■真夜中のギター / 千賀かほる (日本コロムビア)
昭和44(1969)年のちょうど年末にかけて、日本中で大ヒットしていたのが本日ご紹介のシングル曲「真夜中のギター」でした。
これは所謂歌謡フォークの代表曲として、今日まで多くのカバーバージョンがリバイバルの如くヒットしていますが、本家本元は千賀かほる♪♪~♪
毎度恒例のサイケおやじの告白としては、歌謡フォークを嫌いではないくせに、それを否定する事ばかり口に出していた自分ですから、リアルタイムのテレビで見た千賀かほるに一目惚れしていたなんて、当時は絶対に悟られてはならない秘め事でした。
まあ、今となっては笑い話ではありますが、実は高校の時に入れてもらっていた同好会のバンドでフォーク組といっしょにやる時は、この「真夜中のギター」が定番例題として新入生には必修演目ということで、サイケおやじもエレキで間奏を弾かせてもらいましたが、その時には当然ながら嫌々の態度を作っていた事が恥ずかしいばかり……。
いゃ~、この年齢になって思い出しても、全く素直でなかった自分が情けないです。
ちなみにこの時にメインでリードを歌ったのは別なクラスの女子だったんですが、この人は歌もギターもなかなか上手くて、森山良子を目標にしていたというほどの才媛でした。しかし失礼ながらルックスが良く無かったのは本人も自覚していたらしく、それゆえに爽やかな思い出になっています。
で、楽曲そのものとしての「真夜中のギター」は、作詞が歌謡界の大御所として幾多の名作を書いた吉岡治! というだけで胸キュンの歌詞は納得する他はありませんが、親しみ易く、また万人が歌い易いメロディをつけた河村利夫の作編曲も流石だと思います。
そして歌っている千賀かほる♪♪~♪
今日では、この「真夜中のギター」だけが突出した大ヒットということで、穏やかなイメージばかりが先入観念にされていますが、既に述べたように、お姉さま系が大好き少年だったサイケおやじが一目惚れした前科が証明しているように、秘められたエロキューションの素晴らしさは唯一無二!
今回はその証左として、当時は当たり前に折り込まれていたB面曲用のジャケ写を掲載しておきますが、ご覧になれば余計な説明は無用かと思います。
ということで、千賀かほるは「真夜中のギター」以外にも素敵な歌はいっぱい出しているんですが、それはさっぱり評価されません。
またテレビも含めて、今日でも公の場に登場すれば、ほとんど「真夜中のギター」しか歌ってくれないのは残念……。
ただし復刻音源も含めたベスト盤的なCDが常にカタログに残されているのは、「真夜中のギター」という特大のヒットがあればこそなんですから、無碍に扱うことは許されません。
なによりも、素直に素敵な歌という真実と千賀かほるという歌手の存在は、絶対に不滅でしょうねぇ~~♪