このブログにも何度か書いたテーマであり,拙著「音律と音階の科学」の読者からもいくつかコメントや質問をいただいている課題である.
この鍵盤を世紀の大発明のように喧伝する本もあるが,それなら何で普及しないのだろう.
図はかってブログに示した図で,いちばん上はオイラー格子とよばれるもので,横一列に5度間隔で音名が並んでいる.どの一列でもよいから左右に延長し12音を取り出すと「5度円」ができる.縦方向の間隔は3度である.上から3列目左から4番目のCの3度上が,上から2列目左から4番目のEである.ただしここでは横一列全体が3度上がっているので,「+」を付けて E+と表した. C をドとするなら,純正律のミは E+でなければならない.ちなみに C と同じ列で横4番目の E はピタゴラス音律のミである.
上から2番目の図が田中正平の純正律鍵盤で,白鍵は純正律のハ長調長音階をなす.この長音階の構成音は一番上の図では,緑に着色した上3枡した4枡の図形を作っている.長音階を移調することは,この図形を,右下が出っぱった上3枡4枡の形状のままで,上下左右に平行移動することになる.例えばト長調長音階の構成音は E+ B+ F#+ および C G D A の7音が作る図形,へ長調長音階の構成音はD+ A+ E+ および Bb F C G の7音が作る図形である.
ただしこのままではレとラ ,ハ長調では DとA+が不協和すなわち「ウルフ」となるので,この2音を重ねるときは,DとA(A+キーの左上)としたりする.この操作はどの長音階でも必要となる.
上から3番目,4番目の図はそれぞれ鍵盤上にト長調とヘ長調の音階の構成音を示したものである.平均律ではこれらの音階では鍵盤上でそれぞれ1音が半音上がったり下がったりするだけだが,ここではそれぞれ2音が変化する.もっと # や ♭ が多い調性を考えると,気が遠くなりそうだ.
下の動画の6:25あたりから,実際にこのオルガンを演奏している場面を見ることができる.
この鍵盤のために複雑な演奏に習熟することは現実的ではない,というのが16トンの見解.しかし見方を変えれば,演奏時の両手を見るのは面白いし,習熟することにオタクな喜びを感じる方もおられるかもしれない.鍵盤をハードウェアで作りさえすれば,コンピュータ音源と組み合わせるのは簡単だろう.
しかし,現代という AI 時代では,このような鍵盤の他にも容易な道がある.しかしこちらもあなり普及はしていない...
この鍵盤については,篠原盛慶「エンハルモニウムに適用された音律─田中正平の「純正調」を読み解く」音楽表現学 11, p1-12 (2013) にくわしく記述されており,無料でダウンロードできる.
この鍵盤を世紀の大発明のように喧伝する本もあるが,それなら何で普及しないのだろう.
図はかってブログに示した図で,いちばん上はオイラー格子とよばれるもので,横一列に5度間隔で音名が並んでいる.どの一列でもよいから左右に延長し12音を取り出すと「5度円」ができる.縦方向の間隔は3度である.上から3列目左から4番目のCの3度上が,上から2列目左から4番目のEである.ただしここでは横一列全体が3度上がっているので,「+」を付けて E+と表した. C をドとするなら,純正律のミは E+でなければならない.ちなみに C と同じ列で横4番目の E はピタゴラス音律のミである.
上から2番目の図が田中正平の純正律鍵盤で,白鍵は純正律のハ長調長音階をなす.この長音階の構成音は一番上の図では,緑に着色した上3枡した4枡の図形を作っている.長音階を移調することは,この図形を,右下が出っぱった上3枡4枡の形状のままで,上下左右に平行移動することになる.例えばト長調長音階の構成音は E+ B+ F#+ および C G D A の7音が作る図形,へ長調長音階の構成音はD+ A+ E+ および Bb F C G の7音が作る図形である.
ただしこのままではレとラ ,ハ長調では DとA+が不協和すなわち「ウルフ」となるので,この2音を重ねるときは,DとA(A+キーの左上)としたりする.この操作はどの長音階でも必要となる.
上から3番目,4番目の図はそれぞれ鍵盤上にト長調とヘ長調の音階の構成音を示したものである.平均律ではこれらの音階では鍵盤上でそれぞれ1音が半音上がったり下がったりするだけだが,ここではそれぞれ2音が変化する.もっと # や ♭ が多い調性を考えると,気が遠くなりそうだ.
下の動画の6:25あたりから,実際にこのオルガンを演奏している場面を見ることができる.
この鍵盤のために複雑な演奏に習熟することは現実的ではない,というのが16トンの見解.しかし見方を変えれば,演奏時の両手を見るのは面白いし,習熟することにオタクな喜びを感じる方もおられるかもしれない.鍵盤をハードウェアで作りさえすれば,コンピュータ音源と組み合わせるのは簡単だろう.
しかし,現代という AI 時代では,このような鍵盤の他にも容易な道がある.しかしこちらもあなり普及はしていない...
この鍵盤については,篠原盛慶「エンハルモニウムに適用された音律─田中正平の「純正調」を読み解く」音楽表現学 11, p1-12 (2013) にくわしく記述されており,無料でダウンロードできる.