マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

There are having the same meaning aren't there?

2016年02月19日 | 散歩写真




「あっ、本当だ」と私は駅の改札口でつぶやきました。

今日、ニュースをまとめたウェブ・サイトを見ていたら、思わず本当なのと思った記事がありました。
内容は「切符」と「きっぷ」についてです。
通常は、片方は漢字で、片方は漢字の読み方だと思いますよね。
ところが、JRの「旅客営業制度」では「きっぷ」と「切符」は意味が全く異なるのだそうです。
「きっぷ」とひらがなで表記された場合は、乗車券類のことで、いわゆる通常私達が列車に乗るために購入するきっぷです。
で「切符」は、例えばペットを列車へ同伴する場合に手回り品として購入する切符のことをいうのだそうです。
だから、駅構内で乗車券を販売している場所には、ひらがなで「きっぷ」と表記されているのだそうです。
決して、子供のためにひらがなで表記しているのではありません。

それで、夕方駅へ行ってマジマジと見たら、確かに乗車券を販売している場所は、ひらがなで「きっぷ」と表記されていました。

世の中、本当に知らないことの方が圧倒的に多いことが思い知らされました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I was too busy to sleep last night.

2016年02月18日 | 散歩写真




今日は、昨夜からすっきりと眠れなかったために、一日頭がボーとしていました。
なぜ眠れなかったかというと、忙しかったからです。
何に忙しかったからというと、布団に入ってから何回もトイレにたつことに忙しかったからです。

先日、新聞で仕入れた情報によると、寝ている時間にトイレにたつ回数は、通常は0から1回だそうです。
そうなのに、昨夜から今朝にかけては、何と7回もトイレにたつことになりました。
これじゃ、睡眠が分断されてしまって、眠くても不思議ではありません。

原因は良く分かりません。
寝る前に大きなマグカップに2杯ほどお茶を飲んだことなのか、昨夜から今朝にかけて冷え込んだことなのか、それとも両方なのか不明です。
まあ、元々夜中にトイレにたつ回数が多い方なので、こんなこともあるのだろうなとも思いますが。
しかし、睡眠が分断されると、その副作用で困ってしまいます。

朝は冷え込みで、道路が完璧に凍結していました。
その上を、ソロリソロリと歩いて駅へ向かいましたが、数回は転びそうになりました。
年をとってからの転倒は危険なので、ゆっくりと歩いても滑りました。
でも、日中は結構気温が上がって、夕方同じ道を歩いたら、凍結した雪がほぼ消えていました。
寒さも、もう少しの我慢みたいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It is difficult for me to drive here.

2016年02月17日 | 散歩写真




「こりゃ、とても運転できないな」

先日、運転免許センターへ行って、運転免許証の更新をしてきました。
一応、ゴールド免許だったので、講習会は形ばかりでした。
講習会は、免許ができあがるまでの短い時間を利用して、主にここ5年間に改正された法律面の説明と、安全運転喚起のビデオを見る内容でした。

法律面で、いささか頭が混乱しそうな内容がありました。
新潟県にもラウンドアバウト交差点が設置されるで、ロータリー内の運転方法についてレクチャーを受けました。
ラウンドアバウト交差点には当然信号機がありません、そのため交差点への進入と抜け方が独特です。
時計回りに交差点へ侵入して、抜けたい方向へは左折で抜けるのがその運転方法です。
説明図を見ながら説明を受けたのですが、簡単そうで難しいなと感じました。
今朝、朝刊を見ていたら、新設されるランドアバウト交差点の記事が掲載されていました。
しかし地元自治体は商魂たくましいですね、交差点へ愛称をつけて、観光資源にしようと考えているのですからね。
確かに、物珍しさで暫くは交差点が混み合うかも知れません。

今日も、冬が続いてます。
昨夜から降り始めた雪が、朝には数センチの積雪となって、地面を白く覆っていました。
夕方は、その雪が凍結して、ガリガリ状態でした。
気温の上下動で、体の調整が追いつきません。

写真は、ランドアバウト交差点の記事と、今朝の雪景色です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What a big Sainokami this is!

2016年02月16日 | 五頭方面




「うわ、デカ!」
2月7日、阿賀野市五頭山麓うららの森を訪れたのですが、雪原で私が発した言葉です。

今朝の地元新聞紙を読んでいたら、とある記事(上の写真)が目に入りました。
記事へは、2月13日に五頭山麓うららの森で開催された、恒例の「ささかみゆうきの里の火祭り」についてでした。
記事の写真へは、巨大なサイの神が燃えている様子が写されていました。

2月7日に、私が雪原で見た巨大な物は、記事に掲載されていたサイの神でした。
火祭りの一週間前に、サイの神を製作しているところを見たわけです。
しかし、このサイの神は本当に「でかい」です。
下の写真は、2月7日に撮影しましたが、28mm相当の広角レンズで撮影しても、近寄るとサイの神全体を写すことができませんでした。
これだけ巨大なサイの神を作る場合、長い竹を多数用意して骨組みを作って、そこへ稲わらを巻きつけることになりますが、大変な作業だと思います。
できれば燃えているところを見たかったのですが、新聞記事によると3,100人も火祭りへ駆けつけたそうですから、駐車場の争奪戦で諦めた可能性が大です。

今、中国の旧正月が話題になっています。
この火祭りは、旧暦で小正月行事をやっているのかなと思いましたが、本当のところは分かりません。
それにしても、巨大なサイの神でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I was shocked when i know it today.

2016年02月15日 | 戯言





「えー、そんな」
今日、ウェブサイトのニュースヘッドラインを見ていた時、思わずうなりました。

ニュースの内容は、Googleが提供しているソフトウェアに関することです。
Googleが無料で提供している、写真整理・編集・共有サービスの「Picasa」が、2016年4月末でサービスを終了しますという内容でした。

何を隠そ言う、私はPicasaのヘビーユーザです。
何せ、大量の写真を撮影しますので、何らかの方法で画像の管理が必要です。
その意味ではPicasaは、本当によく作りこまれたソフトです。
日付順に作ったフォルダとPicasaの組み合わせで、大量の写真を楽々と管理できました。
それが、サービス終了とは参りました。

今や、データはクラウド上にアップして利用することが前提になってきています。
そうなると、パソコンのHD上のデータ管理を主な目的とするPicasaは、Googleの事業に貢献しないものとなったのでしょうね。
サービスは終了するようですが、ソフトウェア自体はバージョンアップはしないものの、使い続ける事ができるのは何よりでした。
ただ、最終的には後釜の画像管理ソフトを探す羽目になりそうです。
よく言われることですが「タダよりも高いものはない」の典型例ですね。

今日は、先週の暑さは一気に去って、一気に冷え込みました。
雪がちらついたのですが、積雪までには至りませんでした。
ただ、この前の暖かさで、雪が一気に消え失せました。
上の写真は、近くの歩道を撮影したものです。
除雪の際積み上げられていたヤマが、こんなに小さくなってしまって、他の雪は消えてしまいました。
下の写真は、つい二週間ほど前の雪景色です、これが一気に消え失せたような感じです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Valentine's Day with Japanese Sweet.

2016年02月14日 | 戯言




Happy Valentine's Day.
日本は、多分一年で一番チョコレートが飛び交う日でしょうね。
ただし、日曜日だったので、実入りの少ない人も多かったのかなとも思います。

私が子供の頃は"Give me a chocolat."と言った時代よりは後ですが、やはりチョコレートは貴重でした。
相当、ハレの日の食べ物だったと刷り込まれています。
だから、チョコレートは好きです、今でも好んで食べますが、何時でも食べることのできる時代になったのが、凄く不思議に感じます。

今日のおやつは、もらったチョコレートと思ったのですが、ジャパニーズスイーツで3時のお茶となりました。
写真は、新潟市北区にある大正堂というお店が売っているクレープです。
クレープなのにジャパニーズスイーツの理由は、中身がクリームとアンコの組み合わせだからです。
私は、チョコレートも好きなのですが、それ以上に好きなのがアンコです。
クリームとアンコが口の中で混ざり合うと、幸せな甘さが口の中に広がります。

このクレープは、買っても直ぐに食べることができません。
理由は、出荷の時点では冷凍された状態のためです。
したがって、一旦解凍してからじゃないと、食べることができません。
ちなみに、包装に猫のイラストと足跡が印刷されています。
これは、お店の看板ネコ、ヤマちゃん仕様になっているからだそうです。
だけど、未だに本物のヤマちゃんに会ったことはありませんが。

今朝の最低気温は、いつもの最高気温、だから昨夜はえらく寝苦しく感じました。
今日の最高気温も14度位まで上がって、春の気温になりました。
ただし、風混じりの雨となったので、春の陽気は感じられませんでした。
明日は、一気に冬に戻る予報なので、体がジェットコースター状態です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I want to buy a new car.

2016年02月13日 | 散歩写真





昨日、車の定期点検を受けた結果、私の愛車は特段の問題はありませんでした。
何を隠そう私の愛車は、登録してから13年が経過した、いわゆる高車齢車です。
ディラーのメカニックからは、大事な部分は以外とサビとかはなかったので、大丈夫ですと太鼓判をもらいました。
ただし、排気管が相当錆び付いているそうで、今すぐでないにしろ間違いなく穴が空いて、近々交換となるようです。
このところ車検毎に、交換する部品が増えてきて、維持費がどんどんと上がっていることも確かです。
その上登録から13年を超えた車は、自動車税を割増になるので、更に維持費が追加となりそうです。
自動車税の割増の理由は、高車齢車は環境負荷が多いので、ペナルティだそうです。
でも、燃費だけをとらえてペナルティというのは納得できません、製造や廃棄に関わる全体の環境負荷を考慮すると、本当はできるだけ乗り続けた方が環境負荷が低いはずです。
国は、環境面の負荷と如何にももっともらしい理由をつけながら、実は車の販売を通して経済を回したいという裏の理由が見え見えです。
とある資料によると、乗用車の平均使用年数は平成27年3月時点で平均12.38年だそうですから、国も嫌がらせをしたい気持ちになりますよね。

国の言いなりにはなりたくないのですが、そろそろ車を変えようかなという気分に少しなっています。
愛車は大きめの車ですが、このところ乗っている人数は多くて二人です。
その上、年齢を食ってきたら、大きめの車を取り回すのが面倒くさく感じてきています。
撮影の時、資材を楽々と搭載できるスペースはありがたいのですけどね。

で、今日は下見に行ってきました。
ちょうど、懇意にしているディラーが車の展示会を開催していたので、そこへ行ってきました。
二人が楽々乗ることが前提となると、コンパクトタイプの普通車か軽自動車ということになります。
コンパクトタイプの普通車も悪くなかったのですが、軽自動車に乗ったら驚愕しました。
広い車内スペース、クオリティの高い作り込み、軽自動車は今や普通車を凌駕していると言っても過言ではありません。
コンパクトタイプの普通車と価格面で決定的な違いがなかったので、税金面を考慮すると軽自動車が沢山売れているのも頷けました。
ただ、コンパクトタイプの普通車はシートに座ると安心感を感じました。
軽自動車が車内スペースを絞り出す代償として、車体が華奢に感ずるんですよね。

まあ、肝心の予算を確保したわけではないので、どうなるかは分かりませんが。

写真は、展示会の様子を撮影したものです。
トヨタはトヨタのマークを付けた軽自動車を販売しているのは知っていたのですが、実物を見たのは初めてでした。
で、珍しいトヨタの軽自動車と、一番高いであろうスポーツカーの写真を撮影してしまいました。
一応招待状を持っていたので来場記念品の権利がありました、だけど訪れた時間が遅かったので品切れでした。
代わりにお菓子(トマトカレーのクッキー)をいただきました、でもこちらの方がありがたく感じました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I ate lunch here for the first time in five years.

2016年02月12日 | 散歩写真





今朝、新発田市へ向けて車をを走らせていました。
ビュー福島潟の脇を通過した後、一面雪に覆われた田んぼを見たら、何と人が雪の上を楽々と歩いていました。
普通だったら、靴が雪にどぶって(方言:靴が雪に潜ってしまう表現)しまって、とてもじゃないけど歩けません。
昨夜半から明け方にかけて気温がグーンと下がったために雪が凍結して、染み渡りができる状態になったようです。
子供の頃は、よく染み渡りをしましたが、私も雪の上を歩いてみたくなりました。

しかし、その後は青空が広がって、気温が一気に上がって軽く10度を超えました。
3月下旬から4月の気候になったのですが、何だか体に変調をきたしてしまって駄目です。
朝、新発田市へ向かってい理由は、車の定期点検のためです。
今日はお休みを取って、色々と用を済ませてきました。
その第一弾が車の定期点検です、私のディラーは点検時に車を持ち込むと点検料が少し安くしてくれます、ケチな節約というわけです。
車の定期点検が終わって、急いで新潟県免許センター(新発田市に隣接する聖籠町にあります)へ向かいました。
目的は運転免許の更新です、滑り込みセーフで午前中の最終受付に間に合いました。
一応ゴールド色の免許を持っているので、免許センターを訪れるのは5年ぶりです。
更新が終わったらお昼時になったので、免許センター内の食堂へ入って、昼食を取りました。
写真の味噌ラーメンは今日の昼食です、確か5年前もラーメンを食べたような記憶があります。
できれば、次回も5年後に訪れたいものだと思っています。
しかし、素晴らしい天候でした、ただし反動で放射冷却になると、とんでもない冷え込みになるので、そちらは勘弁してもらいたいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I went to see the photo exhibition today.

2016年02月11日 | 散歩写真





今は、冬と春のせめぎ合いだと感じます。
今朝は冷え込みましたが、日中は青空が広がって、春めいた感じがしました。
気温は、そんなに高くはないけど、体感温度は過ごしやすく感じました。
こんな時は、夕方から一気に冷え込んで、放射冷却のために明日の朝方は冷え込むので、体調管理には充分な注意が必要です、これは自戒ですが。

天気に誘われて、写真展のハシゴをしてきました。

最初に訪れた写真展は「第2回 北区写真愛好者展」で、会場は新潟市北区豊栄地区公民館区民ギャラリーです。
今朝の新聞に、この写真展が紹介されていたので訪れました。
作品は大人が撮影した以外に、地元の小学校(豊栄南小学校)の児童が撮影した作品も展示されていました。
子どもたちの作品は、地元の「桜まつり」の時に撮影したようで、全てが桜に関係した写真でした。
桜が被写体といっても、子どもたちが感じた桜を色々な写し方をしていて、感激しました。

次に訪れたのは「第29回 四季の彩」と「第5回 (四季の彩)公募展入賞作品展」で、会場は新潟市北区のビュー福島潟です。
こちらは、日本写真家連盟(PFJ)の会員が撮影した作品と、公募展で入賞した作品が展示されています。
毎年、ビュー福島潟へ巡回展示されるので、私が楽しみにしている写真展です。
作品数が多いので、第1期と第2期に分かれて展示されますが、今回は第1期の作品となります。
この写真展は、毎回唸らされます、本当にレベルが高いので、楽しめるのと、勉強になります。
有名な撮影地で撮影した写真以外に、多分私の近所でも撮影できそうな写真もありました。
時期と良い光を捕まえることの時間を選べば、どんな場所でも撮影の可能性があることを、思い知らされました。
第2期も楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I haven't slept well from last night.

2016年02月10日 | 散歩写真





昨日の夕方、帰宅する時に道路の雪はびちゃびちゃでした。
でも、今朝の道路は完璧に凍結していて、ガチガチに変化していました。
道路を歩くと、バリバリと音がしました、明け方は相当冷えたようです。

暑いのも嫌だけど、寒いのも嫌です、特に年を食ってからは、寒さに対する耐性が相当落ちました。
それで、冬は電気毛布が欠かせなくなりました。
ただ、冷え込みが厳しくなると、肩が冷えてしまって、電気毛布を使っているにも関わらず、何度も目が冷めてトイレに立ってしまいます。
それで、昨夜は電気毛布の位置を調整して、肩が温まるような位置に変更しました。
で、肩の冷えは大丈夫だったのですが、今度は足が冷えてしまって、結局は何度も目が冷めてトイレに立つ羽目になりました。
さすがに、敷布団を覆うように大きい電気毛布はないので、困ってしまいます。
今夜は、電気毛布をどっちつかずの位置に変更しましたが、どうなりますか。

寒いのは嫌だけど、キリリと冷えた朝の空気は、印象的な被写体を浮かび上がらせてくれると感じます。
写真は、今朝駅へ向かう途中で、速攻で撮影しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする