Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

室生ダムの濡れ地蔵~

2013-06-28 | 奈良県北部
鬱陶しい天気だが雨は降らないだろう、、、  と、午後から宇陀路へ

室生ダムから額井~戒場をうろうろ、時折、パラッ~ポツリと来ただけで濡れるほどの雨は降らなかった




          
          濡れ地蔵

古くは背後の山から水をひいて、この地蔵菩薩に注いでいたと言うので、俗に濡れ地蔵と呼ばれている。 この像は左手に宝球、右手に鎖杖を持った半身彫の立像で、舟型に彫りくぼめているのが光背の部分である・・・・現地説明文より抜粋

鎌倉時代の作、 ちょっと前にNHKで放映されたらしい


山裾の岩に彫られている、前はダムに注ぐ川、室生ダムが満水になると隠れてしまいます


手前には こんな木
この木何の木♪ 気になる木♪ の小型版のような木が、、、 ダムが満水になるとこの木の根元まで浸かるらしい




ちょっと濁った室生ダム



榛原の額井か戒場あたりに、ちょっといい景色がありました


カラフルなアジサイの向こうに鮮やかな緑の水田と濃い緑の山々、いい景色です



  
  写真ではわかりませんが、このアジサイが一番の美人でした
                   カメラが悪いのか? 腕が悪いのか?

    

      

             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の大和路

2013-06-26 | 奈良県北部
大雨時々小雨の中を

東吉野村 ~宇陀市榛原 ~宇陀市宮奥へ雨雲に煙る風景を撮りに行って来ました

川の水位は上がり、水は茶色の濁流となって、ゴウゴウと流れていた



東吉野村小(おむら)の天照寺には、奈良県指定文化財の薬師堂・小川城主墓がある


薬師堂
茅葺の寄木造りで釘を一本も使ってないらしい、分厚い茅葺はコケを生やし風格が漂っている




        
       寺の鐘楼



薬師堂の茅葺屋根から落ちる雨水

周りの山々は、雨と雨雲に煙っている





宇陀市榛原区石田にて
向こうに見える伊那佐山にも雲がかかっている





大宇陀の宮奥ダムから西の風景です



宮奥ダムから東の風景、右のずっと遠くには高見山



雲海に抱かれているような木々


かなりの雨でカメラを濡らさないように気をつかったが、雨の風景も風情があってなかなかのものでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ満開の布目川

2013-06-25 | 奈良県北部
針TRSから布目ダムへ向かう県道25号線沿いは、今を盛りとアジサイが満開



今日は東に明日は西♪ 
  カメラ背負ってさまよい走る♪
   さみしいオヤジの一人旅♪
     あじさい花の咲く里に やって来ました山添に♪


 布目川沿いの山添村的野あたりです











   

        

布目川はやや濁っていたが、
  濃い緑の中で、色とりどりのアジサイが華やかに咲き誇っていました


  
  何の花か知りませんが、こんな花も




          
          集落の高台にある山添村指定天然記念物の枝垂桜
          今はリッパな葉っぱがシダレていました


枝垂桜の足元はこんなアジサイが花を添えている




布目ダム南端のアジサイは、既に盛りを過ぎていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿山近辺徘徊

2013-06-23 | 三重県
9時40分頃に針TRSを3台でスイタート

R369号を北へ ~布目ダム横を通って月ヶ瀬ダム ~名阪国道の上野ドイブインへ着いたらポツリポツリの雨

ちょっと雨宿り、2台はここで帰る、 
そんなにキツイ雨にならないだろうと思って、一人で道の駅あやまへ向かう、道の駅に何があるという訳ではないが、ちょっとチャーミングなおねえさんの店があるのだ


道の駅へ着いたら、やっばりあの人も来ている、ここへ来る動機はたぶん同じなのだろう



降ってるような降ってないような天気だったが、1時間余いててちょっと走りに行く

新名神高速の甲南IC付近でアジサイが目に入った、正福寺という寺、キレイに手入れされた庭園の寺だった




9時半頃の針TRS


以降、正福寺の庭園です










       




花の命は短いものです、美しく咲き誇った花も6月の小雨に濡れて命つきようとしています、ものの哀れを感じさせます



小雨が降ったり止んだりの中、伊賀~甲賀あたりをうろうろしただけのツーリングでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらぎ島

2013-06-22 | 和歌山県
2日続いた雨もあがった!  晴れだ!  バイクで走ろう!

あらぎ島へ行こう!
島と言っても海に浮かぶ島ではない、山里の蛇行した川に挟まれた扇形に広がる棚田なのである





これが “ あらぎ島 ” です、 ゲイジツ的な棚田です

場所は、和歌山県有田郡有田川町清水

和歌山県の朝陽夕陽100選に選ばれています。
【 有田川沿いに拓けたあらぎ島後方の山並みをシルエットに陽光が天を紅く染め、漂う朝霧が山里の朝を演出する 】・・・・こんな素晴らしいところなんです



9時に家を出て ~山麓線 ~京奈和道 ~高野口ICで降りて ~R480号 ~県道115号 ~再びR480号、途中でうろうろ景色を見ながら写真を撮ったりしていたら12時前に到着
二川ダムまで行って、往路を引き返す



以降、途中の風景です


向こうの山の中腹には民家?が点在






二川ダム湖畔のあじさいは今が旬でした


二川ダムに架かる吊橋=蔵王橋です










県道115号沿い、かつらぎ町の臼谷渓谷
素晴らしい渓流があちこちにあったが、ガケで渓谷へ降りられない、写真を撮る場所もない、残念でした!



帰りにかつらぎ町の湯子川峡へ寄る


湯子川峡第一の滝、約30mの高さ
R370号から約1Km山の中へ入ったところにあるが、木が茂って滝はほとんど見えない

      
      湯子川峡の入口です、R370号より撮影


ゲイジツ的な棚田と緑満載のR480号・県道115号、220Km走行の快適ツーリングの1日でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の馬野渓

2013-06-21 | 三重県
伊賀市奥馬野の馬野渓へ


今日も、やっぱり梅雨、

昼前から愛車ガラ軽で出かける、 やまなみロード ~にほんの里100選の宇陀市深野 ~R165号線で三重県伊賀市伊勢路から県道2号線へ入り北へ向かう 

緑一面の田んぼを見ながら、県道で山越えすれば馬野渓の入口、 馬野渓は青山高原の西側の麓に位置する



  
  室生トンネル横の滝
  水量は多く豪快に流れ落ちている





  

    

      

        

          
          馬野渓

渓流は、雨に濡れた緑の中を、大きな岩に砕けたり~淵になったり~ごろごろの岩の間を流れて行く







    
帰り道、道の駅宇陀路室生の近くにて
宇陀川沿いの山には霧がかかり山水画の雰囲気になっていた、いい感じです



雨の風景も、シットリとしてなかなか良いものでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の山郷 桜井~榛原

2013-06-20 | 奈良県北部
やっと梅雨のような天候になりました

日本の原風景?というか、大和の故郷の風景? というか、そんな風景を求めて、雨の中をうろうろと徘徊



桜井市の今井谷 ~桜井市の東の白木 ~山の中を通って鳥見山公園 ~大和富士と呼ばれる額井岳を見ながら ~山辺赤人の墓 ~戒長寺前 ~龍王ケ渕 ~奈良市都祁 ~桜井市の笠そば前 ~箸墓古墳近くを通って帰る




今井谷
桜井市の西部で隣りは明日香村、つい最近も来ましたがいい風景です


今井谷の近くにて
お寺跡でしょうか?  屋根の下には鑑真和尚様のような方が座ってらっしゃいました、夏草が茂って、朽ちかけた建物、、、ちょっと侘しい感じがします





       
       向こうは雨雲に煙っています


桜井市白木の棚田
荒れたままの田んぼもアチコチにあります、このような田んぼで米を作るのは大変なことなんでしょうね!
桜井市と言っても、市の東部で奈良市都祁・宇陀市榛原との境界近くです




雨の山中をうろうろしてたら鳥見山の標識があった、かなり山の中を走ったら榛原の鳥見山公園へ出た


ここも雨雲に煙ってる



      
      この公園はいつ来ても、何か絵になる景色があります


満開の花いっぱいに水滴を付けて輝いている
ほかのツツジもまだ散ってなかったが、ほとんど花の盛りは過ぎていた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-06-19 | その他
 自宅の近所で見かけた花







ひまわりの縮小版のようです?





     



最近、何を見ても写真の被写体としてどうか? 
     というような見方をする目になってきています(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏には渓流が、、、

2013-06-17 | 大阪府
午後からRSタイチ本店へ買い物に行って、
帰りに阪奈道路沿いの脇道へ入って眺めの良い場所を探したり ~信貴山方面への広域農道沿いに絵になる風景等を探しながら帰りました。


タイチの店舗は、大変キレイにオシャレになっていい感じになっていました ( 私はタイチの宣伝マンでも関係者でもありません )



阪奈道路の途中で脇道に入って行ったら、こんな風景が見える所がありました


中央遠くに阿倍野のハルカスが見えます

      
      遠くに見えるのは、たぶんJR久宝寺駅前のビルだと思います

              春霞ならぬ夏霞で、風景はボヤーとしている





阪奈道路を奈良県側へ下りて~信貴山へ向かう広域農道を走って ~平群町の千光寺方面へ入る

途中に鳴川峠への案内板があって、渓流沿いに林道?登山道? があったので、コンクリ舗装に落ち葉を敷いた! 登山道を登って行く

  

     

       

         


緊張しながらコケないように1速でソロソロ登って行くと、こんな美しい涼しそうな光景がありました

まだまだ、上流まで渓流沿いに登山道が続いてるようだったが、急坂で曲がっていて、路面は濡れていたので引き返した

   やっぱり、今の暑い時期には滝とか渓流がいいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山から阿山へ

2013-06-16 | 三重県

10時前の針TRS
さすが関西のバイクのメッカ、二輪駐車場に入りきれないバイクがあふれています



ほとんど病気状態のバイク乗りが集まってきます。
一緒に走る約束をしてなくても、日曜日になると常連さんが必ず “ 出勤 ” してきます。
行き先は決めてなくても、必ずここへ出勤してきます。


10時前に針TRSスタート ~小倉ICで降りてやまなみロード ~龍穴神社前 ~R369号で道の駅伊勢本街道御杖で休憩 ~比奈地ダム ~名張市内のうどんチェーン店で昼食、商売繁盛です
 
昼食後はR165号 ~メナード青山へ
でも、青山へラベンダーを見に行くわけではありません、青山へのコースを走るのが楽しいのです、、、適当なコーナーと景色


青山から広域農道や地方道を走り ~伊賀の名阪国道壬生野IC下をくぐってあやま道の駅へ

道の駅で少し休憩して ~名阪国道で針TRSへ帰る




今日は、一生懸命・必死で走ってきました、メンバーは1100~1300ccのバイク、やまなみロードへ入ったとたん、置いてゆかれました

写真はありません、ありませんと言うより撮ってる余裕がなかったのです


本日の走行距離は247Km、必死で走った暑い一日でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする