鬱陶しい天気だが雨は降らないだろう、、、 と、午後から宇陀路へ
室生ダムから額井~戒場をうろうろ、時折、パラッ~ポツリと来ただけで濡れるほどの雨は降らなかった

濡れ地蔵
古くは背後の山から水をひいて、この地蔵菩薩に注いでいたと言うので、俗に濡れ地蔵と呼ばれている。 この像は左手に宝球、右手に鎖杖を持った半身彫の立像で、舟型に彫りくぼめているのが光背の部分である・・・・現地説明文より抜粋
鎌倉時代の作、 ちょっと前にNHKで放映されたらしい

山裾の岩に彫られている、前はダムに注ぐ川、室生ダムが満水になると隠れてしまいます

手前には こんな木
この木何の木♪ 気になる木♪ の小型版のような木が、、、 ダムが満水になるとこの木の根元まで浸かるらしい

ちょっと濁った室生ダム
榛原の額井か戒場あたりに、ちょっといい景色がありました

カラフルなアジサイの向こうに鮮やかな緑の水田と濃い緑の山々、いい景色です


写真ではわかりませんが、このアジサイが一番の美人でした
カメラが悪いのか? 腕が悪いのか?



室生ダムから額井~戒場をうろうろ、時折、パラッ~ポツリと来ただけで濡れるほどの雨は降らなかった

濡れ地蔵
古くは背後の山から水をひいて、この地蔵菩薩に注いでいたと言うので、俗に濡れ地蔵と呼ばれている。 この像は左手に宝球、右手に鎖杖を持った半身彫の立像で、舟型に彫りくぼめているのが光背の部分である・・・・現地説明文より抜粋
鎌倉時代の作、 ちょっと前にNHKで放映されたらしい

山裾の岩に彫られている、前はダムに注ぐ川、室生ダムが満水になると隠れてしまいます

手前には こんな木
この木何の木♪ 気になる木♪ の小型版のような木が、、、 ダムが満水になるとこの木の根元まで浸かるらしい

ちょっと濁った室生ダム
榛原の額井か戒場あたりに、ちょっといい景色がありました

カラフルなアジサイの向こうに鮮やかな緑の水田と濃い緑の山々、いい景色です


写真ではわかりませんが、このアジサイが一番の美人でした
カメラが悪いのか? 腕が悪いのか?



