■じんじろげ / 森山加代子 (東芝)
世の中には意味不明の歌が突然流行するという、そんなあれこれも昭和歌謡曲の魅力のひとつだったように思いますが、考えてみれば英語を常用していない日本人の間で洋楽の歌物ヒットが出る事でさえ、歌詞の語感とリズムが曲メロに上手く馴染んでいれば、リスナーの気持ちにはジャストミートするのだっ!
そんな真相もあろうかと推察するわけでして、とすれば本日掲載のシングル盤A面曲「じんじろげ」なる歌も、全くそれがど真ん中でしょう。
ジンジロゲ ヤ ジンジロゲ
ドレドンガラガッタ
ホーレツラッパノツーレツ
こんな意味不明の歌詞が矢鱈に調子の良いリズムとメロディに乗せられ、しかも歌っている森山加代子は洋楽ヒットの和製カバーを十八番として昭和30年代中頃にブレイクした美人シンガーですからねぇ~~。
その彼女が、聞きようによっては激ヤバなフィーリングさえ滲む「じんじろげ」を軽々と披露していたという、その事実は絶大なヒットになったのも必然と思う他はありません。
ちなみにサイケおやじと同世代の皆様であれば、この歌がリアルタイムでヒットしていた昭和36(1961)年以降から、昭和40年代に入ってのラジオの深夜放送で愛川欣也が女性のアンダーヘアを「じんじろげ」と称していた事も相乗効果なのかもしれません。
しかし現実的に楽曲のクレジットを確認すれば、そこには作詞:渡舟人&作曲:中村八大、そして編曲:高見弘という国産組の名前があるのですから???
その真相は、どうやら原曲は大正時代に学生達の間で愛唱されていたインドかインドネシアあたりの歌らしいと、以前にテレビで解説されているのを知りました。
うむうむ、すると「じんじろげ」は元祖アジアンポップになるのかなぁ~~~♪
かなりロッキンソウルしている高見弘のアレンジと森山歌謡の歌いっぷりは、本当に良い感じですよ。
ということで、こういう直截的な歌っていうのも、真夏には似合うんじゃ~ないでしょうか。
今年は無理ですが、来年あたり、おやじバンドの夏の演目して一発、ゼップ調のハードロック仕様でやってみたいと目論んでいるのでした。