Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

狛・岩坂の棚田

2016-05-31 | 奈良県北部

奈良県桜井市狛・岩坂の棚田へ行ってきた

風と光と旅心 』 さんのブログを見てたら美しい棚田が出てたので行きたくなった


国道165号の出雲交差点に 「狛・岩坂」 の案内板がある、国道から南へ入り近鉄の下を潜って坂道を登って行くと 狛・岩坂地区の簡単な案内板がある

国道からそんなに離れてないのにかなり山奥の雰囲気、斜面のかなり上まで棚田が広がっている








 かなり上まで棚田が広がっている





棚田を見ながら坂道を上って行く

 今日の愛車はこれ、世界の名車だ


 中央に見える建物は狛の集落のようだ
こちらの山と向こうの山の間に国道165号と近鉄線が走っている




山際の小さい田んぼ

↓ 田んぼのすぐ横はこんな山林



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の移ろい

2016-05-30 | その他


久しぶりに二上山ふるさと公園の石段を登ってきました
456段の石段+頂上の展望台へ12段、途中の休憩なしでイッキには登れません

 中央遠くには奈良市内、 雨上がりの為か? そんなに霞んでない



公園内には、いろんな花が雨のお湿りでより美しく咲いている












アジサイがそろそろ咲き初めて、ツツジは明らかにピークを過ぎて花を落としている


   “ ツツジ去り アジサイが来て 夏を呼ぶ ”


時々ポツリポツリの曇り空の午後、季節の移ろいを感じる2500余歩の健康お散歩でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美杉町を徘徊

2016-05-27 | 三重県
三重県津市美杉町をうろうろしてきました

愛車セローで、桜で有名な三多気の真福院~大洞スカイランドあたりの景色を見ながらのんびり走ります


 御杖村の青蓮寺川にかかる沈下橋にて





 美杉町三多気にて


 「 三多気の桜 」 撮影ポイントです




 三多気の真福院
苔生した石段と巨木が荘厳な雰囲気を醸し出している



 三重県の指定天然記念物 「 真福院の大欅 」  幹回りは6.1m


 この杉も欅に負けていません、巨大です



 フットパーク美杉より


 「 スカイランドおおぼら 」 への途中にて

 山の間を走る国道368号が霞んで見える


 スカイランドの奥、大洞山の登山口へ着いた


 登山口  寒いくらいの涼しさ!
 悪路を600mで山頂 ・・・ 相当キツそうだ、いつかは登りたい大洞山



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展&花菖蒲など

2016-05-26 | その他
我が街香芝市の隣、馬見丘陵公園で開催されている 「 河合フォトクラブ 」 の写真展を見て、公園内を散歩してきました。





 出展作品 (クラブの方に了解いただいて撮りました)
  このほか 33点の力作が出展されています





 園内には菖蒲祭りのノボリがそよ風に揺れている / 6月4日 ~ 8日 の開催














 気の早い花はもう咲き始めている
 午前中に行ったのでまだ陽が射している
  菖蒲は、晴天より雨に濡れた方がいい雰囲気になるようですネ










ばらのエリアは赤白黄色等々満開に咲き誇っていた

 ちょっと歩いただけで汗が流れてくる、早々に引き上げた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中奥川鳥渡谷へ

2016-05-25 | 奈良県 川上村
奈良県川上村の山の中、吉野川源流の一つ、中奥川鳥渡谷へ行ってきた

深い山の中を流れる中奥川、この川に流れを注ぐ鳥渡谷にはオイ滝・ツボノ谷滝・鳥渡滝・大鯛滝となかなか見ごたえのある滝が流れ落ちている



国道169号の白川渡バス停横の鍬の瀬橋を渡り ~県道258号中奥白川渡線へ入る ~5Km余走ると県道の終点、中奥の集落だ、建物は6軒ほど見えるが、ほとんど住んでいないような感じ

ここからは村の林道中奥線になる ~ちょっと走って右折し林道大鯛線に入る ~1Km弱走れば左下にオイ滝がある
 



 中奥川はこんな山の中を流れている  
 橋の上から撮ったが、川はゴーゴーと吠えながら流れている

林道を6Km余走り路肩に車を停める


 山の斜面を少し降りたら滝が見えた
 オイ滝15m  水量も多く豪快に落ちている

急斜面で捕まるものもほとんどない、慎重に慎重にビビリながら10分余かかって滝前に降りる


滝前には涼しいというより寒いくらいの滝風がそよいでいる、豪快に落ちる飛沫も飛んでいる


 落ち口は鮮やかな緑に飾られている


 滝壺は大小の岩に囲まれている



林道に戻って500m程走ると落差20m程のツボノ谷滝が見える


以前訪れた時は崖を降りて谷を渡って滝壺の前まで行ったが、今回崖は崩れかけて恐ろしくて降りられない
木々の間に少し見えるだけです


写真中央の下の黒い部分に滝がちょっと見えるだけ



さらに上流へ向かう


美しい渓流滝だ
  滝の右手の黄色い花は姫れんげか?





 鳥渡谷の支流




 帰り道、県道沿いにいい感じで滴っていた


 国道より
 ダム湖もいい色になっている




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大台ケ原へ

2016-05-21 | 奈良県南部
メッシュのジャケットを着て行ったら大台ケ原ドライブウエイはちょっと寒いくらい

9時40分頃だったか? 駐車場へ着いたら車はほぼ満杯、バイクの駐輪場はまだ空いていた
みんな早く来るんだなあ、と思ったが、私が遅すぎるのかも??


今回のコースは
大蛇ぐら ~尾鷲辻 ~牛石ケ原 ~正木ケ原 ~日出ケ岳へは登らずに駐車場へ戻った

私の歩いたコースは逆回りか? 何組ものツアーらしき団体さんとすれ違う、それにしてもたくさんの人出だ!



青い空に新緑が美しい


でっか~い神武天皇さん


 シオカラ谷へ降りたら登ってこれないのでパス


 大蛇ぐらへの途中、 右手には険しいガケの深い谷


 大蛇ぐら
深い谷に突き出た岩だ  
クサリがあるから先端へ行けるが、なかったらとても行けない

 私もヘッピリ腰でクサリに捕まりながら先端へ行って写真を撮りました



向こうに中の滝が見えます、小さい滝のように見えますが落差250mとのこと、 この左に西の滝も見えています


 鮮やかな新緑の中にピンクのシャクナゲも咲いてます


 正木峠  日出ケ岳が見えています





 尾鷲の海でしょうか? 霞んでるが肉眼では海とわかります
 熊野灘は霞んでわかりません



 正木ケ原  
鹿が増えすぎて木々が枯れてしまったようです
殺伐とした風景、なんだか寂しそうな風景、ゲイジツ的風景 ・・・ 見る人の気持ちによって見え方が変わると思います


 日出ケ岳頂上 ( 1694m ) の展望台が見えてきた

もう 日出ケ岳へ登る元気はない、駐車場へ戻る


大台ケ原のハイキング 約5時間、そして186Km 走行

ちょっと疲れたが気持ちいいひと時を過ごしました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉歌碑

2016-05-19 | ツーリングレポート
バイク屋さんでエンジンオイルを交換してから、桜井市三輪の三輪山の麓・井寺池へ行ってきた。
桧原神社のすぐ近く、山の辺の道沿いです


 後ろは三輪山、大神神社のご神体



 大和は国のまほろば たたなづく青垣山ごもれる 大和し美し 
   倭建命の詠んだ歌です  川端康成書




香具山は畝傍ををしと耳成と 相争ひき神代より 
  かくにあるらし古も しかにあれこそうつせみも 妻を争ふらしき
     天智天皇の詠んだ歌  東山魁夷書

いずれも池の土手にあります




 桃も桜もありませんが柿の葉ッパが青々と輝いていました








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一 丸山千枚田へ

2016-05-18 | 三重県
熊野市紀和町の丸山千枚田へ行ってきた


7時40分に家を出て
中和幹線 ~京奈和道 ~御所南ICで降りて ~ ~ ~ 大淀 ~吉野から国道169号で和歌山県の飛び地の村・北山村の道の駅おくとろへ向かう

大滝ダムあたりから車は少なくなった、スイスイと走る ~169号の大里トンネルを抜けて ~右折し2038mの直線の不動トンネル ~七色 ~道の駅おくとろへ

道の駅で少し休憩して ~169号を2.5Kmほど引き返して 新大沼橋を渡って三重県道40号熊野矢ノ川線に入る、案外いい道だった ~30分弱で 丸山千枚田 が見えた

写真を撮ったりうろうろしながら ここまで4時間余かかったが、 帰りは15分程一回休憩しただけで3時間余で帰宅



 下北山村にて



 不動トンネル北口にて


 左に見える建物は道の駅おくとろ  川の色が何とも言いようのない美しさ



↓ 以降 丸山千枚田













 上の方は耕作してない田んぼが多い


 みんな石を積み上げた畔です

重機もない時代に、先人はよくこんな田んぼを造ったもんだ!



苗は3つ植えられているだけ、ごはんになったら茶碗一杯程度か?







千枚田は、幾百年もの昔、一鍬づつ大地を起こし、石を積み上げ、土を宛がいながら営々と2200余枚を造成し、以来、今日まで休むことなく天水を貯え、芝を刈り込んで耕作し、管理してきたのである。
               ---- 紀和町丸山千枚田条例より一部抜粋



千枚田の美しい景色よりも、造成した先人の苦労と今日まで維持管理し耕作してきた人たちの苦労に感動です



愛車はセロー250
 本日の走行距離は294Km  
   適正速度で走ってたので燃費は 41キロm/リットルでした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの “ 渓谷の道 ”

2016-05-17 | 奈良県北部
先日=10日に行った 仏の小屋滝 の流れが注ぐ 荷阪川沿いの道です。

早朝、まだポツリポツリの雨
今日は天気が回復してくるようだ、陽が射してこないうちに渓流と滝の写真を撮りに行こうと宇陀市榛原区荷阪へ向かう




  榛原の国道369号玉立橋東詰より



 室生湖の西の方にて


 室生湖の西の方にて  緑の中に紅い橋が映えます



 
 荷阪川沿いの道を山の中へ向かう


↓ 以降 荷阪川の景色です

























 “ 渓谷の道 ” をさらに山の中へ進むと案内板があった



室生寺方面へ向かう、向こうの山は霧に包まれている
榛原駅から7Kmなのに雰囲気は深山幽玄、不安になるが間違えようのない林道だ



案内板から2Km余で舗装は無くなり地道となる、石と言うか?岩というか? がゴロゴロで車の底が当たりそうだ、徒歩より遅く進む


 水滴が美しく輝いている


 やっと舗装路へ出た
 見覚えのある道だ、坂を上って行けば室生古道の唐戸峠を越えて仏隆寺だ


 写真右下が仏隆寺


雨に潤んだ木々と山川のコケが輝き、霧がかかって大変いい雰囲気の “ 渓谷の道 ” でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和佐又谷の滝

2016-05-15 | 奈良県南部
昨日の帰りに国道169号の新伯母峯トンネル南口から和佐又山へ向かう林道へ入ってみた

2~300mほど進むと左手に滝が見えた、バイクを停めて谷へ降りる















滝の傍って何か気持ちがいいですね

“ 春は桜に夏は滝 ” ってな言葉があったか? どうか? 知らないが、とにかく気持ちがいいもんです

奈良県吉野郡上北山村西原の滝、この谷からの清流は北山川から熊野川となって熊野灘へと注ぐ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする