Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

昨夜の月&大阪平野の眺め

2025-02-14 | 夕景・朝景

.

昨夜=2月13日

20時25分頃、東の空を見たら「まん丸のおっ月さん」が浮かんでた

 

 

写真を撮ってから調べてみたら前日が満月でした、よく見てもあまりわかりませんネ

おっ月さんって我が国では昔から関心を持って見られてますネ
 お月見のおっ月さん、平山画伯のラクダと月、詩歌に詠われる月、竹取物語にも月 ・・・等々
 ワタクシもこんな月を見て一首詠もうと思うけど何も出てきません  
 

 

 

☆ 話は変わって、本日も八尾市の高安山方面徘徊です

 

我が家から大阪方面の空を見たら青空だ

近鉄西信貴ケーブル高安山駅前の展望台 ~ ~ 南へ下って ~  大きな霊園の端を歩いて行くと ~ 「信貴道ハイキング道」の標識があり、信貴山口方面の矢印があったので下って行く

  

 

近鉄ケーブル高安山駅前の案内板

 

☟ 以降 3枚は展望台より撮影

後方左端に
大阪市住之江区のコスモタワー(大阪府咲州庁舎)
その右に赤い港大橋(大阪市港区と住之江区を結ぶ阪神高速の端橋)
手前 左には JR久宝寺駅前の大きなマンション

 

上の写真の右です
 左端に此花大橋、そのずっと右に白い尖ったものは阪神高速湾岸線の橋脚だろう
 右端にはあべのハルカス、後方には大阪湾

 

 

ずっと南を見れば 大和川が蛇行する、左上の方は堺市だろう ?

 

 

駅前の展望台から降りて ~ 墓地沿いの路を南へ下って行く

 

下ってきた方を振り返れば
 山頂まで墓~墓~墓~墓、山一面に墓が覆い被さってる、墓地団地だ

 

さらに「信貴道ハイキング道」を下って行く ~ 本格的な山ン中の道のようになってくる ~ 所々に「信貴山口➡」の道標あるが、ずっと下り路だッ ~  あまり下ったら 帰りの坂道が心配なので、適当な所で引き返す


2時間余り坂道をウロウロ歩いて ~ 無事 駐車地に戻る
 途中で行き倒れにならず、適度++ + の良い運動になった ひと時でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2025-01-22 | 夕景・朝景

.

 

本日=1月22日 午前6時40分頃の朝焼け、我が家から撮影

 

  春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際 
     少し明かりて 紫だちたる雲の細くたなびきたる

      ・・・ 情景は少々違うけれど、その昔 清少納言が書いた 枕草子の序文です

 

こんな文才があれば、
 この朝焼けの状況をもっと美しく表現する文章で紹介できるのですが・・・

 

 

 

これは9年前の秋に我が家から撮った朝焼けです、朝方 こんな空になるのは珍しい

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月

2025-01-17 | 夕景・朝景

.

 

昨日=1月16日、今夜も東の低空に美しい月が浮かんでる
 低空に、山の中落ちてゆきそうな低い位置に 美しく輝いている

 

 

 

 

3枚とも あまり美しくないですネ

美しい月を撮りたくて、毎夜毎夜外に出て空を眺めている。

 

昨日=1月16日の月です、20時過ぎ頃、東の低空に美しい月が浮かんでる


もっと美しく撮ろうと ホワイトバランス(WB)等を調整しながら何枚も撮ってるが、なかなか美しく撮れないのです。

 

おっ月さんはいつもLUMIXのコンデジで撮ってます
デジタルズームで 最高5000mm まで伸びるのです、そのほかにいろんな機能が付いていて、脳ミソがついてゆけません

この3枚も、ほとんど同時刻に撮ってるが、一杯飲みながら撮ってるせいか???  なかなか良い色にならないのです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けの儚い空

2024-12-05 | 夕景・朝景

.

 

 

本日=12月5日 午前6時40分頃の東の空

10分も経たないうちに、少しづつ色は薄くなってゆく
  ~ 美しく染まった空は ~ 並の空になってしまった、 朝焼けの 空は儚く 並の色に

 

 

本日6時27分頃
 10数分前は 単なる朝焼けの空だった

 

昨日 6時38分頃
 ピンク色の雲が 東~ 東北にかなり広がっていた

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日・日の出

2024-11-17 | 夕景・朝景

.

今朝 6時45分頃 我が家から見た東の空です

 

 

東の空に太陽が昇ってきます

特に変わった雲もなく平凡な夜明け
でも、変わったこともなく、平凡であることが幸せなのかもしれません

 

 

 

☆ 以降は 昨日=11月16日 の続きです

 

登山道途中で広くなってる場所があって 休憩用のベンチがある
  ここから東方面がV字型に開ける、たぶん御所市方面だろう

 

 

後方にうすく山並みが見える

 

 

撮る位置を少し変えて
 もう少し大きく撮れば、山並みとV字型の底に集落が見える

 

 

もう少し大きく撮る 
 白く靄った上に山並みが浮かんで中国の山水画のような雰囲気になっていた

 

 

 

 

登山道沿いは 紅黄葉に飾られる、その下はかなり深い谷

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の月・今日の朝焼け

2024-10-19 | 夕景・朝景
.



昨夜=10月18日 20時前の月
満月の翌日です



月って人の心に響く何かを持ってるのでしょうか ?
 我が国では、かなりの昔から月にかかわる歌が詠まれています


  願わくば 花のもとにて春死なん そのきさらぎの 望月のころ(西行法師)


  東の野に かぎろひの立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ(柿本人麻呂)


  天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に出でし月かも   (安倍仲麿)



思いついただけでも こんな歌があります、おっ月さんって人の心に何かを語りかけるのでしょうか?





おっ月さんと関係はないけど


本日 06時前 我が家から見た東の空

ちょっと不気味そうな感じがします



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の空が燃えた

2024-09-30 | 夕景・朝景
.

光陰矢の如し
月日の経つのは早いもので、9月も今日限りだ
  あの猛暑酷暑の日々はどこへ行ってしまったのだろうか ??


昨日=9月29日 の17時50分頃 我が家の東の窓が少し赤くなっていた
外へ出てみたら、東の空は少々赤く染まってる、西空を見れば 空が燃えている  ❝ 炎上 ❞ だ !





燃えてるような空だったが、写真では少々くすんだ感じになってしまった






徐々に色は薄くなって ~ 並みの夕空になっていった






写真を撮ってる足元にはツボミの彼岸花がいっぱい






これは本日 =9月30日 午前5時25分頃の東の空、日の出の少し前です






朝景夕景と何の関係もありませんが、「道の駅大和路へぐり」へ行ったらこんな方に遭いました





ちょっと怖そうなお顔です

この四天王像(広目天)は「せんとくん」の生みの親である藪内佐斗司先生によってデザインされており、平成27年度から平城宮跡で開催している「大立山まつり」で実際に使用されているものです。 ・・・ 現地の説明文より



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け&柿紅葉

2024-09-25 | 夕景・朝景
.

暑さ寒さも彼岸まで
酷暑のような秋も、やっと秋らしい秋になってきました。

我が家の室内温度は、本日 午前7時半現在で 25.1度、秋らしい気温になりました。




本日=9月25日 5時40分頃の日の出前、東の空が紅く焼けました










北の方は真っ赤に焼けて、南の方は鱗雲のようで色づきはやや薄い


南の空、北から南まで広範囲に焼けた、
広角レンズで全景が取れたらもっといい感じになると思うけど、残念ながら持ってない

朝焼けの命は10分足らずで薄くなって~並みの朝空になってしまった
「 花の命は短くて 」じゃないが 「 朝焼けの命は短くて・・・」 です






今日も農作業をしてたら、田んぼの横の柿の木が美しい葉を落としてた、あ~あ 秋ですね ~ ~

 一句 詠んでみました 
    ❝ 夏逝きて 柿の葉落ちて 秋来たる ❞  ・・・駄






豊穣の秋です



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間に月~朝焼け~実りの秋

2024-09-21 | 夕景・朝景
.
毎日の暑さに負けて出かける元気が減衰
 朝な夕なに日の出や月や夕景を眺めております。



◇ 以降3枚は昨夜=20日の月









少し雲がかかっていたが、 少し待ったら 輝面率 約91.2% の月 がクッキリと現れた



月は日本人の心か? 昔から詩歌等にたくさん出てきます。

短歌
 ● 月見れば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど
 ● 月々に 月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月
 ● 願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ


演歌艶歌
 ● 月の夜汽車
   作詞作曲/岡林信康 歌/美空ひばり
      いつも二人で遊んだ小川 ♪
      月の光に照らされて 消えてゆきます夜汽車の窓で ♪

 ● 月の法善寺横丁
      月も未練な十三夜 ♪ ~

絵画
 ● 平山郁夫画伯の絵画 砂漠・ラクダ・月を描いたもの




◇ 本日 9月21日の朝焼け、5時35分前後





右端に二上山が見えている


東~東南方面の空が大きく焼けました
広い範囲で焼けたので、APSC 16mmのレンズで全景はとても無理でした

もっと真っ赤に焼けたが、カメラを持って出るのにモタモタしてたら撮るのに遅れてしまった、残念




◇ 実りの秋 9月19日 大阪府河南町にて


後方左にPLの塔が見えている、手前の細長い田んぼは稲刈りが終わってる

間もなくアチコチで黄金色の世界が広がって ~ 彼岸花の景色が広がり、忙しくなります。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に叢雲

2024-09-20 | 夕景・朝景
.

昨夜=9月19日の月です


輝面率 97余%の月
 東の低空にゆっくり流れる雲の間に見えている


少しの間 まん丸の月 が見えたが、ゆっくりと動いて行く雲におジャマされてしまった 

 月に叢雲花に風


















最近は、暑さのせいか? 歳のせいか? 脳ミソ劣化のせいか? 気力体力欠乏症である。
2~3年前までは カブ125 で 奈良県の香芝市から琵琶湖大橋程度までは気軽に出かけていたのだが・・・

兵庫県知事のような強靭な気力が欲しいもんです!!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする