

先日、かみさんから洗濯機がおかしいと言われました。
その心は、私に修理しろということですが。
で、見てみました。
洗濯機は、排水で止まってエラーを出していました。
もう一度動作させても、どうしても排水途中で停止しゃっています。
それで、洗濯機の取扱説明書を確認しました。
示しているエラーの項目を見ると、洗濯物が偏らないようにとか、詰めすぎないようにとか書かれていました。
でも、偏りや量は問題ありません。
あと、気になったのが排水溝のゴミを取ってくださいとなっていました。
床下の排水溝は、洗濯機からくるホースと接続されて、大きなネジでとめてあります。
ネジ部分を回したらホースが外れて、排水溝部分が見えました。
そこを見た途端、なぜ洗濯機がエラーを出しているのか分かりましたよ。
排水は一旦プラスチック製のコップ状の部品に入ります、部品の上部はスリットとなっていて、そこへどす黒い物体が溜まっていました。
排水が流れなかったのは、その黒い物体つまりはゴミだったんです。
それをかき出したら、手のひら一ぱいになるほどの量でした。
その後、洗濯機を動作させたら、その後はエラーが出ることもなく、無事洗濯は完了です。
実は、お恥ずかしい話なんですが、排水溝部分の掃除が必要だなんて、その時点まで知らなかったんですよ。
ということは、新築してから30年近く経過していますが、ゴミはほぼ30年分あったということです。
とほほです。
ちょっと前から、このエラーが出ていたんですが、洗濯機を再度動かすと洗濯は終わっていました。
もう、この頃から排水溝で引っかかるゴミで、洗濯機は悲鳴を上げていたんでしょうね。(苦笑い)
今日も寒波が居座っています。
ただ、昨日よりは寒さが少し和らいだような感じもしました。
上の2枚は、朝ゴミ捨てへ行ったときに撮影しました。
夜間に1センチから2センチ程度かなといった感じです。
下の写真は、午前中に銀行へ用足へ行ったときに撮影したんですが、結構青空が見えて日差しがありました。
こりゃ良い兆候だと思ったら、昼前からあっという間に吹雪、来週まではこんな感じで続きそうです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます