goo blog サービス終了のお知らせ 

Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

持尾城跡へ

2013-08-30 | 大阪府
久し振りに 大阪府河南町の持尾城跡へ登ってきました



中央に あべのハルカス らしきものが見えている


    
    PLの塔 ははっきりわかる



中央やや左、山の上にカンポの宿富田林、右にPLの塔が見えている


標高336mの高台で、河内平野を一望のもとに見渡せる景勝の地である。 茶臼山または城が塚とも呼ばれる。 元弘2年、楠木正成の築いた城で、平岩氏が拠って戦ったといわれる。
大和から河内へ進入する関東軍の様子がよく見えるため、のろし台の役割を果したのではないかと思われる。 中世の「とりで」の形がよく残っていて、尾根のところどころを削り取って平らにした跡など、注目に値する。----- 現地の説明文より






河内平野とは何の関係もありません、午前6時前の香芝の夜明です

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山夕景 8月28日

2013-08-28 | 二上山
17時過ぎの西空を見れば、なんだか焼けそうな感じ

奈良県のお墨付きの名所 “ 千股池 ” へ向かう、~ ~ ちょっと待っていると少しづつ焼けてきた











刻々と変わって行く雲の形と焼け具合、面白いですね !
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛原から室生へ

2013-08-28 | 奈良県北部
榛原の鳥見山公園 ~仏隆寺 ~室生古道の唐戸峠 ~西光寺のしだれ桜 ~龍穴神社 ~室生区の下田口まで走ってきました




香芝の 朝の空です、秋もすぐそこまで来てるようです








   
榛原の鳥見山公園の池には水草がビッシリ、睡蓮の花はまだ頑張っていました





林道から千年桜で有名な仏隆寺を眺める
当然 今の時期は誰もいません、でも この眺めが大好きなのです







室生区下田口あたりにて、 ちょっと遅れてきたひまわりのようです



美しい風景を求めて 130Km走ってきたが、今日はハズレでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村 中奥川

2013-08-27 | 奈良県 川上村
吉野川源流・水源地の村、 奈良県吉野郡川上村へ


国道169号を南へ ~五社トンネルを抜けると吉野町から川上村へ入る ~空気は爽やかになって気持ちいい、メッシュのジャケットでは涼しい ~白川渡(しらかわど)で県道258号中奥白川渡線に入る、県道は中奥川沿いを走っている

緑いっぱいの中を中奥川の清流は流れる、なんたって “ 吉野川源流・水源地の村 ” である


5Km余 県道を山の中へ向かう

中奥川の流れは県道からかなり下だ、バイクを停めて急斜面を下りる、無事川原に到着

    
    こんな緑いっぱいの中を吉野川へ向かって流れる





岩また岩の中を透きとおった水が流れます





    
    生命力ってすごいです
    ほとんど土のないところにも草木が生えています







      

          

大自然は芸術家のようです
紀伊半島の緑深い山の中に、こんな素晴らしい光景を造っています、

都会の何十階建ての林立するビル群も人類の英知を集めて造ったのかもしれませんが、この中奥川の光景に比べれば、何か儚いものを感じます、私の心が歪んでいるのでしょうか????





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛原の山郷へ

2013-08-26 | 奈良県北部
まだ鬱陶しい天気だが雨はあがったようだ

雨上がりの山郷の風景を見に行こう、中和幹線で桜井から榛原へ向かう





      
      田植後の水田も美しいですが、黄色に染まってくる稲穂も美しいです


         
         杉の巨木は、直径1m以上ありそうです






         
         白い花と黄色い稲穂の共演に赤い花が色を添えています





玉立橋そばの棚田








山部赤人墓付近より



つい先日まで35℃を超える酷暑だったが、今日は車の窓を開けて走っていたら寒いほどの気候、
雨が降って、ちょっと涼しくなったせいか、田んぼも山の木々も元気になったような感じでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉文化館

2013-08-25 | その他
雨の中
明日香村の万葉文化館へ日本画を見に行って来た

< ふるさと知事ネットワークによる美術館交流展 >
現代日本画の革新者たち ― 福井県立美術館コレクションによる ―  開催中



      

現代の日本画に革新をもたらした画家の作品らしいが、何がどのように素晴らしいのかサッパリわかりません

“ 本物 ” を見たら、ゲイジツの感性もアップして、写真のウデも上がるかも??? と思ったが、どうも効果は無いようだ




  
  館内の廊下には、花にまつわる万葉歌、大きさは背丈ほど

   ひさかたの 雨も降らぬか
      蓮葉に 渟れる水の 玉に似たる見む
               ------ 万葉集より 作者未詳




 万葉文化館の庭園
向こうの山には雨雲がかかっていい感じになっていました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山

2013-08-25 | 二上山
あちこちで大雨が降ってるようです




 雨雲に抱かれる二上山

    うつそみの人にある我れや明日よりは
                二上山を弟背と我が見む



 近くの石光寺


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク

2013-08-24 | その他
今年もイチジクの季節がやって来た

大阪府河南町 「 道の駅かなん 」 の完熟朝獲りイチジク がお気に入りです、今日も朝から買いに行ってきました





 味は納得、価格もリーズナブル
9時半頃にはこんな状態、昼までに売り切れるのでしょうか?

 当然、試飲させていただきました、濃厚・まったりで美味しかった





  
  屋外の花は 久々の雨に濡れて輝いていた






帰りに、太子町の 「小野妹子の墓」ヘ寄ってきました
      雨の墓に訪れる人もなく、ひっそりとしていました



隣りの科長神社
平安時代の “ 延喜式 ” という書物に記録されている、由緒のある神社らしいのです
小野妹子と何か関係があるのでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都の彩り

2013-08-23 | 奈良県北部
しつっこい暑さです

でも、今日は、“ 処暑 ”
二十四節気の一つで、暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わる頃らしいのですが、まだまだ残暑どころか酷暑がつづきます。


古の大和の都、橿原市の藤原宮跡のキバナコスモスと、近くの元薬師寺跡のホテイアオイを見てきました。 この暑さにも関わらず黄色い花と薄紫の美しい花を咲かせていました。







  
  藤原宮跡のキバナコスモス







        



        



       

          
          ホテイアオイの隣には蓮

酷暑の中に咲き誇るホテイアオイと盛りを過ぎて散りゆくハスの花、、、
栄枯盛衰、、、日本の歴史の故郷にふさわしい、何だか感傷的になりそうな処暑のひと時でした






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜明

2013-08-21 | 夕景・朝景
香芝の夜明です








05時過ぎに東の空を見たら、細長~く薄く焼けていたが、ちょっと待っていると朝焼けが少しづつ広がってきた

まだ涼しい外気と、空模様に、“ 秋 ” を感じるひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする