Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

我が家のセッション会 消滅の危機

2020-02-19 09:33:10 | ジャズ

2017年春から我が家で断続的ながら続けてきたセッション会だが,レギュラーメンバーが次々にこの地を離れ,そろそろ終焉の危機.家主が続けたいのなら,ジャズ研にスカウトに行けばいいのはわかっている.しかし老化は着実に進み,出無精になり,ここ1年以上ボックスに行っていない.行っても知らない子ばかりだろう.

4月は「さよならだけが人生」の季節だ.フルート氏は学位をとって神奈川県の大手の研究所へ,ピアノ嬢は面白そうな転職先があったとかで故郷へ,ボントロ氏は東京でフリーター,ギター氏も東京でプロを目指すらしい.ベース嬢は卒業まであと一年余りだが,このところ急におとなっぽくなった.そのうち海外に行ってしまいそう.
東の方角,尾道方面の学校の先生たちがときどき参加してくださるのだが,聞けば聞くほどブラック企業にトラップされておられる感じ (でも演ればちゃんとジャズして下さる!).

学部卒業後数年となると,ジャズ研時代のように指は動かないが,そのぶん人生経験がいい味を出してくれる.音楽ってそういうものなんだな...経験も積みすぎるとくたびれるが.
仕事のための月単位・年単位の演奏のブランクは,なんとかなってしまう.自転車やスキーを忘れないように,ジャズも忘れられないものらしい.

もっぱらお茶とお菓子 (たまにはアルコールも) とおしゃべりに努力した感があるが,黒本に出ていない名曲にも,けっこう初見で挑戦した.Full House (Wes Montgomery), Night Lights (Gerry Mulligan), Django (John Lewis)... この前の Garbanzo (Kazuki Shingu) は難曲だった.

トップの写真ではよくわからないが,おなじものを Facebook のメンバー限定「広大ジャズ研クラブ」にアップしました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg