Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

ガスケツ

2008-04-30 | その他
昨日 ジェベルで走った帰りに、自宅近くのガソリンスタンドへ給油に行った

なんと レギュラーガソリンが“売り切れ”じゃ
                    ガソリンスタンドがガス欠だっ

しかたがないので @132円の ハイオクを入れて帰った

今日昼過ぎに 車で同じGSへ行った

明日から 値上げなので しかたがない レギュラー仕様やけど ハイオクでもいいや 満タンにしとこう

と思ってたら レギュラー売っているではないか @121円だった
もちろん 満タンにして帰った

それだけの話でした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花まつり

2008-04-27 | ツーリングレポート
今日は4台で十津川の石楠花まつりを見に行って来ました

名阪国道の超有名人V-MAX氏・CB1300氏・ジェベル250×2台 の4台で 奈良県葛城市当麻の道の駅「ふたかみパーク当麻」からスタート

五条~R168号でひたすら南へ



大塔「星のくに」でちょっと一休み


~谷瀬の吊橋を過ぎて 滝でR425号へ入る


 R425号に入り 少し走ると立派な滝があった 「不動の滝」・落差46m


~クネクネ細い道を約10Kmで 「21世紀の森・紀伊半島森林植物公園」へ到着、「石楠花まつり」の会場だ

 
 「紀伊半島森林植物公園」に着きました 石楠花・桜・新緑に囲まれた駐車場



 「石楠花まつり」開催中


ここで弁当を買って、森林浴をしながら食べる
会場には、紅い石楠花・白い石楠花・満開で散り始めの桜・周辺は新緑の山、素晴らしい眺め


 広場の周りには 赤や白の石楠花・つつじ・桜など (写真ではよく分からない、残念


昼食後は、公園内を散策し石楠花や近隣の景色を楽しむ


 紅い花・白い花、美しいですねえ 感動



 公園内の「森林館」です 建物の後には満開のサクラ、花ビラが風に乗って ひ~ら ヒラ ひら


帰りは下北山村からR169号へ~道の駅「吉野路上北山」で休憩~R309号・行者還林道を通り天川村へ~下市町から御所市を通ってふたかみパーク当麻へ帰った

 絶好のバイク日和で、美しい石楠花・素晴らしい山々の景色・満開のサクラを見ながら、250Kmほどのツーリングでした

 ホント バイクって いいですねえ
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新名神高速道路

2008-04-26 | ツーリングレポート
信楽ICから亀山まで走ってきました
名阪国道 針TRS 10時スタート トライアンフ2台+ドカティ5台+GSX1400+GSX-R1000の計9台で信楽ICへ向った。トラとドカは三方五湖へ向う。
GSX1400氏と私GSX-R1000は2人で信楽ICから新名神を“初走り”



 名阪国道 壬生野ICを降りて近くのGSで給油



 新名神高速道路の甲南PA



 新名神高速道路の土山SA 小高い丘に遊歩道が作られている、芝生がもっと生え揃ったらキレイになるでしょう



土山SA  手前がトイレ、奥の建物がレストラン・コンビニ・みやげ物売店など、昼の時間だったので混雑していた



土山SA 駐車場の後には黄色と緑の花の絨毯

車線の幅が広くて大変走りやすかった

まだ開通して間もないので、舗装もキレイで気持ちがいい

信楽ICから亀山まで走って 料金は600円でした、新装オープン料金で半額になっているはず。

SAはも~のすごく広々している、道幅は広い、こんな凄いものを、よく作ったものだ。土山あたりの国道から見上げれば、空に道路が走ってるみたい。

すっごい金がかかってるんでしょうネ 金は『道路特定財源』からザックザックと出てくるのかな

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひのぴ

2008-04-25 | ツーリングレポート
『ひのぴ』って何でしょう? 

朝 新聞を読んでいたら、奈良県の「観光みやげもの大賞」に東吉野村の旅館の若女将が考案した携帯型つまようじケース「ひのぴ」が選ばれたとの記事が載っていた

昼から早速 愛車のジェベルで東吉野まで行って来た



 これが『ひのぴ』です、女性にひそかなブームになっているらしい

 樹齢約200年の東吉野のヒノキの枝を材料に、筆職人がひとつひとつ手作りしているとのこと
 手作りなので、木目も文字も絵も皆違っていて同じものは無い

     持ち歩いて使うには もったいないような 芸術品ですネエ



 こんなカゴに入れて売っていた。 みんな違う文字・模様で大量生産できない、写真では分かりづらいですね、 1個 600円でした



 東吉野村役場の近く、道路沿いに観光旅館「杉ケ瀬」があった、この旅館で販売している   桜は満開


「ひのぴ」を買ってからもう少し山奥の 東吉野「ふるさと村」・「やはた温泉」へ行って来た


 写真左が「ふるさと村」 右が「やはた温泉」
    香芝から1時間半ほどで、こんないいところがあります
        緑なす山里に清流・川沿いに水車は回り・澄んだ空・小鳥のさえずり・空気はおいしい・・・・



 すぐ傍の山の斜面、緑の中にキレイなピンクが満開



 「ふるさと村」の入口にも、薄緑の葉をつけた桜が満開でした



 まだ若い桜でしょうネ 充分アップに耐えてます

 大自然に抱かれた大和・東吉野の里 気持ちいいですねえ、心も綺麗になりました

      ホントッ バイクって いいですねエ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日の二上山

2008-04-23 | 二上山
久しぶりに二上山へ登って来ました
今日は“岳のぼり”で子供から大人までたくさんの人が登っていた、気温は20度を越えて暑いくらいでした

麓の桜はすでに散って“葉桜”となっていましたが、雄岳の桜は満開でした



 雌岳中腹に 何の花か知らんけど、キレイな花が咲いていた



 雄岳頂上の桜は、今が満開



 上の写真のアップです 八重桜かボタン桜か知らないけど、立派な花ですネ



 大津皇子墓の前にも満開の桜がありました
 悲劇の皇子の前に 桜は毎年何事も無かったように咲くんでしょうネ



 雄岳頂上にはつつじも咲いていました

 春夏秋冬 季節の移ろいを感じる二上山でした  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の桜

2008-04-19 | ツーリングレポート
先日見た奈良県五条市西吉野町の桜があまり美しかったので、今日も午後からソロで見に行った

でも、満開の桜はほとんど散りはじめて、木の足元にはピンクの絨毯を敷いていました



 五条市西吉野町百谷にて  下市へ向う広域農道沿いに300mほどの桜並木があった



 上の写真・左の桜です、すでに半分以上散っていた

            **** 桜花 散らす非情な 春の雨 ****

 

 上の写真・右のしだれ桜です、今を盛りと咲き誇っている 満開



 少し走って賀名生梅林へ行ってきた 
         梅の花はすでに無く、薄緑の小さな若葉が萌え出していた
              
                 **** 梅往きて 桜花散る 山の里 ****



 帰りは 道の駅 吉野路黒滝へ寄って帰った
  15日に見たときは満開だったが、昨日の雨でほとんど散ってしまったようだ



  桜の下はピンクの絨毯
   見事に咲いても 一夜の雨で 花の命の短さよ **** 人生の無常を感じますネエ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 桜 又兵衛桜

2008-04-15 | ツーリングレポート
大阪河南町・かなん道の駅から 水越峠を越えて五条北ICから京奈和道に乗って五条ICで降り~西吉野の柿博物館~大淀町を抜けて~大宇陀の又兵衛桜を見に行ってきました

途中 西吉野から下市への道路沿いにも、満開の桜街道があり、と~っても素敵な景観でした



 山の柿畑の中に突然巨大な柿が現れる、これが「柿博物館」でした
 館内には、柿ワイン・柿ジュース・柿の何とか菓子・柿のシブで染めた布製品等いろいろ、柿の種類もイッパイ展示してました
 平日なので見物客は誰も居なくて“貸切”でした


 柿博物館の傍に、しだれ桜がキレイに華を添えていました 



 道の駅「吉野路黒滝」の桜も満開  青い空・山の緑・淡いピンクの桜

 この満開の桜の横を流れる川で、風に舞う桜の花びらを頭上にして、ポカポカ気候のもとで弁当を食べました



 大宇陀・本郷の瀧桜「又兵衛桜」です



 樹齢約300年 高さ約13m


 又兵衛桜の脇に植わっている梅ですかねえ? ピンクの花がきれいです

 今日は暖かく好天に恵まれた絶好のバイク日和で、汗をかくくらいの気温
 のんびりと交通量の少ない山の中を、桜や景色を見ながら走り、楽しい一日を過ごしました

 バイクって ホント 楽しいですネ



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯笛岬へ

2008-04-12 | ツーリングレポート
今日はいい天気 リッターバイク8台と四輪1台で三重県浜島町の磯笛岬へ行ってきました

名阪国道針TRS ~ 上野東 ~ R165 ~ 青山トンネル ~ 白山町 ~ 広域農道 ~ 松阪インターから伊勢自動車道 ~ 玉城インターで降りてサニーロードへ

交通安全運動のまっただ中、緊張しながらもチョットだけスピードも楽しみました
 
「ぎゅうとら五ヶ所店」で弁当を買って 浜島の磯笛岬で雄大な太平洋を見ながら食べる

帰りは サニーロード ~ 勢和多紀インター南でR368号へ ~ 飯南でR166号へ ~ 飯高道の駅で休憩 ~ 高見トンネルを抜けて 針TRSへ帰りました




三重県白山町 雲出川の八ッ山大橋にてちょっと休憩



三重県浜島町の磯笛岬へ着きました  浜島町の海岸「夢海道」沿いにあり、休憩所からの景色が素晴らしい
日本の 「夕日百景」の一つになっています



「つばすの鐘」 遠くに見える対岸は御座白浜



磯笛岬より海を望む  右方面は太平洋、中央左奥方面は英虞湾入口
       海はいつ見てもいいですねえ まだまだ水はきれいです、大阪湾みたいに汚れていません



飯高道の駅で少し休憩、ここにもたくさんのバイクが来ていました



名阪国道・針TRSへ帰ってきました  ここは土日・休日になるといつもパイクがイッパイ バイクのメッカになっているようです

4月のの好天に恵まれ、車の少ない広域農道では緩いコーナーを楽しみ、高速道路では+アルファのスピードを楽しみ、高見トンネル付近では登りのコーナーを楽しみました。

安全運転に努めて、レーダーにも逢わず、ケイサツのポイントも貰わず、緊張と心地よい疲労の楽しい充実した一日をすごしました



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺で “花見の宴”

2008-04-05 | ツーリングレポート
6人で大阪府の「道の駅かなん」から水越峠~広域農道~和歌山県岩出市の根来寺へ行ってきました  途中の広域農道沿いでは 梅も満開でした


駐車場は満杯  入る車は道路で並んで待っていました

桜は満開 ここで花びらがヒラヒラと舞う桜の下で K嬢の愛情弁当を頂きました 感激


桜の下でいただくなんて風流ですねえ、この花びらが風に乗って ひらりひら~り ヒラリヒラ~リ



境内を散策 心も桜色・キレイになりました



桜・松・塔 素晴らしいですねえ


昼食・散策後は 笠田~高野山~竜神SLの「れすとらん鶴姫」で少し休憩~野迫川~道の駅吉野路大塔で休憩~五条へ帰りました  ちょっと狭いところもありましたがいいコースでした


れすとらん鶴姫で休憩 やっぱり竜神、かなり涼しいですね


梅も良し 桜も良し 気候も良し 空気も良し 絶好のツーリング日和 またまた小さな幸せを感じた一日でした

満開の桜を観て こんな句を思い出しました 鶴田浩二の唄にありました

                              **** 散る桜 残る桜も 散る桜 ****
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀八食堂で昼飯

2008-04-03 | ツーリングレポート
O氏と二人でRB三重中央店へ行く

パソコンのHP・ブログを見ていたら亀山食堂が目に付いたので、ここで“昼飯”を食べることにする。

針TRS~名阪国道・板屋ICで降りて~旧R25号をゆっくり走り亀山市へ向う。この道は車も少なく適当に曲がっているので気持ちよく走れて、好きなコースである。

亀山市の名阪国道から東名阪に入る高架の下を東へ進む、亀山バイパスに乗らずに旧R1号に入り東へ少し走ったら大きな駐車場の『亀山食堂』があった。



大型トラックもたくさん駐車できるシンプルな建物のこんな店でした  駐車場も店内も広々でした


ホルモンAとBをそれぞれ1人前注文、野菜は付いている。これにうどん3玉を注文して箸で混ぜながら焼く 「焼きうどん」のような感じ パソコンでの評判どおり納得のいく内容でした。 2人で 計1,400円

満腹後 のんびりと津方面へ走りました 今日はこれでおしまい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする