Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

朽ちてゆく廃屋、五條の山の中へ

2020-04-30 | 奈良県南部
.

誰も居なくなった集落、朽ちてゆく廃屋や宅地跡だけが寂しく残り、元の山に還って行く、五條市大塔町小代の山の中へ行ってきました。



昨年 12月17日にも訪れたが、まだ奥に廃屋や寺の跡があるらしい ・・・ ぜひ行ってみたいと思ってた、今日は天候も良く暖かい、廃村・廃屋日和だ?


五條市の国道168号線本陣交差点から一路南へ ~ ~ ~ 坂道を上って ~ 道の駅 吉野路大塔 ~ 坂道を下って大塔橋を渡る ~ 右折して阪本隧道 ( 小さなトンネル ) を抜けてすぐに右折して山の上へ向かう ~ 細い狭いカーブの道を上って行けば10軒足らずの集落で舗装路は終り、 廃屋の前からは林道になる




五條市西吉野町にて、  幻の国鉄五新線跡





道の駅吉野路大塔
白いサクラが満開  青空に映える

道路沿いに 「 谷瀬の吊り橋  玉置山P 閉鎖 」 の看板があった、 ここでも新型コロナウイルスの影響か?
 



道の駅近くより、
ここから下って川の向う、写真に矢印の付いてるところの山奥が目指す場所です




ここが舗装路の終わり、後ろは廃屋、 ここから林道を歩く



少し歩いたら石垣が見えた、ここに建物は無い、宅地跡のようだ




20分余歩いたら、前回左へ登った場所だ


今日は左へ登らずに直進する、



林道は山の斜面に細く伸びる、右側は急斜面
危険な場所はほとんどない、ちょっとだけ路肩が崩れてたが・・・



石垣の上には、壊れて壁の無くなった風呂と便所の建物




さらに進むと左上に廃屋が見えた
廃屋歴数十年か? 屋根の一部分しか残っていない、後ろの山の中に五右衛門風呂の浴槽が転がっていた





さらに奥へ進むと、また廃屋が



下から見たら、雨戸が全部閉まってるようだったが

横へ廻ったら戸が開いている、開いているというより朽ちて壊れて無くなってるのだ

ちょっと不気味だが、中へ入って写真を撮る



居間だろう



薪で焚くカマドだ

大震災の跡のようだ、相当散らかっている、誰かが中へ入ってかき回したのか?



別の建物を見に行く


ここから見たらまともな建物だが

近寄ってみれば、中の壁も障子もふすまも無くなってる、左側は柱も無い!


ちょっとヤバそうだが、少しだけ中へ入る


建物の中はこんな状態



書道展の賞状、昭和37年10月1日付け、58年前だ



裏側のトタン屋根は朽ちてぶら下がってる



外の建物、風呂・便所・物置は傾いてほとんど床も抜けている



ここで育った人が、この現状を見たら何を想うだろうか?

   “ 懐かしき 我が故里は 夢の中 ”

 時の流れは、故里も思い出も奪い去ってしまうのでしょうか?  切なく、哀しく、感傷的な雰囲気が漂います ・・・・



      ≪ 明日に つづく ≫


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要不急の外出は

2020-04-29 | その他
.

新型コロナウイルス事件で 「 不要不急の外出は控えましょう 」 と、お上のお達しが出ているが、
暖かい日和に誘われて、奈良県葛城市の 二上山ふるさと公園 にはたくさんの人たちが訪れて賑わっていた。

やっぱり、家でじっとしてるのが苦痛の人や、家庭の事情で家に居づらい人達がかなりいるのだろう?
ふるさと公園前にある道の駅・ふたかみパーク當麻には140台分の駐車場があるがあふれるほどの車だ。



それにしても、こんなにも小さく目にも見えない微生物? に振り回されるというのはどうしたのだろう?

目に見える大きな敵に対しては、大陸間弾道ミサイルや軍艦・戦車などで戦えるが、コロナのような小さな敵に対してはなすすべもない、文明も進んでいるのか? たいして進んでないのか?  人間の進化はどこかで止まってしまったのだろうか?



暖かい陽射しを浴びて、何事もなかったかのように咲く花





後方に大和三山のうち二つの山、ボヤ~としてよくわからないが畝傍山と耳成山が見えている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀勝さんが亡くなられました

2020-04-29 | その他
.

新聞の訃報記事で見た

志賀 勝 ( しが まさる )さんが 今月3日に亡くなった、78歳だった

 映画 「 仁義なき戦い 」 シリーズなどに出演してたそうです。



映画は全く興味なかったが、志賀さんの歌う “ 道 ” という歌が大好きだった、カラオケでよく歌ったものだ、他人の迷惑顧みずに!



すごく気に入ってレコードを買った、今も 大事に保管してる

レコードプレーヤーが無いので聞くことはできない、だけど大事に! 大事に! 保管してる





EP って言ったんでしょうか?

  直径 18Cm ほどの大きさで、片面に1曲しか入ってない、両面で2曲入りだ
  CD は70分程入るから、世の中 進んだものである、
  今のご時世で、CD なんかで感心してたら、すでに時代遅れになっている 



 
  1982.2 と 片隅に印刷されている
   1982年2月 の発売だろう、38年も前だ




▽ 台詞と歌詞の一部です





 台詞もいい、歌詞もいい、曲もいい、 納得! 関心! ・・・ の歌だ!


      今も ユーチューブで度々聞いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南パノラマ展望台から高尾山へ歩く

2020-04-28 | 大阪府
.

今日は近くの低山を散歩です。

大阪府柏原市の 「 高尾山創造の森 」 内の南パノラマ展望台から 標高277mの高尾山へのコース

創造の森内には、みはらしの道、いにしえの道、きぼうの道等の散策コースがあって、それぞれの好みに合わせて楽しめます。




鐸比古鐸比賣神社( ぬでひこぬでひめじんじゃ ) 前からスタート、南パノラマ展望台へ向かう


登山道途中で、木々の向こうに富田林市のPLの塔が見える



足元にはこんなのが



上を見れば鮮やかな緑が



ここを左へ登れば 南パノラマ展望台



今日も大阪平野の空はボヤ~としてる


左にあべのハルカス、中ほどに八尾市久宝寺のメガシティタワーズ、右遠くに大阪市のビル街



後方遠く左に大阪府咲州庁舎、その右に赤い港大橋、その右にあべのハルカスがぼんやり、左中ほどに八尾空港



手前は柏原市街、右後方に大和川に架かる国道170号線の橋 ( 国道は導水管?の橋の向こうに隠れてる )



緩い坂道を高尾山へ向かう



高尾山への入口



つつじが満開だが、ちょっと控えめなビンクで華やかさが不足だ


この石柱の右が激上りでロープ付きの登山道


前回来た時には無かったハシゴが設置されている



激登りを過ぎたら巨大な岩、背丈の2倍ほどの高さ!




頂上には60歳代の男性が休憩してた ( 撮影は了解済みです )



南方には大和川と石川の合流地点が見えた

南パノラマ展望台より視界は広がり、高度も高いので、スッキリした天候なら “ 絶景 ” なのだが・・・・




鐸比古鐸比賣神社にて、鮮やかなつつじが満開



ゆっくり ~ のんびり 約3時間、健康山歩き = 高尾山創造の森 でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土倉翁を偲びながら東熊野街道の五社峠を越えてきました

2020-04-27 | 奈良県 川上村
.

今日も五社峠
場所は、奈良県吉野郡吉野町樫尾にあり国道169号線の五社トンネルの上あたりで、吉野郡川上村西河との境界辺りにある


東熊野街道は、土倉庄三郎翁が計画し明治20年に完成した、吉野と熊野を結ぶ道で、 現在の国道169号線の原型となった。

廃道状態となったモト東熊野街道の名残を残したルートがあちこちにあるので、今日もその一部を歩いてきました。
4月の20日、15日、9日にも来たがわからなかった、 今日は事前にネットでよく調べてきたので無事に五社峠へ着いたのである。




国道169号線の宮滝大橋南詰のすぐ先にある道路標識、 ここで国道から左の林道へ入って行く



林道を600mほど上ったら、切り通しが現れて 石の道標がある

この石標の道、吉野町樫尾の水道施設を右に見て舗装林道を進む





狭い道で軽四のトラックでも気を遣う程度の幅だ、左は杉林のガケ、右は山の斜面

国道から1.8Km で道は分岐、 地図と磁気コンパスで確認したら左の方が正解のようだ、適当にバイクを停めて、ここから歩く


せっかく土倉翁を偲んできたのに、そして健康山歩きなのに、歩かなくちゃあ~



こんな路をテクテク~てくてくと、緩い上りである

30分程歩いたら 「 五社 」 と書いた割れたプラスチック板が杉の木に付いている、この道で間違いなさそうだ、案内板らしきのはこれ一つだけだった


さらに 10分程歩くと 急坂となる ~ 坂を上ったら 神社の建物と石柱があった

バイクを停めてから 40分程で到着だ




式内川上鹿塩神社の石柱



石柱の上の山の中に神殿らしきのがある




すぐ先が五社峠だった


▽ 以降4枚 峠の写真






重機もない時代にこんな岩を削って



峠の手前まではコンクリ舗装で軽四なら入ってこれるが、この峠から先は荒れ果てた道で、路面は杉の小枝・葉ッパや大小の岩で歩くのも大変な状態


この峠を下れば、川上村西河の集落のようだ


荒れた道を下る


九十九折れの道



あちこちに岩肌を削った跡や



石垣を積んだ所




杉林の間から下に 五社トンネル南口にある国道の歩道橋が見えた、左へ行けば 蜻蛉の滝 がある所だ



もう少し下る、ここにも岩肌を削った跡

あまり下ったら、峠へ戻ってくるのが大変だ、引き返す



真っすぐ天に向かって伸びる杉の大木

峠まで引き返すのに20分程かかった


山の上の神社へ行く


式内川上鹿塩神社
茅葺の建物だが、上に大きな屋根をつけて保護してるようだ
神社前は山の斜面で狭いので、離れて写真を撮れない


10分ほど休んで引き返す


林道沿いに清流が流れる、山の上で水量は少ないが透き通った水だ



無事 駐車地に到着




今日は磁気コンパスと詳しい地図を持ってきた、
やっばりキッチリ調べて & 用意万端できたらわかりやすい。

カシオのプロトレック=山用多機能時計も買ったが、脳ミソが弱って壊れてきてるので使いこなせない、昔ながらの単機能の方が簡単で使いやすい


この後も近辺をウロウロしてから帰路に就く


本日の走行距離は 88Km 徘徊歩数は 約8,000歩、 誰にも逢わなかった3時間半、 土倉翁を偲び & そして健康山歩き、納得のひと時でした。 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の八重桜・萌える新緑の高安山周辺

2020-04-26 | 信貴生駒山系 奈良県/大阪府
.

今日も大阪府八尾市の近鉄ケーブル高安山駅前です、八尾市と言っても奈良県生駒郡平群町との境界あたりです。


今朝の天気はボヤ~とした空で、大阪平野&ベイエリアの風景は霞んでダメだろうと思ったが、ダメでも “ 健康山歩き ” にしようと出かけた。


眺望は期待してなかったとおり、霞んでほとんど見えなかったが、新緑の緑が萌えて鮮やか! 八重桜は重そうな豪華な花を満開に咲かせて誇らしげに見せている




古い道標に誰かが新しい地図をつけてくれたらしい




▽ 高安山駅前の展望台より


中ほどに東大阪市役所、その左に高速の東大阪JCT



中央遠くに大阪市港区の赤い港大橋が何とかわかる程度、その左に大阪府咲州庁舎、橋の右にはあべのハルカス
左の大きなビルはJR大和路線久宝寺駅前のメガシティタワーズ



眼下の八尾市のどこか? 近くなのでそんなにボヤ~としてない






近鉄ケーブル高安山駅前のここは、その昔 信貴山へ向かう鉄道のホームだったのである






帰りは、ちょっと遠回りをして山の中の 「 おおみちルート 」 へ入り、萌える新緑の中を歩く
おおみちルートは、八尾市郡川の近鉄信貴山口駅そばから信貴生駒山系の稜線を通る生駒縦走歩道へ通じるハイキングコースで、かなり急な坂道です。




空はボヤ~としてスッキリしないが、緑は鮮やかに萌えて素晴らしい光景を造っている。





こんな急坂が続く




真っ白で清楚な花



山の中をウロウロしながら高安山へ


高安山山頂の三角点 標高は487.5m   見晴らしも何もない、三角点だけ




駐車地の信貴生駒スカイライン傍へ戻る途中に、こんなのがある
宇宙人が地球に向けて念波を飛ばしてるのだろうか?






八重桜が豪華に咲き誇っている
写真ではあまり美しく見えませんが、現物はもっと美しい、撮り方がまずいのか? やや逆光気味のせいか?



充分 アップに耐える美しさ






そばには花の盛りを過ぎたツバキ

  華麗に咲き誇った花も、色あせて落ちて朽ちてゆく、
        時の移ろいは残酷なものです ・・・・   諸行無常 色即是空 ・・・




2時間半ほどのウロウロ山歩き、素晴しい萌える新緑、そして豪華絢爛の八重桜、 景色は霞んでたが健康的なひと時を過ごしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶畑の美しい模様が広がる茶源郷へ

2020-04-24 | 京都府
.

茶作り800年の歴史を持つという京都府相楽郡和束町へ行ってきました、 その山郷の町は “ 茶源郷 ”


道路脇から山腹~山頂まで、町中に茶畑が広がる、その畝は直線や曲線を造って芸術的作品のように見える。
時々日が射すと暖かさを感じるが、春うららの4月下旬なのに茶畑に流れる風は冷たい




正法寺
京都府道62号宇治木屋線と府道5号木津信楽線の交わる白栖橋交差点の南にあります
紅葉の季節になったら大変美しい寺です




▽ 県道62号をさらに南へ ~ 林道へ入り少し進むと美しい茶畑が目に入る


手前の水田は、今 田植えが終わったとこです
後の茶畑の中、ピンクの花が色を添える



ゲイジツ的な受けを狙って造ってるワケじゃないけど美しいですね



淡い黄色がかった新芽が素晴らしい




さらに曲がりくねった坂道を上って行く





グラマラスな曲線美?



向こうの山にも幾何学的模様の茶畑



山の間にまに和束の町が見える



白栖交差点へ戻って府道62号線を北へ上って行く

ここは高い場所なのでまだ新芽が出ていない、ちょっと地味な色だった











府道62号を白栖交差点へ戻る途中にて







どこを向いても茶畑が広がる、さすが茶源郷です




帰りに奈良公園へ寄ってみました





若草山の麓です、鹿さんがのんびり、何か木の実でも探してるのでしょうか?


人間は目につきません、新型ウイルスのせいでしょうね!  人間は目に見えない小さな小さな生物にやられてしまうのでしょうか??




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山~健康山歩き

2020-04-23 | 奈良県北部
.


今日も健康山歩きです


本日の二上山



常々、健康には気を配って軽い運動とか、体に良いと思われる飲料とか、何とか何とか日々努力をしております。

 

      

          
            このような類の健康飲料は、心にも体にも、効果があるような気がします





今日は、當麻山口神社前 ~ 大池 ~ 鳥谷口古墳 ~ から雄岳へのコースです。
二上山へのコースは何通りもあるが 「 登山らしい雰囲気が味わえる 」 なかなか良いコースの一つです。

午後からのスタートだったので、山頂まで行けず、途中の手前程度の所 = ながめ坂で引き返した。




當麻山口神社
延喜式神名帳 ( 901年 )に記載があり、当時既に式内大社の官社であったことが記されている、千年以上の歴史だ!



不要不急の時節だが、駐車スペースはほぼ満杯だ



鳥谷口古墳



木の根道の雰囲気



もう少し歩くと急坂が現れる








元気な若者ならイッキに登れるが・・・・

そんなに距離は無いけれど、途中で一休みしなければ登れない



もう一息で展望の広がる “ ながめ坂 ”




二上山のマニアが名付けたのだろう、ここからは大和平野の北から南までの展望が広がる



右に見える池は千股池
千股池湖畔は、春分・秋分の日前後には雄岳と雌岳の間に夕日が沈む写真が撮影できる場所で、奈良県景観資産眺望地点になっている



手前に見える高架は 高田バイパス、南阪奈道路の奈良県側です
ずっと後方に京奈和道の高架も見えている



中央の後方に大きな建物、橿原市のイオンモールだろう



香芝市の近鉄五位堂駅前らしい






あちこちにつつじが美しい色を見せている



2時間余の山歩きだったが、家で引きこもってるよりは健康的なひと時になっただろう ・・・・ けれど 不要不急の外出で 日本国民としてはイケナイことだったのでしょうか?
途中で二人に逢っただけでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古道・東熊野街道を伯母谷集落から柏木集落へ歩く

2020-04-21 | 奈良県南部
.

紀伊半島の山の中、奈良県吉野郡川上村の山また山の山の中の古道=東熊野街道を歩いてきました。

奈良県の吉野と三重県の熊野を結ぶ国道169号線は、土倉翁が計画して明治20年に完成した東熊野街道を原型としている。 国道169号線にならなかった東熊野街道は、現在ほとんど利用されずにあちこちに残ってるらしい。

本日 歩いてきたのは、川上村伯母谷の集落から柏木集落へ向かう部分で、山深い中、落石や小枝や落ち葉に加えて崖崩れ寸前の部分もあり見捨てられた街道のようだった。




国道169号線で吉野町 ~ 宮滝大橋を渡り 川上村へ入る ~ 五社トンネル ~ 大滝ダム ~ 川上村役場・道の駅 ~ ~ ~ 大迫ダムを過ぎて少し走れば伯母谷トンネル、このトンネル手前を右に入り数百mで川上村伯母谷の集落である。



バイクを停めて集落内を歩く






集落内は山の斜面を無理やり宅地にしたような家が・・・ そして住む人はほとんどいないようだ




郵便切手類・印紙の看板が寂し気に・・・





ちょっと広い場所はモト小学校分校跡地、ぶらんこが寂し気に・・・
建物は教職員用の住宅だったそうな、横から見たら屋根に落ち葉と苔が生えている、1964年に廃校となったようだ



グランドの山側はず~っと長い石積



学校跡地の下にある家、みんな住んでないようだ




東熊野街道は分校跡地前から山の中へ入って行く





こんな落石が数十m続く



街道は崖のすぐ下を通ってる、崖の斜面を削って道を造ったようだ




苔むした岩の斜面から水が滴る



50分程歩いたら尾根筋らしき所へ出た





岩の上から下を見たら足が竦むようだ、吉野川の清流が見える




一時間ほどで切り通し、右に石の鳥居が建っている
ここから向こうは下り坂になる、ヲサキ峠だろうか? 鳥居の上に何か書いてあるが判読できない

鳥居の石柱には 大迫区、伯母谷区と刻まれている、この峠が地区の境界だろうか?



街道の所々に石積が残ってるが、ここは大きな石積がハッキリ残ってる



こんな細い橋の後ろに緑の壁、コンクリ製の砂防ダムに苔が生えて緑の壁になっている



この辺りの杉林は枝打ちもされて、足元の草木もない、今でも手入れされているのだろうか?


もう少し下ったら 杉林の向こうに建物が見えた、大迫の集落か? あそこまではまだまだ距離がありそうだ


この辺りで引き返そう、あまり遠くまで行ったら帰りが大変だ、山の中で行旅死亡人になりそうだ!



無事 駐車地へ戻れた!




国道を少し下ったところから伯母谷トンネル辺りを撮影
  中央やや右上に国道の橋が見える、その向こうが伯母谷トンネル




今日はこれで走ってきました、暖かくなったら車よりもバイクですね! スーパーカブでも ケッコウ楽しいです。


スーパーカブで138Kmの走行、
そして 2時間半余の山また山の東熊野街道歩き、ウイルスにも逢わず、熊にも逢わず、人間にも逢わず、崖から転落もせず、安倍総理の言うことも聞かず、不要不急の山歩きでした。

柏木集落までたどり着けなかったが、まあ、こんなもんだろう ・・・・


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村、土倉翁ゆかりの地を巡る

2020-04-20 | 奈良県 川上村
.

今日も 川上村 です、東熊野街道辺りをうろついてきました。

朝 8時過ぎ、青空が見え隠れ、雨は降らないだろう、と勝手に決めて 奈良県吉野郡川上村へ向けて出かける。

吉野町と隣の川上村の東熊野街道あたりへは、すでに2度来てるが、今日は場所を変えて探索してみよう。



▽ 五社峠は五社トンネルの上のあるはず、
 と思って国道169号線の五社トンネル左の階段を上って行く


五社トンネル北口、左の苔むした階段を上る



トラシマロープが付いた斜面に細い道があった



急坂の狭い小岩がガラガラの道で、10分余上ったら地区の水源地らしい、行きどまりだ
谷へ転げ落ちないように引き返す




▽ トンネルを抜けて南口へ、川上村西河です
 北口からはダメだったので、南口から五社峠へ登ってみよう 
 地元の人に聞いたら、お寺の裏から行けるが、今は誰も通らないから通れるかどうか? との返事


真ん中のへこんだ所が五社峠とのこと



こんな立派な家を見ながら寺へ向かう



徳蔵寺、この裏の墓地を上って行けば五社峠へ通じている



墓地の上へ行ってみたら、五社峠への入口はわかった、しかし、地元の人の言う通り 「 道らしきのがあったのか? 無かったのが?」 と言う程度、とても歩く気にならない、引き返す



墓地の奥より  川上村西河の集落
左端にR169号が見える、その奥が五社トンネルです



匠の聚 ( たくみのむら ) の方からも五社峠へ行けるらしい


▽以降 6枚 匠の聚の奥にて
 地元の人に聞いたら、ここからも行けるがかなり時間がかかりそう
 近辺を歩きました



緑の中に赤いつつじが映える





住人の居なくなった家



わびしさを感じさせる落ち椿






昨年までは剪定してたと思われるつつじ、後ろの家はリッパな建物だが今は住む人がいない様子




匠の聚から山を降りて大滝地区へ


国道169号より、吉野川対岸の岩に 「 土倉翁造林頌徳記念 」 の大きな文字が












土倉翁邸宅跡には立派な銅像

林業で財をなした土倉氏は自由民権運動の板垣退助らも支援した、
 伊藤博文・井上馨・山県有朋らが五社峠を越えて 「 土倉詣で 」 をしたらしい。




土倉邸前の吉野川、この川の中の岩を削って筏を流しやすくした
右上は国道169号線、すぐ上に大滝ダム



この山の左の岩に「 土倉翁造林頌徳記念 」 の文字がある



この道は、ずっと前から何度も通っているが、案内板・説明版の文章を読みながらゆっくりと巡ったのは初めてのことです、また一つ賢くなりました??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする