Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

秋晴れの二上山へ登る

2022-10-31 | 二上山
.


秋晴れの穏やかな天候になった

こんな日は二上山へ登ろう!




葛城市當麻より
右端が二上山雄岳、その左の小さな山が雌岳、左端は知りません


  “ うつそみの人 なる我や明日よりは
      二上山を弟(いろせ)と我が見む ”

雄岳山頂には、無実の罪で処刑された大津皇子の墓がある、大津皇子の姉が詠んだ哀しい歌である






祐泉寺の山門を潜って岩場の登山道を登って行く、このコースを登るのは久しぶりだ
登山道沿いに渓流が流れてなかなか雰囲気の良い道である、そして途中には大きなイチョウがある




祐泉寺のすぐ横、燈篭らしき石に何か文字が刻んでるが、達筆な文字なので読めない




岩を削った階段





岩の間の階段を歩いて




黄色と緑のイチョウの葉が落ちているが、イチョウの木の葉はまだまだ青い




木の根道のような登山道の真ん中に巨大な石




写真ではあまり解からないが、かなりの上り坂である



小岩と木の根の上り坂が終わったと思ったら、今度はロープ付きの階段だ




汗が流れて来る、膝が笑いかける

やっと馬の背( 雌岳と雄岳の間 ) へ着いた




馬の背にある道標
雌岳 0.1Km、 雄岳 0.6Km、 祐泉寺 0.9Kmと書いてある




少し休憩して 雌岳へ向かう




秋の陽射しを受けてススキがキラキラと輝く





雌岳頂上近くにて
今日はもう少しハッキリ見えるか? と思ったが、そんなにスッキリした景色じゃなかった



真ん中にあべのハルカスが見える、その右の木の葉の向こうに大阪市中心部のビル街が見える



クネ~と曲がって左へ伸びるのは南阪奈道路のようだ、
美原JCTで近畿道に繋がって関西国際空港へ向かう






どうしてもこんな “ 名残の花 ” に目が行ってしまう



名前は全く知らないが、清楚な花だ




やっと雌岳山頂に到着、14~5人が居てた



少し休憩して下山する

本日のコースは急坂の悪路が続いて、ワタクシにとってはややきついコースなのである。
雌岳頂上で5分ほど休憩しただけで引き返した、膝が少々笑いそうになったが、無事 下山できました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブで溢れる唐古遺跡

2022-10-30 | その他
.


本日、奈良県磯城郡田原本町唐古の 「 唐古・鍵遺跡史跡公園 」 で カブミーティングが開催された。

我が家から スーパーカブで激走して40分程度だ、CUB乗りの私としては、ぜひ参加しなくちゃあ!
・・・ というワケで、唐古へ行ってきました。


空は晴天、走ってるとやや寒いが、カブ日和な天候だ?






国道24号線の 道の駅「 レスティ唐古・鍵 」の 対面が 「 唐古・鍵遺跡史跡公園 」である。
右折信号で対向車が途切れるのを待ってる間に カブが10台ほど溜ってくる。


広~い芝生が会場である、
10時半頃に会場へ入ったら、既にカブは3~4百台停まっている ~ 係員の指示に従い駐車して ~ 会場内を歩く。







会場内の広~い駐車スペースには カブが満載、カブじゃないバイクも少々来てるが




私の目についた面白いバイクを紹介します



みかんや柿の収穫用のカゴを引っ張るカブ、農作業スペシャルか?




長さ2mほどもありそうなハコを引っ張るカブ




カラフルな荷台のカブ




黄色の目立つ車体にシールが満載




農協牛乳のカブ、シンプルだが相当古そうなカブ




おとぎの国の小人が住むような家を積んでるカブ





鮮やかな黄色のサイドカー仕様




レース用タイヤを履いた6輪車




ミゼットの改造車か? 骨董品的価値ありだろう





大きな赤い箱を積んだ郵便局仕様




富士重工のラビット、懐かしいですね




シルバービジョンが2台、三菱重工だったかな? ラビットと同世代だったと思う




いろんな店が出てたが、 こんな店が ・・・ 「 カブヌシ商會 」








すぐ傍には、数えきれないほどのスーパーカブを静かに見下ろす古代の楼閣が佇んでいる。











スーパーカブとは何の関係もないけれど、2013年秋の写真です



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西吉野に巨大な柿

2022-10-29 | 奈良県南部
.


奈良県五条市西吉野町奥谷の JAならけん西吉野柿選果場へ行ってきました。


五條市の柿生産の歴史は、大正末期の大正10年頃に始まり~ 昭和30年代後半から40年代前半に盛んに樹園地の造成が行われ、現在では日本一の柿生産地になってるらしい。





そんな柿畑の中に 巨大柿 が鎮座しておられます
最近 化粧直しをしたのか? お肌の色艶も大変お美しい

白く見える部分は光の反射で現物は全体が柿色です。カメラの目は正直に写しますが、人間の目は脳内変換をして、白い部分も柿色に調整するのでしょうね。






離れた場所から写せば 右後方に柿色が見える
左の最後方は金剛山のようです、手前の山一面に柿畑が広がる




もう少し大きく撮る








右に停まってる車と比べたら その大きさが分かります




その正体は “ 柿博物館 ”
内部には柿の歴史や種類等々、柿についてのいろんなことが展示されている




山のほとんどが柿畑




柿がたわわに実る





近くの柿選果場へ向かう



道路沿いの看板も新しくなってるようだ





選果場でそよ風に幟がはためく 「ハロウインに奈良の柿」の文字が




直売所の建物も新しくなったようです






青空にちょっと変わった形の雲



後方は金剛山



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東吉野村・山郷の風景

2022-10-28 | 奈良県南部
.

昨日の続きです

昨日は 天誅組総裁松本奎堂先生戦死之地 をメインに書きましたが、本日は主に東吉野村の山郷風景をメインに記したいと思います。





国道166号線の新木津トンネル東口のすぐ近く
この建物は東吉野村へ行く度に撮影してるが、見る度に草木に絡まれて朽ちて行きそうである。




上の写真の右側建物の下には 昔懐かしい道具が置いてある、私が小学生だった頃には同じようなのを使ってたように思う




柿の葉っぱは弱い陽射しを受けても輝いている





国道から坂道を登って行ったら木津隧道、昔の国道だろうか?




隧道のすぐ近くに小ぶりな社に小さな石佛様、昔から峠路を行き交う人の安全を見守っていたのか?




隧道の近く、道路沿いに 東吉野中学校(伊豆尾・萩原) の自転車置き場 がある
トタン屋根でトタン囲いの簡素なもの、
集落内の中学生がここまで自転車に乗って来て ~ バスにでも乗り換えて学校へ通っていたのだろうか?  今は一台の自転車も置いて無い



さらに坂道を登って行く




集落内の谷底のような場所に朽ちてゆく家が見える




向こうの山中にも民家らしきのが見える




集落内の家は、山の斜面の道路沿いに並ぶ




こんな大きな家にも住人は居ない



さらに上って行く


向こうの山の斜面にも小さな集落が見える




集落のはずれまで登って来た





柿紅葉の向こうに先ほど見てた集落が見える、美しい風景である




もう少し登れば 「 松本奎堂先生墓所まで700m 」 の石標がある



その石標の近くには廃墟となってしまった家
ススキなどの雑草に囲まれて、屋根は朽ちて落ちてきそうである




そばには美しく色づいた柿紅葉+ススキ




右下には墓石が雑草に囲まれて侘しそうにたたずむ




5606

東吉野村木津の集落
集落の向こうには高見川が流れ、その向こうに国道166号が走る






集落の中にも住人の居ない家が目立つ
少子高齢化に加えて、一旦出て行った若者は帰ってこないのでしょうか?




山の緑や色づいた木々は美しいが、住む人の居ない家や朽ちてゆく廃屋には侘しさ・寂しさを感じる東吉野村でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東吉野村の山奥・天誅組総裁戦死の地へ

2022-10-27 | 奈良県南部
.


奈良県吉野郡東吉野村伊豆尾、「 天誅組総裁松本奎堂先生戦死之地 」 へ行ってきました。


明治維新の魁となった天誅組、新しい世の中を見ずに命を落とした天誅組の志士たち・・・ 当時の総裁松本奎堂もこの山の中で命を落とした、文久3年=1863年であった。
明治維新が実現するのは、このわずか5年後のことである。




国道166号線の新木津トンネル東口近くより
ススキの向こうに奈良県/三重県境の高見山が見えている、サクラの葉は赤く色づいている



国道から山道へ入り曲がりくねった道を登って行く


趣のある道標だ




バス停だが、そばに民家は無い




バス停から少し登って行くと、山の斜面に貼りついた民家が現れる
向こうの山にも民家が見える




集落の外れに石の案内板がある
この前をVターンして登って行く、車だと曲がれない角度である




この写真では解からないが、かなりの坂道だ
途中で停まったらズルズルと後退して行きそうな傾斜である




「 松本奎堂先生墓所まで700m 」 の石標があった、かなりの坂道はまだ続く




振り返れば高見山らしいのが見える



急坂の路が終わったら、枯れ小枝・枯れ落ち葉の路だ、転倒しないようノロノロと走る



あと100m




無事 墓所に到着





墓所にしてはかなり広いものだ




右端に「 天誅組総裁松本奎堂先生戦死之地 」 の石碑、高さは3mほどありそうな大きさだ
その左にある小さい石碑は 「 松本奎堂家臣 村上萬吉戦死の地」

左端は 辞世の歌碑だろうか? 









堂々と立派な石碑である



家臣と並んで建っている





  君がため 
   みまかりにきと
  世の人に
   語りつぎてよ
     峰の松風
           奎堂



 文久3年=1863年、今から159年前のことであった



 31歳にて戦死、 訪れる人は ほとんど無い静かな山奥に寂しく眠る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水橋・水呑地蔵・十三峠

2022-10-26 | 奈良県北部
.

今日も良い天気
大和川に架かる潜水橋、奈良県北葛城郡河合町/生駒郡斑鳩町を繋ぐ橋 ~ 大阪府八尾市神立の水呑地蔵尊 ~ 十三峠 へ行ってきました。




◇ 潜水橋
 地域により呼び方が異なるようで、沈下橋と呼ぶ所もあるようだ

ここは 手前に潜水橋、その向こうにJR大和路線、後方に矢田丘陵と生駒山が見える





橋の上をトラックが走る



潜水橋の向こうに、JRの大和路快速が走る



同じ写真のようですが走る方向が違う

その他に歩いて渡る人、自転車の人、バイクの人もいてるが、車の人が一番多い




潜水橋のそばに、 大阪湾の河口から 31.2Kmの標識がある




奈良県の平群町から十三峠を越えて少し大阪側へ下ると水呑地蔵がある



◇ 大阪府八尾市神立の水呑地蔵より

何回も眺めてる景色だが、今日もやってきました
今日は ここから約58Km先の明石海峡大橋がボンヤリ見えてました



大阪平野一望である、 正面に 大阪府咲州庁舎、赤い港大橋、あべのハルカス
その左後方に明石海峡大橋がボンヤリ見えている




大阪府咲州庁舎、赤い港大橋、あべのハルカス、
その後ろに大阪湾と兵庫県のどこかの都市も見える




写真中央に明石海峡大橋がボンヤリ見えている
右の背の高いビルは大阪府咲州庁舎




あべのハルカスを大きく撮る
後方の大阪湾もハッキリ判る




大きなビルの中に遠慮気味の大阪城




◇ 十三峠駐車場へ戻り ~ 少し歩けば十三峠


近世には伊勢参宮のルートとして賑わったらしい
その当時の道標のようです、下に何か漢字が書いてあるが判読不明




現地の説明板

あの在原業平さんもこの峠を越えて女性の元へ逢いに行ったらしい!
昔は恋をするにも体力が必要! 体力が無かったら逢いに行けないのだ!




旅人の安全を願って福貴畑の村人が建てた地蔵石佛




現在の十三峠には 自動車専用道の信貴生駒スカイラインが走ってる



秋の優しい陽射しを浴びて、ゆっくりノンビリのひと時でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香のコスモスと甘樫丘

2022-10-25 | 奈良県北部
.

今日も “ 寝たきり&認知症予防・ 体力の低下予防 ” 目的の 涙ぐましい徘徊ハイキング



朝方はイマイチの空だったが、明日香村へ着く頃にはマアマア良好な空になってきた。

青い空の下 「 甘樫丘」 の東側にコスモスが満開に咲いている。







ピンク・赤・白 のコスモスが華やかに咲く、後方に見えるのは甘樫丘



コスモスの中で写真を撮る人

好天だが訪れる人は少ない、やはり平日だからかな? コロナ菌を貰う確率も少なくて安心だ








飛鳥川沿いは黄色に染まってる





車を停めて、飛鳥川沿いを歩いて甘樫丘展望台へ向かう



あまり通ってないようなコースを登って行く



このコースを登れば展望台のすぐ近くへ出るのだ



15分程度で展望台へ到着

甘樫丘展望台へ着いたら、大阪から来てるという10数人の団体さんがいてた



展望台からの眺めは上々
遠くの西には 二上山 ~ 葛城金剛山系が広がり、北方向には生駒山など、そして近くには橿原市街や明日香村の風景が楽しめる




後方には二上山から葛城山系
右には大和三山の一つ・畝傍山が見える、畝傍山の麓には神武天皇陵・橿原神宮がある




中ほどヤヤ右には、大和三山の一つ “ 耳成山 ”




手前には飛鳥川が流れる
左の遠くには生駒山らしいのが見える、右後方には耳成山





こんな方に出逢いました
飛鳥時代のお嬢さんらしい、素敵な方だったので盗撮しました!

(NHKのならナビで 28日に放送するそうです、素敵な方の撮影は了解もらってます)




大阪府の美原JCT ~ 奈良県葛城市に繋がる南阪奈道路の高架が見える




後方に見える山は、左から金剛山 ~ 葛城山 ~ 大津皇子眠る二上山、二上山の手前には畝傍山





遊歩道の木段脇にはアジサイが頑張っている、力強いと言うよりも寂しさ・侘しさを感じます




北東の空には、青空に大きな白い雲が浮かんでた





今朝 7時40分/我が家の室温は 16.2℃

夏の連日30度超えの日々はどこへ行ったのでしょうか? 時の移ろいは早いものです・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の山へ

2022-10-24 | 大阪府
.

昨日=23日 の続きです


海抜47m の なみはや大橋 から港区側へ下って ~ 次は 日本一の山へ向かう


大阪市港区築港の天保山公園内にある “ 日本一低い山 ”
国土地理院の定めた 「 二等三角点 」 のある 立派な山なのです。


スーパーカブを適当な場所に停めて、コンクリの階段を昇って行くと、公園の端に小さな看板が建っていた


無事 登頂成功 ! 標高 4.53m 制覇 ! 
山らしいものは何もない、公園の片隅に 「緑顔の方」と 国土地理院の標識があるだけだ




左下に国土地理院の標識


   
   この方が 「 ここですよ! 」 と案内してくれてる



国土地理院の標識  4.53m の天保山です





「 日本一低い山 」のすぐ横には 巨大な碑が建っている
「 日本一低い山 」のすぐ上には 安治川を渡る阪神高速湾岸線、天を突くような白い橋脚に白いロープ




巨大な碑は 「 明治天皇観艦之所 」 の碑である





すぐ近くには 天保山渡船場、安治川を渡る渡船が停まっている







阪神高速湾岸線
人間はすごい物を造る生物ですねえ~





日本一の天保山から下山して ~ 大阪市港区の西の端、海遊館の近くへ向かう



ちょうど サンタマリアが出港して行くところに出逢う
後方に大阪市此花区の 大阪市環境局舞洲工場のカラフルな煙突が見える




右後方に此花大橋らしきのも見える




左に海遊館、中ほど後方に大観覧車
右端手前に見える低い白い建物は大阪水上警察署





海遊館をバックに白い船が停泊




上の写真の 手前に見える2艘は大阪府警の舟




同じく 後方の大きな船は JAPAN COASTGTU GUARD (海上保安庁)のもの





本日もコレでウロウロです
駐車場の心配不要なのは利点ですが、高架のバイパスとか高速道路に乗れないのが少々不便ですね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市ベエリアの なみはや大橋 を歩いてきました

2022-10-23 | 大阪府
.


大阪市港区と大正区を結ぶ、尻無川に架かる全長1,740mの橋、中央部の海面からの高さは47mで、ビルなら15階ほどの高さになるらしい。

既に数回 歩いて渡っているが、今日は港区側から歩いて ~ 最高地点 ~ 大正区側へ少し下った所で折り返して港区側へ戻ってきました。


橋上から見える景色は “ 絶景 ” で何度見ても飽きないものである。




大阪市大正区鶴町2丁目(南側)から見るなみはや大橋
ベタ踏み坂で有名になったようだ




IKEA鶴浜の横から眺める港大橋




以降は すべてなみはや大橋の上から撮影です



左端の緑の門は三十間堀川の水門です、右の方に白く伸びているのは小さな船




手前の二階建ての構造物は 港大橋、上下とも阪神高速で車専用の橋
両脇のおとぎの国の塔のようなものは、此花区の 大阪市環境局舞洲工場 と舞洲スラッジセンターのもの
右に港区天保山の大観覧車、ゆっくりユックリ動いてる




中央やや右は港区の天保山JCTのようです
左の尖ったものは阪神高速自動車道の湾岸線の橋脚





大正区の内港
右の向こうに見えるブルーの橋は千歳橋
橋の左にあべのハルカスが見える、そのもう少し左に新世界の通天閣が見えているが小さくて判りづらい







大きく撮れば、右端にあべのハルカス、左端に通天閣が見える



 明日は東京に 出てゆくからは ♪
  なにがなんでも 勝たねばならぬ ♪
 空に灯がつく通天閣に ♪
  おれの闘志がまた燃える ♪

村田英雄さんの歌でヒットしました、これで一段と有名になったのでしょうか?





橋の下には 大阪市の渡し舟(千歳渡船)が 乗降舟場に到着

大阪市内に渡し舟は7ヶ所あったと思う、道路扱いで乗船料は無料のはず





港大橋の下をサンタマリアが行く
コロンブスのサンタマリア号の約2倍の大きさで復元された観光船です



逆光で写りは悪いですが





後方に大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎




遠くに 大阪府/奈良県 府県境の二上山が見えいている




背の高いビルはJR環状線弁天町駅前のものと思います




赤い港大橋の向こうには 大阪市住之江区の大阪府咲州庁舎
手前は なみはや大橋の路面です




何回行っても飽きない景色です。

今日は逆光になる所があって少々写りが悪かった。
行く時期・時間が悪いのか? ウデが悪いのか? でも人間の目で見ればそんなに悪くはない、まあ こんなもんだろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の斜面に茶畑が広がる和束町へ

2022-10-22 | 京都府
.

昨日の続きです

コスモス満開の恭仁宮跡から国道163号線に戻り ~ 木津川右岸を走る国道163号線を東へ向かう ~ しばらく走ると 「木屋」の交差点、ここから北の山の中へ入って行く、この道は 京都府道62号宇治木屋線 らしいが、62号線の標識は無い







府道と言うより 林道 の方が似合うようである



そんなに距離はないが、曲がりくねった道は高度を上げてゆく



少し視界が開けて木津川が見えた
この写真では解からないが、左岸の木々の中にJR関西線が走っている




木屋峠付近だろう、右に左にも茶畑だ






木屋峠頂上には茶畑が広がる
眺めは 石寺の茶畑ほどではないが、かなりの広さである





青空のもとに緑の山と茶畑が良い感じだ





そばにはススキがそよ風に揺れている



珍しい形の雲も広がっている



もうすこし山の中へ進んだら、この道は通ったことがある・・・と記憶の片隅に保存されていた道だ

坂道を北へ下って行けば、和束町の白栖橋交差点へ出る道である




三重県の伊賀方面へ向かうの林道沿いにも美しい茶畑があるのだ、寄って帰ろう

和束町の杣田か? 木屋? あたりです



あちこちの山にこんな茶畑が見える





私の大好きな茶畑です






コレで、秋晴れのモト 華やかで美しいコスモスと茶畑を見て、95Km走行のひと時でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする