Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

伊賀~甲賀徘徊

2014-06-29 | 滋賀県
ネットで気象情報を見たら、降水確率は40%

でも 9時前の空を見たら何とかなりそう、、、 で、とりあえず針TRSへ “ 出勤 ”

相変わらずすごい数のバイク、常連さんも続々 “ 出勤 ”


名阪国道に乗って ~伊賀の治田ICで下りて ~大内ICの北からウロウロ ~滋賀県甲賀市甲南町の岩尾山息障寺へ

  
  息障寺への途中、伊賀市槇山の田園風景



       


息障寺のある岩尾山は標高471mで、こんな巨岩がゴロゴロ



お寺の上へ登ってゆくと、こんな石仏がたくさんある、四国霊場88か所めぐりになってるそうです



↓ 近くの岩尾池には1本杉






すいた道を気分よくウロウロと ~道の駅あいの土山 ~青土ダムへ


ダム堰堤から下流を眺める



ダムで少し休憩して ~道の駅あやまへ向かう ~途中で雨に遭う、道の駅あやまは降ってなかったが、休憩してる間に降ってきたので雨宿り

かなり待ったが雨はあがりそうにない ~小雨になったのでカッパを着て走る ~名阪国道で針TRSへ向かう ~白樫ICあたりで雨はあがった、路面は濡れた形跡が無い、針TRSへ帰っても降った形跡はなかった


針TRSは相変わらず、たっ~くさんのバイク


                      走行距離 238Km のツーリングでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠望クッキリの二上山

2014-06-28 | 二上山
久しぶりに二上山へ登ってきた

ちょっと足の調子が悪かったので、1年半ほどのご無沙汰である

當麻の鳥谷口古墳から雄岳へのコース
ゆっくり ~ ゆっくり登る、湿った濃い緑がいい感じだ、1時間20分で頂上へ到着






雄岳中腹より
手前は香芝市、左後方が奈良市方面



雄岳中腹より葛城山を望む



登山道途中
このコースの雰囲気が一番好きです



雄岳9合目くらいより
中央右にPLの塔、後方に大阪湾・関空・淡路島が見えている


頂上からちょっと東に行けば大津皇子墓

  
  大津皇子の墓

  うつそみの 人にある我れや 明日よりは
     二上山(ふたかみやま)を 弟背(いろせ)と我が見む ・・・・ 哀しい歌です

二上山へ登るたびに思い出します
 悲劇の大津皇子の姉・大伯皇女(おおくのひめみこ) が詠んだ歌なのです




頂上からちょっと西に行けば大阪側が一望


ここから見れば関空の連絡橋もはっきりわかります、後方は淡路島



今日は明石海峡大橋がハッキリわかります



南阪奈道路も阪和自動車道も美原JCTも見えている
左後方に明石海峡大橋も見えている



北の方を見れば大阪市街、もちろん阿倍野ハルカスも見えている


今日は分厚い雲で、こんなにクッキリ見えるとは思ってもいなかった

二上山へは数十回登ってるが、こんなにはっきり見えたのは初めての体験
三脚を持って行かなかったのと、大きな望遠レンズを持ってないのが残念だったが ・・・



クッキリ ハッキリ の景色に感動

吹き出る汗もサウナの無料体験  気分よく帰りました、 歩数計は8,861歩を表示していた




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロで遊ぶ

2014-06-27 | その他
今日もおかしな天気

バイクで出かけたらびしょ濡れになるかも? と思って、近くで花を撮って遊びました


       

          

     





カメラの焦点も、目の焦点もボケてるのか???












本日の二上山





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六所神社の磨崖仏

2014-06-25 | 奈良県北部
山添村峰寺の六所神社へ


昨日、的野のアジサイを見てからウロウロ走っていたら、峰寺の集落の山の斜面・緑の中に赤い鳥居が見えた

ちょっと気になったので、本日午後から行って来ました




赤い鳥居は、山添村峰寺の 六所神社 でした


        
        室生・大野寺の磨崖仏に比べたら小さいですが、72cmの仏様です
        岩の高さは2.5m程だろうか

        
        アップで撮りました

横に山添村の説明文がある

山添村指定文化財
不動明王立像
  建武5年(1338年)
像高72cm の磨崖仏で、銘文は磨滅しているが、昭和34年に専門家の手拓によって 「 建武5年4月7日 」 の銘文が発見され、南北朝時代の石仏であることが判明した。
直立した単調な姿勢で、右手に降魔の利剣をささげている。



そのほかにも いろいろな石仏がいらっしゃる

  

    
    後ろの岩は磨崖仏、その足元にも小さな仏様

      

   
   山の斜面の岩にも

          
          石垣の中にも
          何百年も傾いたまま、、、さぞかしお疲れのことと、、、



  
   本殿は鮮やかな朱色、建て替えられたのか?
  
  そして、本殿の下を見れば巨岩! 本殿は巨岩の上に建っているのだ


今は民家も少ない峰寺の集落だが、南北朝時代は仏教の何かがあって、もっと栄えていたのだろうか??? 

鍋倉渓の岩岩岩、ふるさとセンターの巨大岩等々・・・山添村は  興味は尽きないですね  




布目ダムの南端・県道沿いにて、 ピークを過ぎた感じでした





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的野のあじさいは花盛り

2014-06-24 | 奈良県北部
のどかな山里、

奈良県山辺郡山添村的野 ( まとの ) の里はアジサイが見頃である




  

  



布目川のほとり、道路沿い、民家の庭先、畑のあちこちに植えられたアジサイが的野の里を飾っている

でも、訪れる人はほとんどいない、今日も女性の4人組が来ていただけ




  

    

      

             






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和三山・あじさい・2万Km

2014-06-23 | 奈良県北部
雑記です

先日の金曜日、後ブレーキを踏んだらキーキーと変な音がする、よくよく見たらパッドがすり減って無い、こりゃあイカン! 

前ブレーキだけで田原本のバイク屋さんまで帰ったが、在庫がない、注文して家へ帰る



本日、バイク屋さんで、後ブレーキのパッドを交換後ウロウロしてきました


↓ 桜井市穴師の高台より

右端に二上山、中央に箸墓古墳、大和三山も見えます



中央に大神神社の大鳥居が見える



↓ 天理ダム近くにて







ちょっといい感じのアジサイがあったので撮影、
でも、ブレてるようです、被写体はそんなにブレてないようだったが、手ブレというより、人間自体にガタが来て “ 人間ブレ ” のような気がします






  
針TRSから山添方面をウロウロしての帰り道、走行距離が2万Kmを超えました

昨年の4月30日に乗り出して、本日で 1年2ケ月弱です、生活の一部、と言うより “ 人生の一部 ” になっております







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上多古雨情

2014-06-22 | 奈良県 川上村
奈良県吉野郡川上村上多古 ( こうだこ ) の上多古川へ

雨が降っている、そんんなにキツイ雨でもない、写真を撮るにはちょうどいい程度の雨

・・・ 川上村の上多古川へ行こう! 
と車を走らせる、吉野に入ると山々は雨雲に抱かれてなかなか良い雰囲気になっている



上多古川は大峰山系を源として、その清流を吉野川に注ぐ


上多古川の入り口より






上多古川本流  上流には雨雲がかかってなかなかの雰囲気です


本日のブログのタイトルは、この情景を見て浮かびました、何だか艶歌のタイトルのようですが

  雨に霞んだ 上多古の ♪
    緑の中の 岩の間の ♪
  澄んだ流れに散る涙 ♪
    ああ~ 川上は 上多古は ♪ ・・・・ 
            
       ------- こんな感じでしょうか???
           ちょっと雰囲気が違ってるような気もしますが
                まあ、ゴロがいいので 上多古雨情 です



        ↓ 以降 上多古川にそそぐ渓流です

         



     

         

         





他にも素晴らしい滝や渓流があったが、生い茂る木々の向こうや、深い谷の下等で撮影できないのが残念だったが、


      

   熊さんにも毒ヘビさんにも遭遇せず無事帰還


吉野川源流・水源地の村 川上村  素晴らしい雨の上多古川でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品の滝

2014-06-20 | 滋賀県

滋賀県栗東市井上 の 九品(くぼん)の滝へ


香芝ICから西名阪自動車道に乗って ~伊賀市の大内ICで下りて北上 ~西高倉 ~R422で信楽 ~県道12号栗東信楽線で 道の駅こんぜの里栗東 ~曲がりくねった坂道をくだってしばらく走ると、右手に 『 九品の滝 東1.3Km 』 の看板がある



  
  滝の駐車場にて  
  



右の石碑に、「 九品の滝のいわれ 」 が書いてある

浄土経典、観無量寿経に九品浄土の説がある。 江戸時代前期に島津公ゆかりの尼僧がこの地に隠棲し、いく度もこの滝を訪れて詠んだ歌が伝えられている。
     井上の滝の響きはさながらに
           九品浄土の楽をこそ聴け
上滝、中滝、門滝と三段に飛沫をあげる様子は、まさに九品浄土の荘厳を表す。 この伝承をもとに九品の滝と称されている。

                               平成八年三月吉日
                               施主 井上行政区




ここから200m余歩くと滝である




        

        

        

        


渓流の長さは100m程でなかなか立派な滝である

しかし、それほど山奥ではないので、水は少し濁って、清流とは言い難い
尼僧がおられた頃は清流のいい滝だったのでしょうね、滝姿が良いだけに残念です



   
   滝のそばには、九品浄土に似合う、清楚で可憐な花が咲いていました





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨岩の太郎坊宮

2014-06-19 | 滋賀県
滋賀県東近江市小脇町の太郎坊宮へ行って来ました


香芝ICから西名阪に乗って ~伊賀市の壬生野ICで下りて北へ ~道の駅阿山 ~広域農道等で名神高速・竜王ICの近く ~滋賀県道13号彦根八日市甲西線で太郎坊宮へ向かう、それらしき方向に走っていたら岩山が見えてきた



正面に見える岩の山が太郎坊宮のある赤神山、標高350m

太郎坊宮と呼ばれているが、正式名称は 阿賀神社。 その昔、太郎坊という名の天狗さんが、この岩山で修業したので “ 太郎坊宮 ” と呼ばれるようになったそうです。




神社の入り口です
石段数は、本殿まで 742段、山上駐車場まで491段 と書いてある

今日は、途中までバイクで行かずに、一番下から階段を歩いて登りました


       
       こんな石段が742段も続く



途中で展望が開ける、近江平野一望、絶景



まだまだ 石段は続く

     途中には巨岩がたくさんあります
    

       
       振り返れば東近江市の家々


        



      
      夫婦岩
「 盤境信仰発祥の地 近江高天原  神の霊力によって開かれた全長12m、巾約80cm 」 と書いてある

この間を抜けると本殿である


      
      本殿側から見た夫婦岩
      岩の裂け目が見えます



本殿前から “ 俗世間 ” が見えます

俗世間の眺めはなかなかのものです、しかし、742段を登った達成感より、汗だくと心臓のパクパク感がすごいです、

充分休憩してから、下りで転んだらかなり下まで止まらないだろうなあ、と思いながら注意しながら、ゆっくり石段を下りました



帰りは、近江八幡 ~守山 ~栗東 ~道の駅こんぜの里栗東 ~信楽 ~名阪国道 ~針TRSのコース


18時頃の針TRS


本日の走行距離は 267Km  歩数計は 8266歩を表示してました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの咲く風景

2014-06-18 | その他
山麓線で葛城市~御所市へあじさいを求めてうろうろしてきました

アジサイには雨が似合います、でも、今日の雨はあまりにも小降りでした、

あまり降っても困るけど、少なすぎるのも、ちょっと・・・ です 、、、




       
       御所市・葛城の道そばにて




高鴨神社

       
       高鴨神社石垣





       


高天彦神社そばにて


     
     高天彦神社参道の杉
      かなりの巨木です、神武天皇の時代からあったのでしょうか?
      天孫降臨の地だから、樹齢2600年以上でしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする