.
大阪府柏原市・生駒山系の南端に「高尾山創造の森」
その展望台からは大阪平野一望で、気象条件が良ければも明石海峡大橋も見える
展望台に向かう遊歩道沿いに水仙が咲いて美しい光景を造ってる。
そんなスイセンを見ながら ~ 標高197mの南パノラマ展望台 へ登ってきました。
スタートは 鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)
難読地名に登場するような難しい名前です
この神社で ご挨拶をして登山口へ向かう
登山口には いろんな案内板や説明板と善意の杖も置いてある
階段とコンクリ舗装の坂道を登って行く ~ 振り返れば木々の向こうに柏原市の街並み
しばらく歩いたら、登山道脇にスイセンがイッパイ
山肌一面に緑の茎と白い花が咲素晴らしい光景を見せてくれる
ワタクシの好きな 「 ど・アップ 」 でも撮影する
緑の茎と黄色と白が何とも言えない美しさ、何とも言えないから
こんなスイセンと木々の間に見える景色を見ながら~ ヨタヨタと登って行く
40分ほど歩いたら 南パノラマ展望台へ到着
眼下に広がる景色を期待して登ってきたが、大阪平野の眺めは 今日も霞んでる
後方左に 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎(コスモタワー)
同じく後方中ほどから右に延びる赤い橋は港大橋(阪神高速の2階建道路)
手前には 八尾空港
細い線は高圧線です
あべのハルカスも十分霞んでる
後方は大阪湾、堺泉北臨海工業地帯のようだ
木々の間には、石川と大和川の合流地点も見えている
青空も少々見えているので、しばらく待ったら見晴らしが良くなるかも? と思って高尾山登山口まで遊歩道を上って行く
途中に 水仙郷 へ下るコースがあるが、スイセンは充分見たのと、下ったら登ってくるのがつらいのでパス
高尾山の登山口
ここでしばらく休憩して引き返す
咲いて流れた散って行く ♪~♪~
今じゃワタシも涙の花よ ♪~♪~
美しく咲き誇った花もほとんど枯れて落ちて朽ちてゆく
パノラマ展望台へ戻ってきたが、相変わらずスッキリしない空のまま
中ほどに八尾空港、右後方に大阪府咲州庁舎、左後方に堺市の白い塔? 名前は知りません
眼下の眺めはまあまあ見えている、左上には大和川
展望台からの帰りに 粉雪と言うのか? 何と言うのか?
粉雪とミゾレが混じったような?のがパラボラピラボラと降ってきたが、酷くならない間に 無事 駐車地に到着できた。
それに 水仙郷 へ行かなくても
素晴らしいスイセンも見せてもらって & 適度の山歩きで健康的なひと時を過ごしました。