『 平石から登れば、高感度も味わえ、さらに古代のロマンを秘めた巨石群を巡る楽しみもある 』 岩橋山へ登ってきました
前回 20日に行った時には詳しく調べてなかったので登頂できなかった、今回はキッチリ調べて用意は万全
香芝から南阪奈道路の太子IC前 ~南河内グリーンロード ~平石トンネルを抜けて左折 ~河南町平石の集落から林道に入る ~林道のちょっと広い場所に車を止める ~ 徒歩5分程で登山道へ入る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b1/fc323dfcd13c1a1f2ea47da9ce257849.jpg)
写真では解りづらいですがかなりの登り坂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/d831ea4ab695a5ff73d0a75e85aa1fa8.jpg)
登山道の左は深い谷、日の光が届かないので草も生えないようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/3fb48fb2f0ebe41e08fc193e57a6e757.jpg)
約30分で関電の23番鉄塔に
眼下に河南町のさくら坂住宅地が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/d76352ea57cad7a05049a549c62ef380.jpg)
ずっと登り坂だが、ちょっとだけ平坦な道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/88c3bd4a89e4ee7ec15ba891766add30.jpg)
登山道の真ん中に巨岩
登山道は急斜面の山肌に申し訳程度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/94/714358786144938a218ca87d15bfcf54.jpg)
さらに坂道の林道を進むと巨岩 「 胎内潜り 」 だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/7912c372386eaa89fbfa2cb643ab5556.jpg)
上から見れば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/75/dbb92afed82d10c7406682de261f5da1.jpg)
まだまだ急坂は続く
ハアハア~ フウフウ~ ヨタヨタと階段を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/870c3e91513addbfaed3d6b38296803f.jpg)
やっと平坦からやや下りになり少し進むと岩橋不動明王さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f2/1886ae5bc9cda114922ca5dca717a0d5.jpg)
不動明王さんの前にはこんな岩が
明らかに自然の模様じゃない感じです、古代のロマンか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/855725f98e4ca3158b4ccc8cfb74cf8d.jpg)
雪が溶けずに凍ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/d1ad74ab718d648fdc8ac39880776d6f.jpg)
頂上近くにて、木々の隙間からの景色、太子町方面か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/f4e12ad21805eba24325318f7713b4c2.jpg)
岩橋山頂上です、658.8m登頂成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
12時10分から歩き始めて13時43分に頂上へ到着
でも、頂上からの展望はナシ、三角点とダイヤモンドトレイルの石標があるだけ、でも、ほとんどが坂道と階段、達成感は十分である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/ca434c11d8c6a32aef4333c61f27d51b.jpg)
関電鉄塔219番地点より、南阪奈道路の太子IC付近が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/a15669840c6146f671c60c8b10f77f1b.jpg)
登山道入り口付近より
平石の集落が見える、写真左上にPLの塔、手前は耕作されず草ボウボウの棚田です
帰宅時の歩数計は8107歩を示していた、1月の寒い日、健康的な山歩きのひと時でした