、中和幹線 ~桜井 ~榛原 ~国道369号で御杖村へ向かう ~弁財天トンネルの手前から道路脇に雪が残っている

トンネルを抜けたら、目に入る山々は雪化粧
  有名な小説じゃないけど  “ トンネルを抜けるとそこは雪国だった ”
   道路脇の温度計は マイナス1℃ を示している


 右に見えるトンネルは石楠花トンネル、上の山は雪化粧


 南の山も雪化粧

弁財天 ~石楠花 ~栂坂と3つのトンネルを抜けると、そこは雪国ではなかった

 紅葉の名残、左の後方には曽爾の屏風岩


国道から 「 みつえ青少年旅行村 」 方面 へ ⇒ 三峰山への不動の滝を通る登山コースである







 みつえ青少年旅行村入口より


車を停めて渓流沿いの登山道を歩く

 周りの山にも木の枝にも雪が ・・・





 杉林の中にも登山道にも雪が ・・・


渓流は小降りの雪アラレの中を勢いよく流れる、いい景色だ、しかし、寒い! 寒くて手が痺れてくる!!





 不動の滝


 滝壺から下へ


 もうちょっと下

写真には写らないが、小雪にアラレが混じって降ってくる、
 非情に寒い、手が痺れる、足が痺れる、マイナス何℃だろうか?


寒い滝から車へ戻って温まり帰路につく 
 ~ 帰りは、みつえ道の駅から国道368号で ~比奈知ダム ~名張 ~国道165号で帰る




 名張市長瀬の国津神社、国道368号沿いです


かなり寒かったけど、いい景色を見せてもらいました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のさざんか&紅葉の二上山

2015-11-25 | 二上山
久しぶりの二上山

気象情報によれば曇りから雨
9時過ぎに降ってなかったので、午前中は大丈夫かな? と思って出かける

登りはじめたら降ってきた、小雨である、傘をきて歩く、今日は 「 ろくわたりの道 」 から雌岳へのコース

足が心配なので、亀に追い越されそうなスピードで歩き、カメラ目線で景色を見ながら、ゆっくりゆっくり登る











   雌岳の中腹へ出る さざんかが満開、そして色づいたモミジ













ここから雌岳頂上までさざんか街道である








さざんかと紅葉のコラボ


 さざんかの後方は小雨に煙る


 後ろは二上山雄岳


 雌岳頂上にて


雌岳頂上の温度計は6℃

紅と黄に色づいたモミジ & 鮮やかなさざんかは小雨に濡れて艶っぽく二上山を飾る、頂上からの眺めは小雨に霞んで、PLの塔もかすかにみえるだけ、でも、これもなかなか風情があってそれなりに良い景色である

ゆっくり~ゆっくり 6358歩 の二上山でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野妹子墓

2015-11-24 | 大阪府
小野妹子は 飛鳥時代の政治家で遣隋使として有名である。
今から1500年余の昔に海を渡り隋の都 「 大興 」 へ行ったらしい。

その墓が大阪府南河内郡太子町の小高い位置にあり、紅葉の頃はイチョウの大木とモミジが美しく色付く。






色付く前に散ってしまう葉も ・・・・






イチョウもまだまだ青い


 スイセンには花芽も出ている


 隣の畑には鈴なりのミカン


雑草も刈られてきれいに手入れされている

紅葉を愛でるにはちょっと早すぎる、曇天の墓に訪れる人は誰もいない、
小野妹子さんは静かに1500年の眠りについていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品寺の紅葉

2015-11-23 | 奈良県北部
御所市楢原の九品寺

毎年、千体石仏の落紅葉が素晴らしい、うっかりしていると時期を失してしまうので様子を見に行ってきた。
















ちょっと来るのが早かったようだ
それと、モミジの葉に元気が無いようだ、地球温暖化? 毎年の異常気象? の影響か?















あざやかなピンクの花をつける木もあれば、微風に揺られて今にも落ちそうな柿の葉、そして、 “ 残骸 ” という感じのハス枯れ姿

         ・・・・・ 諸行無常を感じさせる晩秋の九品寺でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河芸の海岸へ

2015-11-22 | 三重県
今日も海
三重県津市河芸町の海岸へ行ってきました。

長~い砂浜の海岸は訪れる人も少なく晩秋の気配を漂わせている、砂浜に打ち寄せる波は途切れることがない、寄せては返しの繰り返し・・・・・




 9時頃の針TRS



針TRSから名阪国道を走って一気に行ったのでは面白くない

空いた道を選んで遠回り
 ~名阪国道で伊賀の治田IC ~地方道で西高倉 ~伊賀市玉瀧 ~甲賀町油日 ~広域農道で大原ダム ~R1号に入り鈴鹿峠を越えて道の駅関宿



▽ 関宿にて
 坂は照る照る 鈴鹿は曇る、、、、

 歌川広重の描いた関宿





関IC近くから広域農道 ~鈴鹿サーキット方面へ ~途中でR306号 ~津市河芸町の海岸へ



 長~い砂浜に寄せてはかえす波を見ながらのんびりと




 かなり大きな木も転がっています




帰りも、やっぱり遠回り
中勢バイパスへ出て南へ ~R163号に入り ~長野トンネルを抜けて ~ ~ ~ 友生ICから名阪国道で針TRSへ帰る


 16時頃の針TRS

行きも帰りもすごい数のバイクです、さすが “ バイクのメッカ ” 針TRSです、とても写真に収まりません!


 本日の走行距離は 262Km
   伊勢湾・河芸の海でゆっくり、のんびりツーリングの一日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦湾・城ノ浜・熊野灘

2015-11-21 | 三重県
海を見たい

・・・ で、三重県大紀町の錦湾と塩浜山村広場 ~紀北町の城ノ浜へ行ってきました


9時過ぎに家を出て香芝ICから西名阪自動車道で針TRS ~榛原から菟田野 ~R166号の高見トンネル ~R422号へ入り湯谷峠 ~清流の宮川を見ながらR42号へ ~大宮大台ICから紀勢自動車道に乗る ~紀勢大内山ICで降りて ~県道68号で大紀町の錦湾へ  ここまで約2時間半


▽ 錦湾沿いの高台にある塩浜山村広場からの眺め

 砂浜に打ち寄せる白い波、青い海に浮かぶ養殖筏、点在する小さい島、その向こうは熊野灘
逆光で美しく撮れないのが残念です



  錦漁港



▽ 孫太郎オートキャンプ場の奥・ 城ノ浜



 右奥が海水浴場のようです、ヤシの木が並んでます

 もうちょっと奥へ行けば、きれいな海水がキラキラ輝いてる


 養殖魚の釣り場、50Cmほどのタイも釣れるらしい
釣り場の向こうに小さな島が浮かぶ、その向こうは熊野灘



ここで引き返す



 R260号より錦湾を望む


帰りも高速に乗って大宮大台ICで降りて ~道の駅奥伊勢おおだいの裏から県道710号に入り相津峠を越えて ~飯南町のR166号 ~飯高道の駅 ~往路を帰る


 県道の相津峠より、
美しく色づいた紅葉もほとんど葉を落として、その向こうには紀勢自動車道が見えている


 帰りはやっぱり針TRS

暖かい穏やかな日和だったが、15時を過ぎてくるとやっぱり冷えてくる

針TRSへは、あの人も・あの人も・あの人も、バイクに憑りつかれた人たちが帰ってくる、あまり他人のことを言えませんが・・・・

312Kmを走って、大好きな三重県の海を見て、満足の一日でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の国へ

2015-11-20 | 奈良県南部
穏やかな秋晴れの午後、日本有数の柿の産地 “ 奈良県五條市西吉野 ” へ行ってきました。


下市から広域農道や県道137号平原五條線を通ってJAならけん西吉野柿選果場 ~柿博物館の近辺までのんびり走ってきた。


柿博物館の傍から山の斜面の柿畑の中の道を登って行けば、360度 ~柿~柿~柿 の風景である、まるで “ 柿の国 ” へ迷い込んだ雰囲気だ












 広域農道から山上までず~っと柿畑


 選果場には大きなトラック、この建物の外にも数台停まっている


 選果場の直売所
取り入れ用のコンテナに入った柿が置いてある、自分で選んで買い物かごに入れてレジへ持ってゆく
ほとんどの客が1Kg 300円のを買っている、高い柿は人気がないようだ






 柿畑の中に ひときわ大きな柿が鎮座しておられる
高さ8.7m 直径 18.2m の柿 → 柿博物館である


 山の斜面もず~っと柿畑、360度の柿景色






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落紅黄葉の祐泉寺

2015-11-19 | 二上山
奈良県葛城市染野

二上山麓、午後の祐泉寺の地はイチョウの落ち葉に黄色く染められている。 そして、モミジは青い葉も見受けられるが、赤く染まった葉はかなり落ちている。

寺の横には落ち葉の中、岩の上を滑るように流れる渓流

湿ったコケに色づいた落ち葉は、鮮やかさの中に、ちょっと寂しさを感じさせる光景を見せていた






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする