Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

バイク日和だったけど

2015-06-29 | その他



梅雨の晴れ間、青い空に白い雲、雨の心配もない好天だったけど、スーパーカブで家の近所をちょこっと走っただけでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磯笛岬

2015-06-28 | 三重県
三重県志摩市浜島町の磯笛岬へ

今日も針TRSへ出勤!
9時過ぎに着いたら、雨がポツリポツリッ、でも天気予報によればそんなに降らないはず

いつものメンバーが集まってくる、やっぱり降らないようだ、今日の行き先は磯笛岬に決定

もう何十回も来てるが全く飽きないのである、コースも同じような所を走る









 岬の展望台より
向こうに見える半島は御座、その向こうには補陀落浄土の熊野灘



 磯笛岬にて、 今日は9台11人

本日の走行距離は 379Km 
 最近ちょっと元気が不足気味、少し疲れました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加太から和歌の浦へ

2015-06-25 | 和歌山県
海を見たい、と思った

子供の頃から海が好きだった、当然今でも大好きだ
一番好きな海は、南伊勢や東紀州から眺める熊野灘である、けど、ちょっと遠い、、、 なので今日は和歌山の海を見に行ってきた


香芝から太子町~道の駅かなん~国道170号外環状~熊取~R26号へ出て ~バイパスで阪南市から岬町へ向かう



小島漁港、 道の駅とっとパーク小島のすぐ南です
山裾の道を右へ行けば大川峠、トンネルを抜けたら休暇村加太への入り口です
ここまでが大阪府泉南郡岬町で、南隣が和歌山市




 友が島

休暇村横の砲台跡の展望台より
小舟が十数隻浮かんでいる、何をしているのだろう?





 城ケ崎海岸にて



 田倉崎、先端に灯台が見える


県道粉河加太線~紀ノ川を渡って~和歌山市街を抜けて~鉄砲傭兵団雑賀衆の地・雑賀崎へ

 左手前が番所ノ鼻

狭い登り坂の道を登り切ったら雑賀崎灯台、
   高さ14m、水面から灯火までは75.7m

 雑賀崎灯台より
右端に番所ノ鼻、その左は中ノ島と双子島か?

友が島・淡路島、はるか向こうに四国が見えて眺望抜群のはずだが、あいにくボヤッ~とした天気でよくわからない




番所ノ鼻、長い鼻のような岩が海に突き出ている、その上は立派な庭園



 田の浦か?


~和歌の浦から ~南海和歌山市駅前 ~R24号 ~紀ノ川ICから京奈和道で帰る


往路 泉佐野から阪南あたりで、南の空に嫌な雲が広がって 「雨かな?」 と思ったが、一滴も降らず、28~30℃の暑い一日、

霞んだ景色だったが、まあまあ納得のツーリングでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻ひやし地蔵

2015-06-24 | 奈良県北部
昨日、 桜井から~針TRS~室生~御杖~比奈知ダム~名張~名張川沿い~名阪国道山添ICの下をくぐって~広域農道とかで針TRSへ戻る、陽が射していい天気になっていた、バイクは30台ほど停まっていた
どこかで雨に遭うと思っていたが、ポツッと来ただけで小雨にも遭わず無事帰宅


尻ひやし地蔵は
桜井市笠の奈良県道50号大和高田桜井線沿いにおられます

国道169号桜井市の巻野内交差点から県道に入り笠山荒神へ向かう ~狭い道を登って行き ~頂上から少し下った右手、小さな祠の中にひっそりと佇んでおられます、しっかり見てないと見過ごしてしまいそうです









変わった名前です
後ろの山から湧き出た水で、お地蔵さんのお尻が浸かっているから 「尻ひやし地蔵」 と言うとのこと
今は道路も整備されて、排水も良くなり浸かってないが、お地蔵さんの足元は湿ってコケが生えて、祠の板は傷んでいます

「冷え性やおねしょに霊験」 のお地蔵さんなのだそうです


このお地蔵さんのほか、各地には
濡れ地蔵 泣き地蔵 笑い地蔵等おられ、民話には笠地蔵さんもおられます、それぞれ面白い話や言い伝えがあるんでしょうね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車

2015-06-23 | その他

昨年、自転車を手に入れて、乗ろう~乗ろうッ と思っていたが、なかなか乗る機会がない、
乗る時間はたっぷりあるはずなのだが、いろいろ忙しくて乗る機会がなかった

本日、5時半に起きて朝食を摂って、7時にやっと自転車でスタート

葛下川の堤防など車の通ってない道をうろうろしながらのろのろと走る、わりと気持ちがいいもんだ


 軽いですねえ、片手でヒョイと持てます

隣町のJR王寺駅前まで行って引き返してきました、1時間半で10Km程度

バイクと違って、地球環境に優しく、体にも良い乗り物だけど、体力がなかったらどうにもなりませんねえ




途中 青い空に 大~きなヒマワリが一輪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と戯れる

2015-06-22 | その他
今日もあまり元気が出ないので、二上山ふるさと公園を少し散歩して花を撮って遊ぶ


最近のカメラには、いろいろな機能が満載で 「 カメラを使う人間の脳ミソ 」 がついて行けないのである。 普段はほとんど使ってない機能だが、今日は 「 カスタムイメージ 」 をいろいろ変えて撮ってみました

カスタムイメージの設定は、
どのような雰囲気の画像にしたいかを設定することなのです
鮮やか、ナチョラル、人物、風景、雅、ほのか、銀残し、リバーサルフィルム、モノトーン の9種類あります


   
 鮮やか


 
 ナチュラル



 風景



 雅



 ほのか



 銀残し



 リバーサルフィルム




 リバーサルフィルム



 ほのか



 銀残し






話は変わりますが、撮影中に蚊に刺されました 

撮影中にたくさん寄ってきてたのでハンカチで払いながら撮ってたんですが、足元が 「痒い!」 と思ったら血を吸われていました

パシッと叩いたら蚊は即死、靴下には血の色が残り、、、

ふと 思ったんですが、即死した 「蚊の人生」、いや、蚊だから 「蚊生」でしょうか? は何だったのでしょうか?

蚊の立場でみれば、「ただ食事をしてただけで殺される」って納得がいかないでしょうね、まして、今までの蚊生の中で 「初めての人間の血」を吸って死んだのなら、まだ諦めもつくでしょうが、、、 人間の血を全く吸いもできず、人間のそばへ寄って行っただけでパシッと殺されたら、もっとモット残念無念だろうなあ、、、 儚い蚊生ですね

鬱陶しい梅雨空で、私の心も湿ってきたのでしょうか???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩

2015-06-21 | その他

朝8時頃だったか?に大雨、集中豪雨のような雨が降ったが、すぐに小降りになる、だんだんいい天気になってきて陽が射してくる

昼過ぎから隣町の馬見丘陵公園へ散歩に行く


最近元気が出ないので二上山へもほとんど登ってない、456段の石段も登ってない、体が鈍ってしまったらバイクにも乗れなくなりそう


 南東の空



 ナガレ山古墳
 かなり大きい、5世紀初めに造られたようです





 直径4~5Cmのきれいな花

雨上がりの公園は、木々の緑が一段と美しく、きれいな花がいっぱい咲いている

4千歩ほどノロノロうろうろ歩いただけでした、家でじい~っとしてるより、多少は健康にいいだろう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍王山南城跡

2015-06-20 | 奈良県北部

気象情報によれば午後から雨のようだ

遠くへ行って雨に遭うのはイヤなので、
バイク屋でエンジンオイルを交換してから天理市の龍王山へ登ってきた


天理ダムから笠方面への県道へ入り ~途中から龍王山への林道に入る、山に入って行くと爽やかな空気になってくるのが解る





標高585.7mの山である
頂上近くに駐車スペースがあり、徒歩10分弱で展望の良い頂上に着く




 大和盆地一望
 ボヤッ~とした景色
 何回か来てるがクッキリスッキリの景色に出会ったことがない



手前は崇神天皇陵、後方に二上山


 手前に卑弥呼の墓と言われる箸墓古墳、後方に耳成山・畝傍山





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苔生した岩・清流~御山谷川

2015-06-20 | 奈良県南部
昨日( 6月19日 )
コアジサイへの林道入り口に渓流が見えた、なかなか良い雰囲気だ、そこには私の大好きな苔生した岩に清流が小滝を造って流れる御山谷川があった

渓流沿いの林道は、所々崩れたり倒木が横たわったりで現在使われている形跡は無い
そんな林道を、滑らないように・流れの中に落ちないように注意しながらゆっくり上流へ歩く
















 昔、林業が盛んだった頃に積まれた石垣か? 時の流れを感じさせます

 
杉林の中に咲く清楚で美しいコアジサイ、 緑の苔生した岩の間を流れる清流、 俗世間を離れた山の中、、、、 山中でのひと時、今日も幸せな一日でした


 ( 奈良県東吉野村 )




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサイの森

2015-06-19 | 奈良県南部
奈良県吉野郡東吉野村
 雨露を残したコアジサイが山の斜面一面に静かに咲いている


 哀しい歴史を物語る峠道の頂上付近は白と薄いブルーの花に覆われている
  俗世間を避けて深い杉林の中に静かに控えめに咲いてるような感じがします


ここへ登ってくる林道は、かつて東吉野と川上の交流を支えた重要な街道であった。
そして、明治維新の5年前、そぼ降る雨の中で天誅組の若い命を散らした哀しい歴史の残る街道でもあるのです。














 峠の頂上には小さな祠が、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする