goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

JR長野駅散策

2008年06月20日 | 鉄分補給

長野駅前広場に立っている、善光寺様ゆかりの如是姫(にょぜひめ)のブロンズ像。
たしか、善光寺様方向を向いているはずです。



今日の新潟市は、梅雨入り二日目ですが、晴れ間が広がって暑い一日でした。
でも、湿気を感じて、それだけは梅雨の気配を感じました。



14日(土)、所用が終わって新潟へ帰る時、少し時間があったのでJR東日本長野駅構内を散策してみました。

若い頃、長野市内の施設で長期研修を受けていた時期があり、毎週末列車に乗って自宅へ往復する生活をしていました。
当時の長野駅は、長野市のシンボルである善光寺様を模した重厚な仏閣駅舎でした。
その後、新幹線開業と同時に現在の橋上化された駅に改装されたましたが、現在の駅を初めて見たとき絶句しました。
新幹線開業があるので駅の改装はやむを得ない事だったのでしょうが、せめて仏閣駅舎のデザインを引き継いで欲しかった感じがします。
私の記憶の中で、変わっていないのは、駅前に立っている如是姫(にょぜひめ)のブロンズ像だけです。

駅構内を撮影しながら歩きました。
かつては、長野駅の看板プラットホームである一番線ホームは、何と閉鎖されて駐車場へ姿を変えていました。
時の経過をまざまざと感じてしまいます。
ホームを散策したら、新潟では見たことの無い型式の車輌や、カラーリングが異なった車輌を見ることができ、楽しい一時を過ごすことができました。





長野駅のコンコース。
天井がガラス張りになっていて、天候が良いと強い日射しをもろに受ける事になります。







これは、新潟ではお目にかかれない列車です。
JR東海が、長野駅~大阪駅・名古屋駅間で運行する特急「しなの」です。
列車の型式は、383系だそうです。
この列車、急カーブが連続する中央西線でスピードを確保するために、振り子式車輌なのですが、顔がちょっと変わっています。






実は、列車編成の前と後ろで顔つきが違っているんです。
こちら側の方が、如何にも特急車輌らしい顔つきをしていますね。







すこしあおり気味に撮影してみました。







こちらは「しなの鉄道」が運行する115系列車です。
新潟でもおなじみの列車なのですが、これだけ派手なカラーリングだと、違った列車に見えてしまいます。


「しなの鉄道」は、新幹線開業に伴い信越線篠ノ井駅と軽井沢間をJR東日本が経営分離を行った際、経営を引き継いだ鉄道会社です。
新幹線が開業して、かつて新潟と東京を接続した名門信越線は碓氷峠で分断されてしまいましたが、何だか寂しい感じがします。






JR東日本の115系列車ですが、カラーリングが違うだけで優しそうな列車に感じてしまいます。






長野駅の3番線と、4番線は同じプラットホームを真ん中で分けて使っています。
3番線はしなの鉄道が、4番線は飯山線の列車が使っているようでした。
写真は、分離の表示板から飯山線の列車を望んだ様子です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野電鉄須坂駅

2008年06月19日 | 鉄分補給

須坂駅で下車して湯田中から乗車してきた「ゆけむり」を見送りました。
右手前に写っている信号機は、プラットホームへ展示されていたものです。





今日の新潟市は、日中はぐずついた天候で、夕方から本格的な雨が落ちてきました。
これで、気象台から梅雨入りした模様だと、梅雨入り宣言がだされました。
もう、沖縄地方は梅雨明け宣言が出たというのに、こちらはこれから梅雨入りです。
梅雨売り宣言は、平年より9日も遅いのですが、それでも昨年より2日早いのです。




湯田中の帰りは「ゆけむり」に乗車して、須坂駅で途中下車をしました。
須坂駅は、長野線(長野駅-湯田中駅)と屋代線(須坂駅-屋代駅)の両方が交差する、長野電鉄に取って重要なジャンクション駅になっています。
そこには、車両基地が併設されていて、長野電鉄が運用している車輌をほぼ見ることができます。
途中下車して、その車輌を撮影というのが下車の理由です。

長野電鉄が運用する車輌は、かつて長野電鉄用の設計して調達したオリジナル車輌と、他の私鉄で運用されていた車輌(端的に言えばお古ですね)を導入したのに分けられるようです。

とあるWebからの受け売りですが、以下のような車輌が運用されているようです。
1000系:小田急電鉄より導入した10000系「ロマンスカー」の車輌。
2000系:かつて特急用車輌として導入したオリジナル車輌。
3500系、3600系:営団地下鉄(現・東京メトロ)より導入した車輌。
8500系:東京急行電鉄より導入した車輌(東急、田園都市線とか東横線で使用)。

昨年も長野電鉄を乗車したのですが、乗車できなかったのが10000系と2000系の車輌です。
今回で、全ての車輌に乗車できましたが、2000系の茶色い車輌だけは色違いで残ってしまいました。
また、次の機会に宿題を残した感じです。

この駅は、鉄道ファンには楽しめる駅だといえます。
なお、写真が赤っぽく見えるのは、夕方撮影をしたのが原因です。






この列車はOSカー11系と呼ばれる長野電鉄オリジナル車輌だそうです。
ただし、現在は引退して須坂駅へ留置されています。
昨年訪れたときも、全く同じ位置に留置されていました。


OS11について




プラットホームから車庫を望む。
ステンレスの車輌は3500、3600系の列車ですね。






長野電鉄オリジナルの、2000系列車です。
たまたま、撮影したこの列車が長野行きの普通列車で運行したので、ついに長野電鉄の全型式を制覇できました。
この塗装色はリンゴをイメージしていると聞きましたが、本当でしょうか?






2000系の正面クローズアップです。
普通、長野の表示が見えますね。






で、長野駅に到着したら行き先が湯田中で、特急運用に変化しました。
長野駅は地下駅です。
しかも、左右どちらのプラットホームからも乗り降りができるような作りになっています。(ただし、実際の運用はどちらかのドアにしているようですが)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野電鉄湯田中駅

2008年06月18日 | 鉄分補給

長野電鉄湯田中駅の正面。



今日の新潟市は快晴、気温もぐんぐんと上昇して夏日を記録しました。
でも、明日から雨の予報、もしかしてやっと梅雨入りになるかも知れません。



長野電鉄湯田中駅は昭和30年に開業(Web検索による情報)とのことです。
さすがに半世紀以上経過して、駅舎は古びた様子ですが、温泉街のターミナル駅として風情を感じさせてくれます。
列車が到着する頃には、駅前の狭いスペースへ、旅館からのお出迎えと、タクシーが並んで割り込む余地がなくなります。
内部を見ると、古くてもこざっぱりした様子で、そこへ1000系の未来志向の車輌が入ってくると、ちょっと違和感を感じてしまいました。
長野電鉄オリジナルの茶色の特急車輌も運行されているようですが、どちらかと言うとその車輌が似合っているように感じました。



湯田中駅 - Wikipedia






駅正面に掲げられた暖簾。






駅内の様子。
如何にも昭和30年代の雰囲気がプンプンします。






改札口から、停車している「ゆけむり」を望む。
ここにも、風情を感ずる暖簾が下がっていました。









「楓の湯」が駅構内にあると言っても良いとブログへ書きましたが、帰宅して検索して知ったのですが本当に駅の構内だったのですね。
「楓の湯」の隣に「楓の館」と言う名前の展示コーナーを兼ねた休憩施設がありますが、それが湯田中の初代駅舎だったのだそうです。
しかも、国の「登録有形文化財」に指定されている由緒のある建物です。
これもWeb検索で知ったのですが、湯田中駅は元々はスイッチバック(このスイッチバックは説明するのがとてもややこしい方式です)のある終着駅として有名だったみたいですね。
それが、1000形の特急車輌を運行するのに支障となったので、現在の形(まさしく線路が終わっている終着駅)に直したとのことです。
建物内部の窓から見えるホームの姿は、まさしく駅舎からの眺めでした。


湯田中駅スイッチバック







湯田中駅向かいにある「楓の館」全景。
かつては、この建物が初代湯田中駅だったそうです。
国の「有形登録文化財」に指定されています。






「楓の館」内部から、長野電鉄のプラットホームを望む。
まさしく、駅舎からの眺めですね。






同じく「楓の館」内部。
想像するに、かつては切符の販売カウンターだったのではないかと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楓の湯

2008年06月17日 | 鉄分補給

「楓の湯」




今日の新潟市は快晴でした。
真っ青な、それも抜ける様な青空が広がりました。
でも、その青空の割には気温は低めに感じます。
なんだか、秋の気配なのです。




今回の小旅行で、第二の目的は駅前温泉でPRしている「楓の湯」へ入浴することです。
と言っても、最初から温泉ありきではなくて、今回利用した乗車券が長野電鉄で発売している「楓の湯クーポン」と言う割引切符を利用したためです。
長野駅と湯田中駅の往復運賃(特急も利用可能)と「楓の湯」入浴料がセットになって、1,500円と言う価格なのです。

クーポンへは「楓の湯」で入浴したという証明印を捺印してもらわないと、帰りの運賃が割引になりませんよと脅かしの文句が書かれています。
まあ、証明印を押してもらうだけでも良いのですが、せっかく湯田中温泉へ来たのですから、入浴してきました。
内湯と露天風呂があって、なかなか結構なお風呂でした。
さすがに平日で、午後早めの時間帯だったので、私以外のお客さんは数名でした。

「楓の湯」の位置は、長野電鉄湯田中駅の反対側にあります。
まさしく駅前温泉の名に恥じないのですが、駅前と言うよりも駅の構内と言った方がピッタリな表現だと思いますよ。

お風呂から上がって、小さな休憩コーナーがあったので、そこでしばし水分補給をしながら休憩を取りました。
窓からは、長野電鉄のホームが目の前に見えて、鉄道ファンには答えられない眺めだと思います。

入浴だけならば300円で入浴できます。
私は、お土産ついでにタオルを購入したのですが、垢擦り付き等という宣伝に乗せられて、垢擦り附きのタオルを350円で購入しました。
温泉回りには便利ですが、家に持ち帰ると、些か持て余す感じです。
通常は150円で販売されているタオルで十分でしょうね。

鉄道と温泉を愛する方は、一度お試しを。








「楓の湯」の外に設置された足湯の様子。
こちらは、無料のようでした。








今回利用した、長野電鉄の割引切符「楓の湯クーポン」。
往復運賃(特急利用可能)+楓の湯入浴料込みで、1,500円でした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野電鉄1000系

2008年06月16日 | 鉄分補給

長野駅で撮影。
湯田中へ向けて出発準備の整った長野電鉄特急型車輌1000系「ゆけむり」。




今日の新潟市は、日中は青空が広がってとても爽やかな天候でした。
でも、夕方に向かって少しずつ曇りとなりました。
まだ、梅雨入りをせず頑張っていますが、後で大雨になるのも困りものです。



6月12日は、長野へ向かうだけで夜まで全く予定がありません。
それで、長野電鉄を使って湯田中駅までの小旅行を計画しました。
目的は二つ、一つは湯田中駅に隣接して開館した「楓の湯」へ入浴すること。
もう一つは、長野電鉄が誇る特急型車輌1000系、特急「ゆけむり」に乗車することです。

車輌の写真をご覧になれば、あれれと思う方も多いでしょう。
長野電鉄特急型車輌1000系は、元々は小田急のロマンスカー10000系そのものです。
小田急を引退して、長野電鉄に払い下げられて(と言っても車輌自体は無料だった聞いた事がありますが)、第二の人生を信州の線路でおくっているわけです。
長野電鉄では、特急型車輌1000系と名付けられて、愛称は「ゆけむり」です。

「ゆけむり」は、長野電鉄長野駅と湯田中駅を結ぶ、特急として運行されています。
通常運賃に、100円だけ追加すれば乗車できますし、席は全て自由席なので先頭車両のパノラマ席を確保する事も可能です。
100円で特急?と思った方もいるでしょうが、通常の特急と同じに考えてはいけません。
実際に乗車してみると、JRの普通列車よりも遅いと感ずるでしょう。
大体、長野電鉄自体、線路が高速運転に対応しては作られていませんから、スピードを上げることができないのでしょうね。
乗っていると、線路路盤が弱いのか、車輌がへたっているのか、結構揺れがあって乗り心地は良くありません。
あと、郊外にでると線路を横切る遮断機のない踏切が至る所にあって、そのたびに盛大な警告音(ホーン)を鳴らすのでうるさいです。(でも、鉄ちゃんには心地良い音なのでしょうね)
だから割り切って、100円の追加で湯田中まで時間短縮で行けて、かつての花形特急車輌小田急のロマンスカー10000系の雰囲気を味わう事ができると思えば安いものでしょう。

当初の計画では、往路は普通列車、復路は「ゆけむり」の予定でしたが、計画は臨機応変に変更してしまう質なので、結果的に往復共に「ゆけむり」に乗車する事ができました。
昨年の6月に、長野電鉄屋代駅-須坂駅を乗車しているので、2年またぎで長野電鉄の全線を走破したことになります。
ただし、実際は昨年で走破は終わっています。
理由は、かつては運行していた木島駅-湯田中駅を学生の頃乗車しているからです。
でも、当時の事はほとんど記憶に残っていませんので、気分的には今年の乗車で全線走破と言うことにしました。

ブログを読んでその気になった方は、ローカル私鉄+特急車輌と言う不思議な組み合わせを楽しんでみてください。









湯田中駅にて撮影。
帰りに乗車した長野電鉄特急型車輌1000系「ゆけむり」先頭側。






同じく、湯田中駅で撮影。
上記と同じ車輌の最後尾。






湯田中駅プラットホームから、湯田中温泉街方面を望む。








長野電鉄特急車輌1000系「ゆけむり」の先頭車最前列席よりの眺め。
いわゆる、パノラマカーの眺めですね。
湯田中駅へ向かう途中撮影。






上記と同じ車輌からの眺め。
遠景は志賀高原方面。
かなりの、登り勾配であることが分かりますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影響

2008年06月15日 | 鉄分補給

新潟駅から乗車した特急「北越4号」。
新潟-金沢間は、直流電化区間と交流電化区間をまたがって運行するため、485系と呼ばれる交直流特急形車両を使って運行されます。
でも、私が乗った限り柏崎へ行くために利用している人が多いように感じました。





昨日、東北地方で地震(岩手・宮城内陸地震)が発生しました、被災された方にお見舞い申し上げます。
私は、12日、13日、14日と家を不在にしていたので、地震に遭遇しなかったのですが、家族に聞いたら、新潟市でも結構揺れたと言っていました。
新潟県中越地震、新潟県中越沖地震、それに今回の岩手・宮城内陸地震と3回も大きな地震が続いているので、自然の猛威に恐怖を感じます。

この3日間、所用で長野市へ行ってきました。
長野へ行く場合、通常は高速バス利用で行くのですが、今回は鉄道を利用してみました。
原油価格高騰に伴い、6月から高速バス料金が値上げされて、新潟-長野間は往復料金で5,800円になってしまいました。
で、今回は念のため鉄道料金を計算したら往復で5,900円となったので、100円の違いならば鉄道の方が楽かなと勝手に思いこんで列車利用と相成った訳です。

5,900円の内訳は、新潟-新井間は「えちご往復きっぷ」利用で4,000円、新井-長野間は往復1,900円です。
「えちご往復きっぷ」は、新幹線と特急の自由席は追加料金無しで利用できますし、有効期間が4日間なので、今回の利用には丁度良い割引切符でした。

12日の往路は、新潟-直江津間(特急北越4号 10:11-11:52)、直江津-長野間(普通列車利用 11:54-13:29)。
14日の復路は、長野-直江津間(妙高5号 12:44-14:16)、直江津-長岡間(普通列車利用 14:29-15:57)、長岡-新潟間(新幹線とき327号 16:13-16:38)。

ご存じの通り定時運行では、日本の鉄道は世界に冠たる正確さを誇っています。
往路は全て定時運行でしたが、復路は2回ほど遅れが発生しました。
一回目は、直江津で3分ほど遅れて発車。これは、金沢行きの特急「はくたか」が遅れて運行していたため、私の乗車する普通列車で接続を取るために、当方の列車が強制的に待たされたためです。
二回目は、長岡駅で新幹線が13分遅れで到着したためです。
この原因は、東北地方で発生した地震のためとアナウンスされていたので、東北新幹線の運休が影響したものと思います。
で、「はくたか」の遅れも、多分地震だったと想像しました。
「はくたか」は湯沢から北陸方面へ連絡する特急なので、湯沢駅で接続する新幹線の遅れが自分自身のダイヤに影響したのでしょうね。
地震の揺れにはあわなかったけど、意外なところで影響を受けてしまった訳です。
まあ、東北新幹線では列車内に長時間閉じこめられたケースも発生しましたから、それに比較すれば全く問題のない範囲なのですが。






帰りに乗車した、妙高5号と長岡行きの普通列車。(直江津駅で撮影)
この妙高5号は、特急型車輌(183系)を使っているのに、普通列車(だから全ての駅に停車します)と言う不思議な列車でした。
鉄ちゃんの子供へ聞いたら、もともとは東京-長野間の特急「あさま」に使っていた車輌が、新幹線開業に伴い転用されたのだそうです。
普通列車なので、当然追加料金は無しで乗車できます。






直江津駅で出会った、ほくほく線の普通列車(HK-100)です。
普通列車と侮ってはいけません、ほくほく線は全て高架式で建設されているので、踏切が全くありません。
前に乗車してびっくりしたのですが、普通列車とは言え凄い高速運行をします。
特急が160km走行を許可されている唯一の在来線だけの事はあります。






同じく直江津駅で撮影。
初めて見た列車ですが、富山行きの普通列車でした。
子供に聞いたら、457系と言う交流直流急行形列車だそうです。
塗装は、国鉄色らしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだです

2008年06月11日 | 散歩写真

ビュー福島潟の前庭に植えられているアジサイ。
花芽が膨らんでいたので、週末はもしかすると色づくかもしれません。




今日の新潟市は、快晴で気温が上がって暑さを感じました。

皆さんの所は、梅雨入り宣言がでているでしょうか?
実は、北陸地方(気象庁の範疇では、新潟も含みます)はまだ梅雨入り宣言が出されていないのです。
予報を見ると、しばらく宣言は出ないのかなと言う感じですね。
そう言えば、昨年もかなり遅くなって梅雨入り宣言が出たように記憶をしています。

梅雨には入っていないけど、梅雨時期に咲く花は順調に育っています。
写真は、ご存じアジサイですが、所によっては花芽に紫の色が付いてきています。
雨に打たれたアジサイをみると、梅雨だねーとパブロフの犬のように反射的に感じてしまうのですが、今年はどうなりますか。







ビュー福島潟で撮影。
ヤマボウシの花ですが、何となくハナミズキを連想してしまいます。
下記へ記載の通り、学名以外はヤマボウシもハナミズキも全く同じなのですから、当たり前ですね。
ちなみに、ハナミズキの別名はアメリカヤマボウシだったりします。



※ 以下の出典は、ウィキベデイアです。
分類
界 : 植物界 Plantae
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
目 : ミズキ目 Cornales
科 : ミズキ科 Cornaceae
属 : ヤマボウシ属 Benthamidia
種 : ヤマボウシ B. japonica





福島潟で撮影。
池の畔に、ハハコグサだけで群生していました。
これで、バックの水面に反射があると、もっと絵になったのでしょうが、撮影した時間が悪かったようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄路

2008年06月10日 | 鉄分補給

ハマヒルガオの群生。




今日の新潟市は快晴でした。
新潟西港付近を車で走行していたら、海の方向は何かもやっている感じがしました。
空は抜けるように綺麗なのに、海の上は少しぼやけている感じがするのです。
気温は高めで、暑かった一日でした。

鉄道と言うのは、生業として人と物を運ぶ商売ですが、意図しないものも運んでしまいます。
文化などと言えば格好が良いのですが、植物の種も沢山運んでくれます。
鉄道の路盤を見ていると、実に色々な植物が繁殖しているのが目に付きますね。
今時分、殺風景な鉄道の路盤にピンクの絨毯が出現します。
その正体はハマヒルガオです。
山育ちの私は、路盤に繁茂しているこの花を見たとき、何だろうと思ってしまいました。
鉄道が種を運んで版図を広げさせたのか、路盤がハマヒルガオの繁殖環境に適していたのかは分かりませんが、群生して咲いている姿は本当にみごとです。
ここ何年か、群生している駅の近くで撮影をしてみようと思い続けて、ついつい時期を逸しています。
今年はついに撮影する事ができました。




Camera:Nikon U2
Lenz:SIGMA 28-105mm/F4-5.6D
Film:Fuji TREBI 100C
スキャナーでデジタル化。



こちらは、前にも掲載したオオキンケイギクです。
多分、路盤の法面を保護するために種を蒔いたのではないかと想像しています。
鉄道沿線で、群生地を沢山見ることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お色直し

2008年06月09日 | 鉄分補給

新潟駅6番プラットホームで撮影。
国鉄色の塗装ですが、ピカピカですね。





今日の新潟市は、晴れて日射しが強くて、日中は結構気温が上がりました。
私も、今日から衣替えで、半袖で出勤を開始いたしました。

先日、朝の通勤列車が新潟駅のホームへ入った時、ちょっと違和感を感じました。
いつも、隣のホームには秋田行きの特急いなほが停車しています。
違和感の原因は、車体のカラーでした。
その時見た車体は、いわゆる国鉄色と言われる、昔使われていたカラーで塗装されていました。
いつもの車輌が検査か故障でもして、ピンチヒッターなのかなと感じました。
でも、珍しい色だったので、わざわざ先頭車両まで行って、記録にだけは残しました。
で、家に帰って鉄ちゃんの子供に聞いたら、既にその筋では噂になっていたのだそうです。
結局、ピンチヒッターではなくて、お色直しで国鉄色へ塗り直しをしたらしいです。
どうも、JRは特急運用だけではなく、イベント運用も考えているらしく、わざわざ国鉄色を復活させたのが真相だったようです。

久しぶりにフィルムで撮影した画像です。
リバーサル続きで、今度はTREBI 100Cをカメラに詰めて撮影しました。
発色が素直な感じがします。

Camera:Nikon U2
Lens:SIMGA 28-105mm/F4-5.6D
Film:Fuji TREBI 100C
スキャナーで読み込んでデジタル化。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい

2008年06月08日 | 散歩写真

実ったクワイチゴ。
まだ、完熟していなかったので、試食はパスとなりました。




今朝は、朝から晴れ間が広がっています。
快晴とは言い難く、薄曇りですが、まあ悪くない天候と言えます。

昨日、福島潟を散歩していて、珍しいと言うか、懐かしいものを発見しました。
それは「クワイチゴ」です。
イチゴと言っても、イチゴに形が似ているだけで、れっきとした桑の木に実る果実ではありますが。
今時期、赤い実を付けて、その後熟してくると黒い紫色になるので、それが食べ頃のサインとなります。
食べると、素朴な甘さがあって、子供には美味しいお八つでしたね。
ただし、食べると口回りが紫色に染まってしまうので、食べた事が絶対に露見しますが。

クワイチゴが実っていた近くの池を見たら、蓮の葉っぱが水面ですくすくと育っていました。
福島潟の蓮沼は、凄く広くて、一斉に開花した景色は、一見ものです。




沼の様子。
蓮の葉っぱが順調に育っていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする